テニス ストローク

ストローク

「相手の浅いボールをしっかり決め切る!」為に必要なストロークの基本4つ

シングルスの試合で、しっかり相手からポイントを取る。

粘ることも大事ですが、浅いボールから攻撃出来ないと、いつまで経っても相手にプレッシャーはかかりません。

今回は、浅いボールから攻撃していくストロークの基本、見直しましょう!

 

「相手の浅いボールをしっかり決め切る!」為に必要なストロークの基本4つ

 


 

1.ポジションはベースライン上がベスト

アナタのストロークを打つ前のポジション、しっかり「前」に入れていますか?

相手の浅いボールを攻撃しようにも、アナタのポジションがベースラインから2メートル以上後方にいては、それはむしろピンチになります。

ベースライン上、くらいに立って試合を進めていく意識を持ちましょう。

また、相手が浅いボールを打ってくるということは、多少苦しい態勢のはず。

そこをしっかり見極めて、自分の立つポジションを少しでも前、にしておくことが大事です。

 

2.回転系のショットでコースを狙う

浅いボール=フラット系のショットで打ち込み、と考えている人は危険です。

よほど高い打点なら別ですが・・・錦織選手は、どうですか?

浅いチャンスボールでも、しっかりスピン回転をかけてコーナーを突いていきますよね。

アナタ自身、しっかり浅いボールをスピン系のショットで攻撃出来るようにしておくこと。

フラット系で攻撃、はあまりにリスクが高い選択です。

 

3.打つコースを隠すことに全力を傾ける

打っているショットの精度、でポイントは決まりません。

これは、断言できます。

では、なぜ相手が取れないボールが打てるのか。

それは、打つコースを隠せるからです。

しっかり「両方、どちらにでも打てそうな雰囲気」で、浅いボールに入れていますか?

実際に、ギリギリまでコースを選べるような余裕、ありますか?

相手は、ボールの速度が速いからじゃなくて、「どっちに来るか分からない」から取れないのです。

ここは、練習の中で対戦相手の反応を観ながらチェックしてみて下さい。

 

4.ネットプレーのオプションを用意しておく

浅いボールをストロークで打って決まる!

こともあれば、拾われることもある。

だからこそ、前に詰めて最後の「仕上げ」を出来る準備はしておきましょう。

相手が逃げる隙を与えてはいけません。

ストロークで決まらないと、すぐに気落ちしてしまう人、多いですよね。

そんな人は、一生粘り強いシコラータイプの選手に勝てませんよ。

 

浅いボールは、実はチャンスのようでそうでも無い。

試合に勝てる選手は、ポジション、コース隠し、ネットプレーと、自分で工夫して「チャンス」に変えています。

アナタは・・・どうですか?

何も考えないで打ち込んで、ミスかエースばっかり。

これじゃ勝てないですよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    改めて考えてみる、「シングルスでのシコラー対策」についての新しい視点

    もうすぐ秋の大会シーズン。シングルスの試合で、改めて「粘りが身…

  2. テニス リターン

    ストローク

    「フォアハンドストロークの高い打点」をテニスの試合でしっかり打ち切るためのポイントとは?

    テニスの試合で勝ち進む人には色々なタイプがありますが、まず共通している…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインとサービスラインの間のプレーに磨きをかけよう

    テニスの世界では、時に言葉のイメージが先行してしまう。これって…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    「切れ味鋭いストローク」の基本は、20年前とは大きく変わっているという事実について

    テニスの基本、それは常に変化している。もちろん、変わり無い基本…

  5. テニス 戦術

    ストローク

    打つ前に想像しないと、良いショットは生まれない

    良いショットを打ちたい。誰もがそう思いますよね。でも、…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    気持ちがこもったテニスとは、球際でも回転をかけられるテニス

    「気持ちがこもったテニス」を、みなさんは最近、目の当たりにしましたか?…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    メンタルが弱いんじゃなくて、考え方が狭いだけ
  2. テニス メンタル

    シングルス

    「テニスのシングルスの試合でドロップショットを活かす」打った後のポジショニング5…
  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合でも、実際は「クロスコート半面」での勝負が多い
  4. テニス リターン

    ボレー

    ボレーの基本、「ラケットのセットを、打点少し上に早く」が出来れば、試合でも楽に打…
  5. テニス フットワーク

    サーブ

    リターンでポジショニングを前に取ってくる相手には、「センターへの厳しいサーブ」は…
PAGE TOP