テニス 並行陣

戦術

テニスの試合2日前に、テニスノートにやることを書く

試合前に、テニスノートを書く。

ことについては以前も、その重要性を書かせて頂きました。

今回は、その時期について。

前日だと・・・危険です。

 

テニスの試合2日前に、テニスノートにやることを書く

 


 

1.前日に書いて不安に押しつぶされて、そのまま試合会場へ・・・

私も経験がありますが、前日に整理し出すと不安になる。

やっていないこと、準備してないギアがあることに気付くと、もう試合に入る前から気持ちが引いてしまう・・・。

そうならない為に、2日前、が最低限。

やるべきこと書いて、それを1日寝かせてみる、ことも大事です。

前日にまた読んでみて、「やっぱこうだよな・・・いや、これは厳しいな・・・」と、手直しすることも出来ますしね。

 

2.準備とは何かを「具体化」することである

何度も準備が大事、と言ってきましたが「心構え」だけではダメ。

ノートに書いて、可視化していくから自信になるしイメージが湧く。

可視化出来たものは、どんどん具体化出来るのがテニスの世界。

例えば次の試合はしっかりサーブを安定させる、と書いたのであれば当然日差し対策のサングラスや帽子、ラケットで飛び過ぎる時用に少し硬めに張った予備のラケット、を準備していかないといけない。

グリップが滑らないように、巻き替えておくのも大事ですね。

具体的な準備が出来ていれば、試合は自信を持って入っていけるはずなんです。

 

3.準備完了、が出来た時点で初めて「試合」になる

試合はやっているけど、本当に自分の実力が出せているのか?

ココが怪しい人が多い、のが一般や学生テニス界です。

試合はもう、会場に到着する前から始まっている。

準備が完了する、出来るというのも、立派な試合力なのです。

試合前の試合、で勝者になっているかどうか。

練習量、練習の質も大事です。

ですが、今ある自分の力を引き出す準備力、こそが試合力に直結する部分であることは確かです。

 

試合を進めていくうえで、出来るだけ不安要素を取り除いておく。

ここには、具体化していく作業が求められます。

テニスだけじゃないですよね。

試験勉強、仕事、何でもそうだと思います。

テニスで出来れば、きっとアナタは何でも出来るようになるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. 戦術

    ネガティブなミス、だけを減らせば勝てる

    勝てる、確率は上がります。みなさんの試合の中で、ミスは避けら…

  2. 戦術

    テニスは各カウントの、チームプレー

    テニスは個人競技、そして得点をゲームの中で積み上げていくルールです。…

  3. テニス サッカー

    戦術

    試合に出るようになったら、正解は自分で作り出していかないといけない

    テニスを教わること、試合に出ること。これの明確な違いって、私は…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスコートで怪我が多い人の特徴5つ

    12月に入り気温も下がり、テニスでは怪我が多い時期になりましたね。…

  5. テニス 準備

    戦術

    勝ちパターンは大事だけど、固執すると幅を狭めるだけ

    自分の得意パターンを作ることは、ものすごく大事。でも、それが通…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、「自分の力だけで勝てる試合なんて1試合も無い」と思っておこう

    テニスプレイヤーって、ストイックな人も多い。社会人やベテラン、…

特集記事

  1. テニス 観察眼

    戦術

    相手のミスで得点、嬉しい?嬉しくない?
  2. テニス Q&A

    メンタル

    ノータッチエースだけ欲しい人は、バッティングセンターにでも行きましょう
  3. 戦術

    試合中に、ボーッとしてしまう…
  4. テニス ガット

    ストローク

    試合の中で、「遅く、緩いボールをどう使えば良いの?」の質問にお答えします
  5. メンタル

    「恥ずかしい」という殻を、今こそ破るべき
PAGE TOP