テニス ストローク

ストローク

こんな対戦相手のストロークは、「やり辛い・・・」と感じる5つの特徴

対戦相手のストローク、皆さん色々なタイプを経験してきたと思います。

今まで、「やり辛いな・・・」と感じた試合、どれくらいありましたか?

そして、その理由は何なのか。

まとめておけば、きっと対策も見えてくる。

自分のことよりも、相手のことをしっかり考えるとテニスは試合に強くなる。

今回はストロークに焦点を絞って、考えてみましょう。

 

こんな対戦相手のストロークは、「やり辛い・・・」と感じる5つの特徴

 


 

1.ミスが少ない

当たり前・・・と思うかも知れませんが、ナイスショットよりもこれが辛い。

軌道も高いし、しっかり回転量があるから「ミスしなさそう」という雰囲気があると、試合で萎えてしまいますよね。

まぁ、それもメンタル的に問題ですが、とにかく安定感がある相手はやり辛い。

長いラリーを覚悟して、アナタ自身ネットプレーを入れたり変化を付けないと試合では厳しい。

そう、厳しいと覚悟して長い試合を避けないようにしましょう。

 

2.スピンとスライス、両方打って来る

特に男性のシンプルスプレイヤーで多い、両方の回転を使える選手。

スライスでバックハンドを凌いだり、ドロップショットを打ったり・・・変化を付けてくる相手はやり辛い。

バウンドが変わる、ということは「コチラ側の対応を変えないといけない」ということ。

変える、ということはそれだけミスする可能性も増える。

同じことを繰り返しているのが、人は動作が安定しますからね。

自分のテニス、変化に強いのか、どうなのか。

スピンの中でたまにスライスが入って来ると・・・・どうですか?

今一度、考えてみましょう。

 

3.打点が高い

攻撃力があって、ストロークが自慢のシード選手。

ほとんどが、このタイプでしょう。

フォアハンドを高い打点から打ち込んで来る、そしてどんどん、甘いボールを引き出していく。

やり辛い、というよりはしっかりした実力派の選手ですから、打点を低くする手段をアナタが持っていないと厳しい。

ポジショニング、も大事ですよね。

ベースライン上、くらいにいる選手に、アナタはどんな対抗策がありますか?

 

4.フォアハンドで回り込んで来る

バックハンドを狙っても、フォアハンドで回り込む。

試合慣れした選手は、ここをしっかりやって来ます。

フットワークをさぼらないし、バックハンドのデメリットを理解している。

こういう選手には、しっかりフォアハンド側の厳しいコースを突いてポジションを変えさせていくこと。

どんどん回り込まれては、バックハンド狙いの意味がありません。

 

5.回転量が多い

バウンド後に伸びてくる、滑ってくる。

この威力が、試合ではそのままスコア差になってしまうことも多い、のがテニス。

強い選手って、バウンド後のボールの伸びが違う。

であれば・・・アナタに必要なのは同じく回転量が多いボールを打つこと、そのボールに対抗出来る工夫をすること。

後ろに下がるのではなく、前でライジングショット、ボレーも良いですね。

そして自分のストロークをバウンド後に威力が落ちないショットにする工夫、について真剣に考えてみましょう。

 

ストロークのやり辛さは、対策でカバーできる。

「何となく、ストローク戦で負けた・・・」のは、アナタの思考力が足りないから。

きっと今ある技術でも、もっともっと、試合には勝てます。

やり辛さ、を感じた時にはテストで問題を突き付けられたようなもの。

ただ、解いていけば良いんです。

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で、「ネットプレイヤーの足元を狙い過ぎる」とネットミスが増えるので危険です

    ストロークで相手の足元を狙うシチュエーション、ネットプレイヤー相手には…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    ダブルスでネットプレイヤーに対抗するには、「突き球のストローク」は必要不可欠な技術です

    今まで、どちらかと言えばネットプレイヤーに対してはいかに「足元に遅いボ…

  3. テニス リターン

    ストローク

    ストロークの基本「グリップエンドから前に出していく」基本を確認すれば、打点は自然に前になる

    テニスの初心者の方は、なかなかボールに回転をかけるのが難しい。…

  4. テニス ストローク
  5. テニス ステップ

    ストローク

    試合で効果的なドロップショットは、クロス方向へ打つのが基本

    試合で効果的な、ドロップショットを打ちたいと考えているみなさん。…

  6. ストローク

    深いボールも、慌てなくて良い理由とは?

    試合の中で、相手のボールが深く入って来る。このプレッシャーっ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルス並行陣を検討中のアナタへ」テニスの試合で強みを発揮するのはディフェンス…
  2. テニス ポジショニング

    ボレー

    シングルスの試合で使えるネットプレーは、「相手を左右に走らせるだけ」で充分なケー…
  3. テニス 準備

    その他

    テニスの試合、「見ていて気持ちの良い選手」は、コードボールに対する振る舞いが秀逸…
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    大きな喪失感を目の前にして、人は初心、原点に立ち戻れる
  5. テニス メンタル

    スマッシュ

    テニスにおいて、「ジャンピングスマッシュは、難しく無い!」ことを証明します
PAGE TOP