ストローク

ストロークで、「ボールが持ち上がらないんですけど・・・」と嘆く人は意識して欲しい、3つのポイント

テニスはネットを挟んで相手と打ち合うスポーツ。

なので、このネットを常に超えないといけない。

且つ、相手コート深く打つことも必要となる。

 

ストロークで、「ボールが持ち上がらないんですけど・・・」と嘆く人は意識して欲しい、3つのポイント

 


 

となると、ボールはしっかりと高さを出して持ち上げないといけないんだけど、トップスピン系ストロークを打つ時にネットに掛かりやすかったり、せっかく超えても浅くなってしまう場合ってないかな?

幾つか原因は考えられるんだけど、一番多いのは打点が遅れて詰まってしまう場合。

この場合、準備の遅れやテイクバックが大き過ぎることが考えられるんだけど、こういう詰まった当たりをしてしまう人って打った瞬間にボールに押されて労力が普通よりも必要になるから、更にテイクバックを大きくしてしまい、余計に飛ばなくなってしまってドツボに陥りやすい。

 

それから体が開くタイプの人もラケットが横振りになりやすいからボールが持ち上がらず、低くなることが多い。

横振りの原因はまず軸足が曖昧で、打つ瞬間に軸足を違う足に変えてしまうことが考えられる。

右利きのフォアハンドストロークの場合だったら、右足軸にしておきながら、打ちながら左足へ流れてしまう。

そうなると足からもらう床反力が使えないから、上体のパワーだけで飛ばさないといけなくなり、それも余計に横振りの原因となるのだ。

当然ボールは全然高く持ち上がらないんだよ。

それから腕だけで打つ準備する人も体は正面を向いたままだから、ラケットの上下動を作れなくて横振りとなる。

 

ということは、何を意識していけばしっかり高さを出して持ち上げることが出来るのだろうか。

まずは単純にラケットでボールを持ち上げたいんだから、まずはしっかりラケットダウンが出来ているのか確認してもらいたい。

意外とこれが出来ていない場合が多いんだけど、その殆どが大き過ぎるテイクバックのせいで、ラケットが上下ではなく前後で動いてしまっているため。

前後のスィングはショットスピードを出すことは出来るけど、ボールを持ち上げることはやりにくい。

 

そしてこの上下動のスィングを作ることで、もう一つ重要なのは打点の高さ。

せっかくラケットダウンを行ったのに打点まで低いとスィングは上に上がらないでしょ?

大事な場面でビビると、いつもより打点を落としてしまい、結果回転ばかりしっかり掛かるけど、ネットを超えないショットになる。

打つタイミングは掴みやすいんだけど、打点はしっかり高めで設定しておきたい。

更にライジングで打てると、よりボールは上に上がろうとする力を持っているから、是非これにもトライしてもらいたいもんだ。

ラケットダウンと高めの打点。

 



 

この二つがちゃんとしていればラケットはしっかりと下から上へ振り抜けるし、ボールは持ち上がって高さを出せる。

でもこれを腕力だけでやろうとすると、結局体が開き過ぎて横振りになって高さが実現できなくなる。

そこでラケットダウンしてから一気に高めの打点目指してラケットが持ち上がる時に、決めた軸足の床反力を利用してもらいたいんだよね。

従って、高さを出す打ち方のコツは、ラケットダウンとそれとは対照的な高い打点、そしてそこで一気にラケットを持ち上げるためのパワーを作る軸足の床反力、この3つになる。

ネットを超えない!ボールが浅すぎる!・・・と言って、よりテイクバックが大きくなっている人、もう一度「ラケットダウン」、「打点」、「軸足」の3つをチェックしてみよう。

特に大事な場面でビビった時、この3つの中で何が出来なくなるなるのか調べて、しっかりと覚えておいた方が良いね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. + POWER CUP について
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    「攻撃的なスライスと守備的なスライス」を使い分けたストローク術とは?

    スライスの使い手、まだ学生の皆さんの中には少ないかも知れない。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」について

    テニスに必要な動き、意識はたくさんあります。その中でも私がもっ…

  3. ストローク

    「スウィングスピードアップの決め手」筋力アップと環境改善の両軸が必要

    ストロークで速いショットを打ちたいって、誰もが思うこと。その為…

  4. テニス 戦術
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「振り抜いた後に、最後は惰性」が切れ味鋭いストローク

    切れ味鋭いストローク、試合で打ちたいですよね。実際の試合で、す…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    試合で必要な「相手バックハンドに高く弾むスピン」に対応する為に、必要な4つのポイント

    ストロークのラリー戦で、厄介なこと。人それぞれでしょうが、誰で…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    テニスにおいて、「ネットプレーでラケットヘッドが下がる」と、絶対良いプレーは出来…
  2. ボレー

    バックハンドハイボレー、パンチ力を出して決めるコツは?
  3. テニス 戦術

    メンタル

    自分には応援してくれる人がいる、ということを忘れてはいけない
  4. テニス 居場所

    メンタル

    テニスの練習も試合も、「居心地の良い場所にいる癖」が付くとテニスの上達は止まる
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    〇〇が出来るようになれれば、テニスは各段に上のレベルにいける
PAGE TOP