テニス フットワーク

ストローク

ナダル選手の強みである、「相手を走らせて自分のフォアハンド側を空けて待つ」作戦を実践しよう!

ナダル選手の武器、アナタは何だと思いますか?

強力なフォアハンド?

いや、もちろんストローク自体強力ですが、実はそのストローク以上に、私はポジショニングの妙があると考えています。

相手を追い込んで、自分は攻撃出来る態勢を作る。

これが試合で実践出来れば、特にシングルウsの試合では有効です。

 

ナダル選手の強みである、「相手を走らせて自分のフォアハンド側を空けて待つ」作戦を実践しよう!

 


 

1.追い込んでいるようで、追い込めていない選手は弱い

すごく良いボールを打っているのに、なかなか相手を攻め切れない。

そんなシングルスの選手、アナタの周りにもいませんか?

きっと、たくさんいるはずです。

相手を走らせて、追い込んでいるようで・・・同じようなショットの繰り返しで攻め切れない。

それはなぜでしょう?

ポイントは、打った後のポジショニングにあります。

 

2.フォアハンドストロークで攻め切る、為に必要なのは?

考えてみて下さい。

アナタ自身、もし攻撃されている、走らされている立場だと・・・どうでしょう?

まず、バックハンド側に返球しようと考えますよね。

それを、許している選手は弱い。

ナダル選手は、絶対に許さない。

フォアハンド側をあえて空けて、回り込んで攻め切る為に、自分のポジションを変えている。

相手を苦しい態勢に追い込んだら、フォアハンドに回り込むようにポジションを調整する。

地味ですが、こういうしたたかな動きが、あの強力で安定感のあるストロークを形成しているのです。

 

3.「良いボールを打った後」にこそ、テニス選手の実力が現れる

試合に勝てない選手は、打ったボールで自分を変えない。

相手を追い込んでも、逆に攻撃されそうになっても「普通」のポジションのまま。

これでは、テニス選手失格です。

特にシングルスでは、自分一人で攻撃も守備も全部こなしていかないといけないですよね。

だったら、しっかり攻撃をやり切って終えられるように、打った後に動かないと。

ナダル選手はフォアハンド側を空けて待つ。

作戦はこれだけじゃないはず。

アナタは・・・どうですか?

 

相手を追い込んだら、なかなかボールをコントロールは出来ないはず。

だからこそ、相手を手詰まりにしていかないと。

ちょっとでも隙を残しているから、粘り強いシコラータイプに負けてしまうんです。

攻撃的なショットを打った後、フォアハンド側を空けて待ってみる。

試してみたら、きっと世界が変わりますよ。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. ストローク

    ストロークの軸足は、「体重移動のときに変わる?」の疑問について

    最近、読者のみなさんから頂くご質問で多く頂きます。ストロークの…

  2. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合、「自分のストロークに伸びが無い」と感じたら試したい改善策4つ

    テニスの試合、ストロークに伸びが無い・・・と自分で感じることはあります…

  3. テニス スマッシュ

    ストローク

    「1本でも多く返す」ことが、試合で最後にプレッシャーになっていく

    試合の中で、「返せば何かが起きる」。これを体感したことがある方…

  4. テニス ストローク
  5. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、「腕を真っ直ぐ」にすることでパワーアップ!

    最近、少しずつ「片手バックハンドストローク」の方が増えているように感じ…

  6. テニス 構え

    ストローク

    テニス初心者の方はまずしっかり、「構え直し」から徹底してラリーをしてみましょう

    初心者の方もたくさん入部して、部活やサークルも活気付いていることと思い…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「綺麗に美しく勝ちたい」と誰もが思いながら、負けていくという事実…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    【動画リンク有り(外部)】ボレーのテイクバックをコンパクトに改善するコツ
  3. フットワーク

    「いつの間にか右足ばかり」テニスのフットワークは無意識でいると修正できなくなりま…
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    サーブ側の前衛は、短距離選手のイメージで
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「下半身を使ったストローク、よく分からない…」人は、まず骨盤を意識して反応させて…
PAGE TOP