テニス サーブ

サーブ

気付いてますか?「ファーストサーブが入らない」だけで、ダブルスの前衛は萎えていくことに

「最近、どうもダブルスペアと上手くいかない」

「ポーチに全然、出てくれない・・・」

とお悩みの方。

私はアナタのテニスを観たことはありませんが、もしかしたらコレ、に気付いていないだけかも。

 

気付いてますか?「ファーストサーブが入らない」だけで、ダブルスの前衛は萎えていくことに

 


 

1.前衛の立場になって、考えてみよう

不思議ですが、人はサーブを打つときになると前衛の気持ちを忘れてしまう。

「なんでポーチに出ないんだよ・・・出るって打ち合わせしたのに」

「ストロークで押してるんだから、ボレー出てくれよ・・・」

そう思いながら、サーブを打ってはいませんか?

でも、ちょっと待って下さい。

前衛は何を考えているか・・・イメージ出来ますか?

「動くの疲れたよ・・・ファーストサーブ、入れてくれよ・・・」と、ほとんどの前衛が思っているはずです。

 

2.ポーチに出ようと思ったのにフォルト・・・が、一番前衛が疲れるポイント!

私も、正直そうです。

いざ、「ポーチに出るぞ!」と決めていたのに、ファーストサーブがフォルトしてしまう、またポジションに戻る・・・。

これが一番、疲れるし萎える。

同じ動作だとリターン側に読まれそうだし、セカンドサーブだとリターンも強気に出て来る。

サーバー側は、「セカンドが入れば良いじゃん!」と思っているでしょうが、前衛は違う。

せっかくポーチに動いたのに、フォルト、フォルト、またフォルト・・・。

萎えて、萎えて、ポーチに出る気力が無くなっていくんです。

 

3.もちろん、そんな前衛は未熟だけど・・・

確かに、ファーストサーブが入らないくらいで萎える前衛も、弱い。

ですが、仲間を責めても仕方ない。

しっかりファーストサーブを入れて、前衛を活かすのがアナタの仕事。

モチベーションだって、サーブ一つでコントロール出来るんです。

きっと、ファーストサーブが入っているダブルスペアって、ほとんどが良い雰囲気で試合が出来ている。

何度も書いてきましたが、逆は・・・言うまでもないですよね。

 

前衛を活かすも萎えさせるも、アナタ次第。

雰囲気が悪いときは、きっとこんな小さなことが大きなポイントになっているはず。

ポーチって、集中力使いますからね。

多少スピードは落としてでも、ダブルスではファーストサーブをテンポよく入れて、どんどん前衛に動いてもらいましょう!

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス ダブルス

    サーブ

    手のサイズが大きい、指が長い男子選手は・・・?

    サーブの威力をアップしたい方に、直ぐに出来る対策として。ラケッ…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    「左利きはサーブに有利?」その発想は、右利きのアナタをも使える戦略です

    左利きのサーブに苦手意識があり、結果的に試合で勝ち進めない。「…

  3. サーブ

    ファーストサーブを打つ前の「ボール選び」は、しっかりこだわりたい!その理由について

    プロテニス選手がサーブを打つ時、しっかりボールを選んでいる。一…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    「遅くても良いからコースをしっかり狙えるテニスのサーブ」を身に付ける5つのポイント

    トーナメントに出て試合をしている皆さんの中には、「速いサーブ」よりも「…

  5. テニス 構え

    サーブ

    「サーブを打つコースが決まらない・・・」ときに参考になる、相手のリターンポジションの大原則4つ

    サーブは苦手じゃないんだけど、特にコースは意識していない・・・という方…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    今年こそ「サーブ改革元年」、試合に勝てるサーブの考え方とは?

    皆さんに、提案があります。今年こそ、「サーブ改革元年」に一緒に…

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合のプレーのほとんどは、「反応」でしかないという事実
  2. テニス ガット

    その他

    「ストリングのテンション」気温の変化とプレースタイルで調整しよう
  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合は、テニスにおける健康診断
  4. テニス メンタル

    フットワーク

    疲れてきた時こそ、丁寧に球際を処理すればミスは減る
  5. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスの前衛なら、「連続して2回触るプレー」でポイントを獲りにいこう
PAGE TOP