テニス リターン

メンタル

弱者のテニスに必要な5つの要素

「己の下手さを、知りて一歩目」

この言葉は、いつもどこかに噛み締めておいておきたい。

私自身もそう、です。

自分を知っていることが、一番の強みであり続ける為に。

 

弱者のテニスに必要な5つの要素

 


 

1.無理は相手にしてもらう

自分から、無理なことをしない。

無理なこと、リスクが高いショットは相手にどんどん、打ってもらう。

このことを自覚出来ていれば、ポジションを調整して相手を揺さぶる、ことも大事なことだと気付ける。

ファーストサーブを入れて、リターンは山なりでも深く。

無理するテニスは、どんどん相手にやってもらいましょう。

 

2.準備力で差を補う

試合の現場の力、だけがテニス選手としての実力じゃない。

前日までにしっかり準備して、体調万全、作戦万全、で入っていくのも実力。

当たり前のことを、出来ている選手って実は学生でも一般でも少ない。

試合は足し算、の前に引き算から始まる。

弱者の兵法の基本は、引き算で自分にマイナスなことは極力減らす、という意識が大事です。

 

3.相手に合わせるテニスが真骨頂

弱者とは、自分を良い意味で捨てられる。

相手をしっかり観察して、それに合わせてしっかり強い相手の弱点を引き出して突いていく。

この「割り切り」が出来るかどうかが、試合を勝てるかどうかの鍵でしょう。

粘るだけじゃ、本当に弱いまま・・・ですからね。

 

4.ファーストサーブとリターンは、絶対に入れる

弱者であると自覚しているなら、相手を楽にさせてはいけない。

テニスで相手を楽にさせてしまうのは、サーブとリターン、この最初のショットをミスしてしまうこと。

しっかり自分のやるべきことは、まずはこの2つ。

徹底して、強い気持ちでやり切ることが大事です。

 

5.勝ちを科学する

自分なりに、数値で考えてみる。

どうやれば勝てるのか、勝つために数値は何が必要か。

人から言われる、教わるだけじゃダメ、強くなれません。

自分で、テニスを科学していく気持ち、弱者のテニスには必要です。

 

勝ちに、執着する。

ことはアナタ自身の覚悟で決まる。

メンタルの強さは、全ては自分を知ることから。

弱者と自覚出来たなら、きっとアナタはもう弱者ではない。

立派な強い、テニス選手です。

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. メンタル

    「無意識のうちにテニスをやらされている」人は、いつまでたっても強くはなれません

    テニス、楽しいですか?もちろん楽しい!と思うこともあれば、試合…

  2. テニス サーブ

    メンタル

    世界50位のミーシャ・ズベレフ選手が、マレー選手に勝てた「決断」について

    全豪オープンもここからが佳境!今日、今まさに錦織選手の試合も始…

  3. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合は、残酷ですが「勝敗を分けるのは、ほんの僅かだけど大きい差」であることを、自覚しよう

    アナタ自身、テニスの試合で「僅(わず)かな差」で試合に負けた経験はある…

  4. テニス 人脈

    メンタル

    試合で緊張する場面で、「いつも通りのプレーに戻す」具体的な方法5つ

    試合の中で、「緊張して緊張して、自分のプレーが出来ない・・・」ような人…

  5. テニス 試合

    メンタル

    テニスは「試合に出れるようになってから出る」という発想は、必要無い

    試合に出るには、実力が必要?それなりには必要?もちろん…

  6. テニス フットワーク

    メンタル

    多くの一般テニスプレイヤーが、自分を過小評価していることに気付いていない

    試合で結果が出る人、出ない人。ほとんど、実力差は無さそうでも、…

特集記事

  1. テニス 練習

    スマッシュ

    「ネットからの距離」によって、テニスの試合で求められるスマッシュの種類は違います…
  2. ストローク

    人は試合で不安になると、「回転量を増やしたくなって」おかしくなる
  3. テニス メンタル

    シングルス

    格上相手に、なぜ序盤が大事なのか?
  4. シングルス

    「速い球よりも、コートの端にゆっくりしたボールを打つ」方が試合では勝てる
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テイクバックの意識を劇的に変える、魔法の言葉
PAGE TOP