テニス サーブ

フットワーク

どんなに上手い選手でも、テニスは自分のポジショニングによって打てる場所は限られる

テニスが上手い人、対戦相手って「いつもでもどこでも、好きな場所に打てる」ように感じること、ありませんか?

凄く上手い人って、何を考えながらテニスしているんだろう・・・と、私も本気で考えたことがあります。

ですが、話を聞いてみると意外と「セオリー通り」にしか打っていない、と彼らは答えてくれる。

そう、決して無理している訳じゃない、んですよね。

 

どんなに上手い選手でも、テニスは自分のポジショニングによって打てる場所は限られる

 


 

■テニスは自分のポジションによって、打てるコースが変わってくる

テニスというスポーツはネットを挟んで打ち合うスポーツ。

まずはこの障害物を超えて、相手コートにボールをバウンドさせないといけない。

そう考えると、実は自分が今いるポジションから、打てるボールは限られてくるのです。

例えばセンター、からはワイドに打ち辛い。

なぜかと言えばワイド、つまりサイドライン添いにバウンドさせようと思ったらネットの中心に近いところを通さないといけませんよね。

サイドライン近くにバウンドさせることは出来ても、そのまま外方向に逃げていくショット、はセンターからは打ち辛いのがテニス、です。

 

■相手をセンターに寄せれば、打てるコースは限られてくる

ダブルスでもシングルスでも、まずは相手を「センター」に寄せておく。

そうすれば、打たれるコースは限られてくるのがテニス、です。

特にサーブをしっかりセンターに入れると、相手のリターンのコース=ネットの上のどこを通すのか・・・は、限られてくるから前衛が動きやすい。

テニスって、意外と「相手をコート端に動かす」と、同時に守る範囲も広くなる。

相手を振り回しているようで・・・最後は自分が振り回されて終わる、みたいなポイント、多いですよね。

 

■相手を「振り回している」雰囲気が、一番怖い

シングルスの試合でもダブルスの試合でも、相手を「走らせている」ことに満足してはいないか?

確かにコートの端から端、に動かすことは攻撃の基本。

ですが、同時に相手がコートの端、にいるときは反撃の危険性が高まっているということも準備しておく。

なぜならコートの端からは、ネットの上を通すという意味では通せる範囲は広くなっている、ポール回し、なんて技術もありますしね。

アナタ自身が攻撃して相手を振り回していても・・・油断は禁物です。

 

文章だけですと、伝わりにくい部分が多々ありましてすみません。

皆さんからのご要望もあり、出来るだけこういった内容は動画でお伝えできればと思ってまして、今準備しています。

テニスが上手い人も、実は自分のポジションに応じて苦渋の選択をしているとき、多いですからね。

そう考えると・・・まずはそこから潰してみる、のが有効な作戦ですね。

自分なりに考えて、試合の中で実践してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの試合で「泥臭く勝っていく」ことは、走り回って粘ることとはちょっと違う

    「泥臭くても良いから、勝ちたいんです!」という声を、たくさん頂きます。…

  2. テニス ボレー

    フットワーク

    「いつも通りのショット」を打つ為に、必要なフットワークのポイント8つ

    試合で大事なのに、つい練習で見落としがちなモノ。それは、フット…

  3. テニス ボレー

    フットワーク

    アレーにしっかりコントロールしたければ、横向きを徹底してボールに入ろう

    レベルが高い試合になってくると、当然ダブルスでも「アレー」に打つ機会が…

  4. テニス 予測

    フットワーク

    ビッグサーバー、ビッグフォアハンド相手には、低い態勢が不可欠

    当たり前ですが、なかなか出来ないこと。テニスの基本は、試合での…

  5. テニス リターン
  6. テニス 攻撃

    フットワーク

    弾まないオムニコートでは、ポジションを前に!

    皆さんは、練習は毎日同じコートでも、試合は異なるはず。いや、練…

特集記事

  1. テニス サーブ

    その他

    ラリー戦の中で冷静さを失いやすい人は、「コントロールされたボールで相手を動かして…
  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュのコントロールを磨きたければ、「人に向かって打たない」意識を強く持とう…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    グリップチェンジは、テイクバックのスタート時に!
  4. 戦術

    不測の事態でもテニスの大会を勝ち進む、「試合会場での対応力」を身に付けよう
  5. テニス 部活

    ダブルス

    ダブルスの試合中に後輩を勇気付ける、先輩の一言集
PAGE TOP