テニス リターン

ストローク

テニスの試合で使える、「騙しやすいドロップショットの打ち方」について

ドロップショットをよく使う。

シングルスの時もそうだけど、ダブルスでもしょっちゅう使っている。

大事なことはもちろんタッチだけど、それだけじゃあドロップショットは成功しない。

 

テニスの試合で使える、「騙しやすいドロップショットの打ち方」について

 


 

そもそもネット際に打つ訳だから、ドロップショットを打つってことがバレたら、余裕で相手にそれを打ち返されて、逆に悲惨なパターンになる可能性もある。

そのためにも、ドロップショットと対照的なショットを相手に示唆することが出来れば成功しやすい。

 

まずドロップショットと言えばネット際に打つふんわりとしたショットでしょ?

なので、しっかりとした深いショット、強めのショットを打つような雰囲気で相手の意識をネットから背けさせる必要がある。

「ちょっと後ろにさがった方がいいかも」って思わず意識してしまう雰囲気が作れると、そこからネット際にドロップショット打った時に、相手はスタートが遅れるどころか、上手くいけば意表を突かれて一歩も動けなくなることもある。

そういう状況作りがドロップショットには必要なのだ。

じゃあ具体的にどういうショットに思わせるのが有効か。

 

俺が一番よく使うパターンは相手ショットが浅くなった時に、フォアハンドで回り込んで打ち込む・・・と見せかけといてドロップショット。

その時の俺の顔は「さぁ、ガツンと打ち込んでやるぞ!」という形相で、一気にボールに駆け寄り、そのままライジング気味でオープンコートに打ち込む・・・という感じを作る。

いや、ちょっと言い方変えればそのパターンでもそのまま出来るようにするし、本当に打ち込む時も多い。

だからこそ、相手はオープンコートに打ち込まれることを一番に恐れて慌ててディフェンス状態を作るのだ。

そのパターンが一番多いから、俺の場合はフォアハンドストロークでのドロップショットはフォアの打ち込みと同じグリップで打てるようにしている。

 



 

当然タイミングもライジング気味でね。

いちいち打つ瞬間にスライスのグリップに切り替えていたらドロップショットってバレてしまうし、さっきも言ったようにそのまましっかりガツンと打つことも必要だからね。

ドロップショットはスライス系のショット。

だからと言って、スライスのグリップでしか打てないようだと状況作りが難しい。

もちろんスライスで深くしっかり伸びていくショットやロブをちゃんと打っていれば、スライスでも相手はちょっと後ろへ下がってくれるかもしれないけど、ドロップショットで相手に「騙された~!!」って思わせたいんだったら、凄い形相で「打ち込むぞ!!」って感じで突っ込んでいってライジングでシュッとその打ち込みの厚いグリップのまま、ドロップショットに切り替えるパターンにトライしてもらいたいもんだ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合でプレーに粘りが無い人は、「アゴが上がって上体が開いている」人がほとんど

    ストロークもボレーも、とにかくミスが速くてラリーにならない・・・。…

  2. テニス リターン

    ストローク

    「ストロークでズルズル後ろに下がるアナタに、未来は無い!」くらいの危機感が必要な理由

    テニスの試合で、ストロークが強い相手に押されて後ろに下がってしまい・・…

  3. テニス リターン

    ストローク

    ボールに合わせること、を止めてみよう

    テニスはボールを見て、動いて、止まって打ち返す競技。最初はこれ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「下半身を使ったストローク、よく分からない…」人は、まず骨盤を意識して反応させてみましょう

    「しっかり下半身を使って!」と、アドバイスを受けているテニスプレイヤー…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの打点が定まらない人は、「ラケットを振り出すタイミング」を少し早くしてみよう

    ストロークの打点が毎回違う人は、試合で安定感が無い。打点が変わ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで「身体を開いてはいけない」は、誤解の元

    ストロークやサーブを打つときに、「身体が開いてるよ!」というアドバイス…

特集記事

  1. ロブ

    浅いボールをロブで切り返し、楽に崩す方法
  2. テニス サーブ

    戦術

    全米オープンまでに学んでおきたい「ハードコートでのテニスの試合」の基本戦術5つ
  3. テニス 雨

    練習メニュー

    雨の日に練習がオフ!はもったいないからミーティング日和に
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュの基本、右利きの人はすぐ左手を上げる!」は、状況によって使い分けるこ…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    指示や指導で、基本人は動かないしテニスも変わらない
PAGE TOP