ストローク

試合で体力を温存できる、「ブロック系スライス」を練習してみよう!

スライスってよく使う?

俺はかなりシングルスだけじゃなく、ダブルスもスライスを多用している。

その理由は、まず楽チンだから。

 

試合で体力を温存できる、「ブロック系スライス」を練習してみよう!

 


 

手を抜いてる?いやいや、楽にボールを飛ばすことが出来るということは、大きく走らされて状況が苦しい時にも返球しやすいということだし、楽にボールを飛ばせるということはスィングをコンパクトに出来るわけだから相手にコースを隠しやすくなるし、急なコース変更も可能となる。

威力はトップスピンに比べると少ないけど、そこがスライスの魅力でしょ?

ということは、スライスをマスターしたいとき、何を気を付けながら練習しなきゃいけないかというと、「楽ちん」ということなんだよね。

 

労力惜しまずガンガンとスライスを打っていてもなかなかコツは掴みにくい。

大事なことは、どれだけ少ない労力で伸びのあるしっかりしたスライスを打てるか・・・なんだから。

そこでまずスライスの練習でやってもらいたいことは、フォロースルーを使わないブロック系のスライス練習。

ボールを打った瞬間、ラケットをそのまま止めてしまうのだ。

フォロースルーをしないってことは、テイクバックもあまり大きく取れないんだよ。

テイクバックが大きいとフォロースルーも大きくなりやすい。

 

それからフォロースルーでボールを運べないから、打った瞬間のアタリだけでボールを飛ばすということになる。

そうなると、打点の位置や足の使い方、ヘッドアップの角度やボールを捕らえる角度まで効率良くボールを飛ばす方法を探し始める。

ここでフォロースルーをしっかり入れたスライスとなると、どうしても腕力でボールを運ぶことを優先させてしまう。

そんな不効率なスライスは試合で使えないからね。

そういった練習で効率良くボールを飛ばせるスライスのコツを掴んでからフォロースルーを付けていけば良い。

 



 

でも実際、試合の中でもフォロースルーをしないで、打った瞬間スィングを止めるようなブロック系スライスもよく使うよ。

大きく左右に振られた時などは、スライスで凌ぐんだけど、打った直後出来るだけ早く元のポジションに戻らないといけないでしょ?

そういう時はフォロースルー無しのブロック系スライスが必要。

それから、ブロック系スライスは、ボレーなんかにも応用しやすい。

スライスの基本練習をする時、状況としてはあまり追い込まれた場面でやらないでしょ?

ボール出し練習でやったり、相手とお互い動かないで打ち合ったり。

そうなると時間的にもポジション的にも余裕が出来てしまうから、どうしてもしっかりスィングするスライスになってしまうんだよ。

でもそんな状況下でのスライスも大事だけど、それよりも欲しいのは走らされてギリギリの状態からスライスで凌いだり、相手の速いショットを受けた時に使うブロック系のスライスショット。

 

そのためにもコンパクトなテイクバックでフォロースルー無しという条件でスライスを練習してみよう。

労力を惜しまないとスライスは上手くならないよ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    ダブルスの試合、「雁行陣で前衛が抜かれてチェンジ」するなら、後衛はできるだけ回り込みフォアハンドで!…

    ダブルスの試合、私は相手のストローク力を測るときに一つの基準があります…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロスのフォアハンドストロークは、空間を作る意識で回り込もう!

    フォアハンドの逆クロスを武器にしたい皆さん、にオススメしたいポイント。…

  3. ストローク

    今一度考えて欲しい、「速くて低いストロークと、山なりで深いストローク」は、どちらが試合で有効ですか?…

    試合では相手にとって、「嫌」なことを繰り返していくのがスポーツでありテ…

  4. テニス リターン

    ストローク

    スライスのフォロースルー、実は「長過ぎる」人が多い

    ストロークやボレーでもよく使う、スライスという技術。みなさんは…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    トップスピンロブは「高い軌道のストローク」で、自然に打てるようになる

    トップスピンロブ、打ちたいですよね。錦織選手は今年、このショッ…

特集記事

  1. テニス Q&A

    メンタル

    ノータッチエースだけ欲しい人は、バッティングセンターにでも行きましょう
  2. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークを打つ上での基本、「腕を伸ばして打点を前」を確認しておくとライ…
  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合は「攻撃をしかけるタイミングが大事!」攻め急いでも自滅するだけ
  4. テニス ストローク

    リターン

    ミックスダブルスのリターン、男性は女性サーブこそコンパクトに振っていかないと
  5. テニス ロブ

    ボレー

    「深いボレーとドロップボレーを簡単に打ち分ける」テニスのネットプレーで役立つグリ…
PAGE TOP