テニス 並行陣

戦術

テニスの試合2日前に、テニスノートにやることを書く

試合前に、テニスノートを書く。

ことについては以前も、その重要性を書かせて頂きました。

今回は、その時期について。

前日だと・・・危険です。

 

テニスの試合2日前に、テニスノートにやることを書く

 


 

1.前日に書いて不安に押しつぶされて、そのまま試合会場へ・・・

私も経験がありますが、前日に整理し出すと不安になる。

やっていないこと、準備してないギアがあることに気付くと、もう試合に入る前から気持ちが引いてしまう・・・。

そうならない為に、2日前、が最低限。

やるべきこと書いて、それを1日寝かせてみる、ことも大事です。

前日にまた読んでみて、「やっぱこうだよな・・・いや、これは厳しいな・・・」と、手直しすることも出来ますしね。

 

2.準備とは何かを「具体化」することである

何度も準備が大事、と言ってきましたが「心構え」だけではダメ。

ノートに書いて、可視化していくから自信になるしイメージが湧く。

可視化出来たものは、どんどん具体化出来るのがテニスの世界。

例えば次の試合はしっかりサーブを安定させる、と書いたのであれば当然日差し対策のサングラスや帽子、ラケットで飛び過ぎる時用に少し硬めに張った予備のラケット、を準備していかないといけない。

グリップが滑らないように、巻き替えておくのも大事ですね。

具体的な準備が出来ていれば、試合は自信を持って入っていけるはずなんです。

 

3.準備完了、が出来た時点で初めて「試合」になる

試合はやっているけど、本当に自分の実力が出せているのか?

ココが怪しい人が多い、のが一般や学生テニス界です。

試合はもう、会場に到着する前から始まっている。

準備が完了する、出来るというのも、立派な試合力なのです。

試合前の試合、で勝者になっているかどうか。

練習量、練習の質も大事です。

ですが、今ある自分の力を引き出す準備力、こそが試合力に直結する部分であることは確かです。

 

試合を進めていくうえで、出来るだけ不安要素を取り除いておく。

ここには、具体化していく作業が求められます。

テニスだけじゃないですよね。

試験勉強、仕事、何でもそうだと思います。

テニスで出来れば、きっとアナタは何でも出来るようになるはずです。

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    今対戦している相手は、「また次に対戦するかもしれない」からこそ、完膚なきまで叩いておこう

    テニスの試合では、同じ対戦相手と何度も戦うことになる。アナタが…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、「弱い側から動く」ことが出来ないから勝てないんです

    テニスの試合、ほとんどの試合は、こうじゃないでしょうか。強い側…

  3. テニス 打点

    戦術

    ボールを見て打つ、基本の中に「周辺視」を入れる癖を

    これが意識出来ると、テニスは大きく変わります。まず、ボールを見…

  4. 戦術

    足し算から、引き算へ

    テニス歴が、長いみなさんへ。色々なことを経験し、吸収して来た…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、自分の中で「抑揚」の作り方について

    「抑揚(よくよう)」って、あまり使わない言葉ですよね。言葉の意…

  6. テニス チャンス

    戦術

    成功を掴む人は、いつだって初回、初級、に勝負をかけている

    みなさんに、ぜひ意識して欲しいこと。それは、チャンスを逃してい…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、もし「自分の身体が反応」してしまったら、もう動いてしまおう
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    前衛のポーチが簡単なのは、並行陣?雁行陣?
  3. ダブルス

    前衛に必要な、「感じる力」
  4. その他

    【満員御礼(キャンセル待ちとなります)】4/17(木)第3回 女子ダブルスチーム…
  5. テニス 観察

    戦術

    「自分の中でのコツ」を、一番優先して良いんです
PAGE TOP