テニス 言葉

シングルス

「ボールに勢いがない対戦相手」に苦労する、のは何でだろう?

ポワーン、ポワーンとつないでくるだけのような相手。

「勝ったな・・・」と思ったのも束の間、試合が始まってみると本当に戦いにくい。

そんな経験、皆さんはありませんか?

テニスって、こういう相手が一番戦い辛いことを覚悟しないといけないのです。

 

「ボールに勢いがない対戦相手」に苦労する、のは何でだろう?

 


 

■遅いボールはなぜ、打ち辛いと感じるのか

遅いボールは、なぜ打ち辛いのか。

むしろ、普通は逆ですよね・・・速いボールの方が打つのが難しい、きっとどんなスポーツでも。

ですがテニス独特の法則、がそこにはあります。

打ちにくい理由、実はボール自体のそれではない。

遅いボールは、確実に対戦相手が準備万端、守備位置についている、ところが目に入るから「打ち辛い・・・」と感じるのです。

速いショットは、相手も戻りきれていないし、態勢にも隙がある。

だから打ちやすい、と感じるのです。

 

■態勢充分な相手を、一発で仕留めるテニスは難しい

アナタがよほど強力なショット、ストロークを持っていれば別ですが・・・。

態勢が充分に整った相手、遅いボールで時間を稼いで戻る基本を徹底出来ている相手は、なかなか一発で仕留めるのが難しい。

まずはこの覚悟、が大事です。

遅いボールと安心していても、相手の隙の無い守備は脅威になってくる。

ここを崩していくには、自分から遅いボールに力を与えていく、だけではダメ。

ミスも増えるし、安定しない。

いかに相手の態勢を崩すのか、何かを考えさせるかに注力しましょう。

 

■キーワードは「どちらかが前」に出ること

遅いボールが得意な相手は、ストローク戦に慣れている。

打たれてもしのぐし、何十球でもアナタとラリーする覚悟が出来ていますからね・・・しぶとい相手です。

そんなときは、アナタが前に出るか、または相手をドロップ系のショットで前に引っ張りだしましょう。

そうなると、遅いテンポでのテニスが一変する。

ボレーが入ると、流れる時間の速度は変わりますからね。

アナタが前、に出るだけでは相手も慣れているでしょうし、パッシングの餌食になる。

彼ら、パッシングショットだけは速く打てるんですよ、不思議です。

ぜひ相手も前に出す、というパターンも混ぜながら、戦ってみて下さい。

 

まずは、覚悟を決めること。

ボールが遅い、シコい相手は、そう簡単には勝てないと。

しっかり工夫する準備と、ラリー戦で心が折れないように。

自分との闘い、を制することが出来れば、きっと勝てます。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    バックハンドは「クロスに振り切る!」と決めておくだけで、シングルスの試合は楽に戦える

    シングルスの試合で、やはり鬼門となるのはバックハンド。当然、相…

  2. テニス ボレー

    シングルス

    自由度が高いシングルスの試合、実は出来ることってすごく少ないかも知れない

    アンケートでご質問頂いた項目で多かったのが、シングルスでのお悩み、です…

  3. テニス ストローク

    シングルス

    意図的に浅いボールを打ってネットダッシュ、はシングルスで超絶使える基本パターン

    オムニコートでの試合、先日のインターハイをネットで観戦していたときに、…

  4. テニス メンタル

    シングルス

    全豪オープンでジョコビッチ選手を苦しめた「センター返球セオリー」は、シングルスで有効な戦略です

    今年の全豪オープン、圧倒的な強さを見せつけたジョコビッチ選手ですが、唯…

  5. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合、「サーブ&ボレーを決めたい!」人に贈る、4つの重要ポイント

    シングルスの試合では、自分一人の戦い。何か変化を付けたいときは…

  6. シングルス

    シングルスの試合で、深いストロークが打てない方へ

    シングルスの試合に出ているけど、ストロークに深さが出ない。すぐ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    2-5でチェンジコート、ほぼアナタの負けは決定ですか?
  2. サーブ

    テニスの試合では、「速くて深いサーブ、意味が無い」ような場面もある
  3. テニス メンタル

    メンタル

    取れそうで失ったゲーム、を試合で引きずってはいけない
  4. 日々の雑記

    YouTube動画、10,000再生突破しました
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「ワイドへのスライスサーブ」を磨いておいておけば、絶対に有効です
PAGE TOP