テニス スマッシュ

ストローク

軽く打ってるのに、なぜあの人のストロークには伸びがあるのか?

軽く打っているのに、すごくストロークに伸びがある人。

試合も強いし、ミスも少ない・・・なんで?と思いますよね。

ただリラックスしているだけじゃない、そのポイントはアナタにも真似出来る部分はあります。

私なりに、分析してみました。

 

軽く打ってるのに、なぜあの人のストロークには伸びがあるのか?

 


 

1.軽く打っている相手をよく観てみよう

アナタ自身が軽く打っているのに、すごい選手、をもっとよく観てみましょう。

落ち着いて客観的に観察していると、何か共通する特徴があるはずです。

私が観て感じるのは、

 

・打点が前

・止まって打てている

・準備が早い

・スウィングの振り出しが速い

 

の4つ。

ストロークの基本ばかりですが、これらが揃ったときにはすごく軽く打っている。

ように見えるのに、すごくキレのあるボールが打てるようになるのです。

 

2.ほとんどの選手は、ドタバタドタバタなストローク

逆に軽く打てていない人、はドタバタ過ぎ。

構えも遅いし足が止まれていない、だから打点も後ろになるし準備も遅い。

最後の最後で強引に打っているように見えるから、余裕が無いんですよね。

基本的なことをしっかり速く、事前に終えてしまうくらいに出来れば、ストロークは自然に力まなくなる。

軽く打っている、そう、打っているときには軽くで良いんです。

それまでに、激しく汗をかいて準備している訳ですから。

 



 

3.速い準備と打点前、は技術的な問題では無い

「でも、自分はまだまだストロークのレベルが低いから・・・」と思っている人は、勘違いしている。

しっかり相手が打った瞬間に早く動く、テイクバックも速い、止まるのも早い。

こういったことは、初心者の方でも誰でも出来るのです。

技術的な問題ではなく、意識だけの問題。

逆に技術はあっても構えが遅い、準備が遅い人は、その技術を活かせないのがテニスのストローク。

書いてみれば当たり前のことですが、軽く打ってしっかりキレのあるストロークは全てが準備次第。

その余裕さが、相手に対して「軽く打っている」というプレッシャーを与えることが出来るのです。

 

ストロークの秘策、をお伝え出来なくてすみません。

基本的なことばかりじゃん・・・と思った方、多いでしょう。

でも、だからこそ、みんな甘く見てやらないんですよ。

基本って、地味ですからね。

でもその基本にこそ、軽く打って強い、試合で使えて勝てるストロークの秘訣がある。

さぁ、ちょっと意識してやってみませんか?

↓力まず正しい打点で打つトレーニングはこれが便利です

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでスピン回転がかからない人は、ボールに合わせてスウィングを調整し過ぎ

    ストロークでスピンがしっかりかからない。スピン系のショットが安…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    インサイドアウトのストロークで、ストレートへの展開力を高めよう

    ストロークで相手を動かす、攻撃する。こういう時に必要なのは・・…

  3. テニス 序盤

    ストローク

    試合で緊張してプレーが堅くなる人は、「ネットミスから減らすこと」に最善を尽くそう

    試合になると、とにかく緊張してミスばかり・・・。普段の練習の1…

  4. テニス リターン

    ストローク

    スライスのフォロースルー、実は「長過ぎる」人が多い

    ストロークやボレーでもよく使う、スライスという技術。みなさんは…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールをしっかりスピン回転で攻撃するストローク、に必要なコツ4つ

    浅いボールを前に走って、ストローク。ここでスライスでも良いけど…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが安定しない人は、「すくい上げるようなラケットワーク」を止めてみよう
  2. メンタル

    使えないと思う技術にこそ、突き抜けるチャンスがある
  3. テニス ボレー

    戦術

    団体戦の悪い流れを止める!5つの定番プレー
  4. テニス フットワーク

    ストローク

    「バウンドの高さに合わせたテイクバック」で、テニスのストロークはより正確になる!…
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスで手加減してくる男性は、とことん利用しよう
PAGE TOP