テニス ストローク

サーブ

「相手のリターンが自分のサーブより速い・・・」くらいで、心が折れては試合で勝てない!

「これは、ヤバイかも知れない・・・」と、試合中に感じてしまう。

そんなときって、例えばこんなシチュエーションじゃないですか。

自信を持っていたサーブを、もっと強力なリターンで切り返される。

頭が真っ白になって、キープするイメージが湧かない・・・と試合でも勝てないですよね。

大事なのは、あくまで平常心で自信を失わないこと。

その為には、考え方の準備が大事です。

 

「相手のリターンが自分のサーブより速い・・・」くらいで、心が折れては試合で勝てない!

 


 

■サーブを試合中に速くする、なんて出来ない

冷静に考えて、準備してきたこと以上、のことは試合では出来ない。

相手のリターンが良いからといって、いきなり50km/hの球速アップ、なんて出来やしないのが現実。

でも、皆さんリターンが良い選手との試合では、対抗して「もっと速く打たないと!」というプレッシャーで自滅、していく。

だからこそ、出来ること何か。

まずはコントロール重視で相手のリターンを踏み込ませないこと。

そして、少しでもリターンの選手を左右に動かすことを意識する。

良いリターン、を喰らっても冷静さは大事です。

 

■絶対に気持ちで引いてしまわないように!

リターンが強い相手でも、絶対に気持ちが引かないことが大事。

「セカンドを入れても、叩かれるし・・・」というような感じだと、絶対に試合では苦しくなる。

ダブルフォルトって、こういう迷いや気持ちが引いてしまうところから起きて来る、から怖いんですよね。

サーブが入らないと試合にならない。

試合前の準備として、まずはファーストサーブをしっかり入れていくこと。

それからリターンの選手を恐れない、向かっていく気持ちでラケットを振る意識が大事です。

 

■「良いリターン」は、試合の最後まで続かない

最後まで続くことは無い、という意識も大事。

良いリターンで押されても、それは絶対に最後まで続かないと言い聞かせましょう。

良いとき、は仕方ないと割り切る。

割り切っておけば、慌てない。

まぁ、どうしてもタイミングが合って良いリターンがバンバン入る、ときはもう仕方ない。

実力的にも敵わない、というケースだってあります。

自分がやるべきこと、サーブを打ち切っていく意識が大事です。

 

リターンからプレッシャーをかけてくる、相手は強い。

だからこそ、アナタもサーブに対して準備が無いとメンタルがやられていく。

きっと、小さい準備でサーブの意識って変わる。

そして、楽になる。

サーブを打っているときの自分の表情、気持ちの弱さが現れていないか・・・ちょっと、意識してみましょう。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    試合でサーブが入らなくなる人は、「上方向へ振り抜くこと」が出来なくなるケースが多い

    試合の中で、サーブが入らなくなるとき。特に男性の方では、こうい…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルトが癖になっている、みなさんへ

    試合の中で、大事な場面でダブってしまう。これは、何度も私も経験…

  3. サーブ

    サーブ&ボレー相手にパッシング、難しいって

    これから試合の中で、サーブ&ボレーを取り入れていきたいと考え…

  4. テニス サーブ
  5. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブ、セカンドサーブ関係無く「同じサーブを2回打つ」という作戦について考えてみる

    テニスの試合にたくさん出ていると、こういう相手と対戦する機会もあります…

  6. テニス 前衛

    サーブ

    テニスのハイレベルなダブルスの試合では、「サーブは必ずしもセンター中心」とは限らない

    特に男子ダブルスのサーブ、レベルが上がればセンターへの配球が多くなる。…

特集記事

  1. テニス ロブ

    戦術

    テニスの試合、ストライクゾーンで勝負する姿勢を忘れずに
  2. テニス メンタル

    メンタル

    アナタは一人で走っている?だったらここまで辿り着いていますか?
  3. リターン

    「レシーブ構えている時」に意識したいテニスの試合で使える相手への印象付けテクニッ…
  4. テニス メンタル

    戦術

    先制攻撃のダメージは、最後まで残る
  5. テニス リターン

    ダブルス

    クロスのストロークの打ち合いで負けないメンタル、必要
PAGE TOP