テニス ボレー

ボレー

「楽ちんボレーは、構えで決まる」プロテニス選手の肘の形を注意して見ると・・・?

俺の中でボレーというのは特別である。

テニスを始めた高校生の頃、ボレーは「一生苦手なままだろう」と思っていたほど、大嫌いなショットだった。

それが今やシングルスもダブルスもボレー頼み。

まさかこうなるとはねぇ。

 

「楽ちんボレーは、構えで決まる」プロテニス選手の肘の形を注意して見ると・・・?

 


 

好きになれた理由は実戦で経験を積みまくったから。

これに尽きる・・・が、やはりただボレーしまくるだけではモノには出来なかっただろう。

大事なことはいかに相手の威力を利用して、楽チンな気持ちで返球出来るか・・・

という意識を持つことだと思う。

相手の威力を利用する・・・ま、誰もがそう考えてプレーをしようとしてると思うんだけど、これが意外と難しい。

かつての俺もそうだけど、出来ていない人の多くは相手の威力をブロック出来ていないのだ。

 

その理由の一つに肘の形にある

相手の威力をブロックするんだから、基本的にはある程度肘は伸びた状態で、肩を支点にした動きが出来ないといけない。

肘が曲がっていると、打点が食い込まれやすいし、面の向きも変わりやすいし、何よりも相手の威力をブロックするどころか、吸収してしまって「ボソッ」って感じの当たりになってしまう。

でもボレーってとっさのプレーだから、打つ瞬間に気を付けると言うより構えている段階でグリップを身体から遠ざけるような感じで、しっかりと肘を伸ばし気味にしておきたい。

この時点で肘が曲がって身体にくっついてしまっているようだと、そのまま肘を支点にしたボレーになりやすい。

その他にも、身体の横向き具合が足りなかったり、迎えるボールの位置が正面気味だったりするのも肘が曲がってしまう原因だよ。

 



 

皆、上手い人のボレーを真似したりするでしょ?

打ち方、踏み込み方も重要だけど、その前に上手い選手はどういう肘の伸ばし具合で相手が打つのを待っているのか見てみよう。

構えの段階で間違っていると、当然相手の威力をブロック出来ず・・・。

「ふんっ!」と力んだスウィングボレーになりやすいよ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの駆け引きで必要な、「フェイントを入れて誘うプレー」では、戻ったときのバランス感が大事

    テニスでは、他のスポーツほど「フェイント」に対する意識が低い。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでは、「自分の肘を胸の前の位置に残す」意識で改革しよう

    どんなに意識しても、ボレーでラケットを振ってしまう人。具体的に…

  3. ボレー

    相手が打って来るスライスストロークは、格好のドロップボレーチャンス!

    アナタ自身が前にいて、相手がストローク。この時、スライスでのス…

  4. テニス フットワーク

    ボレー

    身体の正面のボレーを、バックボレーで返球する為の必要な意識4つ

    身体の正面のボレーは、テニスの技術の中でも難しいモノ。なぜ難し…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    身体近くのバックハンドボレーは、「逆クロス方向」に流せばOK

    ボディに近い位置でのボレー、難しいですよね。「正面のボレーは、…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で勝つ「つなぐボレー」を身に付ける為に、必要な技術4つ

    シングルスでもダブルスでも、テニスは相手からポイントを奪ってゲームを取…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    テニススクール

    千回のアドバイスより、一回の本気の失敗の方が身になる
  2. テニス

    テニス知識

    夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスの練習では、「コートを分割した状態でも、自分の守る範囲」を強く意識しないと…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    ダブって「ペアに申し訳ない」だけは、無しで
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    「テニス部の練習メニューは、慣れてきたら意味が無い」常に変化を楽しめるチームが、…
PAGE TOP