テニス スマッシュ

ストローク

軽く打ってるのに、なぜあの人のストロークには伸びがあるのか?

軽く打っているのに、すごくストロークに伸びがある人。

試合も強いし、ミスも少ない・・・なんで?と思いますよね。

ただリラックスしているだけじゃない、そのポイントはアナタにも真似出来る部分はあります。

私なりに、分析してみました。

 

軽く打ってるのに、なぜあの人のストロークには伸びがあるのか?

 


 

1.軽く打っている相手をよく観てみよう

アナタ自身が軽く打っているのに、すごい選手、をもっとよく観てみましょう。

落ち着いて客観的に観察していると、何か共通する特徴があるはずです。

私が観て感じるのは、

 

・打点が前

・止まって打てている

・準備が早い

・スウィングの振り出しが速い

 

の4つ。

ストロークの基本ばかりですが、これらが揃ったときにはすごく軽く打っている。

ように見えるのに、すごくキレのあるボールが打てるようになるのです。

 

2.ほとんどの選手は、ドタバタドタバタなストローク

逆に軽く打てていない人、はドタバタ過ぎ。

構えも遅いし足が止まれていない、だから打点も後ろになるし準備も遅い。

最後の最後で強引に打っているように見えるから、余裕が無いんですよね。

基本的なことをしっかり速く、事前に終えてしまうくらいに出来れば、ストロークは自然に力まなくなる。

軽く打っている、そう、打っているときには軽くで良いんです。

それまでに、激しく汗をかいて準備している訳ですから。

 



 

3.速い準備と打点前、は技術的な問題では無い

「でも、自分はまだまだストロークのレベルが低いから・・・」と思っている人は、勘違いしている。

しっかり相手が打った瞬間に早く動く、テイクバックも速い、止まるのも早い。

こういったことは、初心者の方でも誰でも出来るのです。

技術的な問題ではなく、意識だけの問題。

逆に技術はあっても構えが遅い、準備が遅い人は、その技術を活かせないのがテニスのストローク。

書いてみれば当たり前のことですが、軽く打ってしっかりキレのあるストロークは全てが準備次第。

その余裕さが、相手に対して「軽く打っている」というプレッシャーを与えることが出来るのです。

 

ストロークの秘策、をお伝え出来なくてすみません。

基本的なことばかりじゃん・・・と思った方、多いでしょう。

でも、だからこそ、みんな甘く見てやらないんですよ。

基本って、地味ですからね。

でもその基本にこそ、軽く打って強い、試合で使えて勝てるストロークの秘訣がある。

さぁ、ちょっと意識してやってみませんか?

↓力まず正しい打点で打つトレーニングはこれが便利です

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    相手を動かすテニス、と並行して、しっかり打つテニスも練習していこう

    「戦術的な話ばっかりで、つまらないテニスはしたくない」というよ…

  2. ストローク

    走らせ甘いボールを引き出す、決める

    甘いボールを引き出して、決める。テニスの試合は、攻撃は基本これ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    相手の高い打点からのフラットショット、を凌ぐ打ち方とは?

    相手のストロークが攻撃的で、厳しいとき。特に高い打点からフラッ…

  4. ストローク

    「スライス中毒に要注意!」テニスの試合で陥りやすいストロークの落とし穴

    スライスショットは絶対に必要である。「別にスライスで繋ぎまくっ…

  5. テニス 錦織圭

特集記事

  1. テニス 準備

    その他

    テニス部やサークルの後輩に指導するときには、「自分の言葉に説得力があるのか?」を…
  2. テニス ガット

    スマッシュ

    もしアナタが、「スマッシュに苦手意識」があるなら、最初の一球で相手を騙し通そう
  3. テニス 準備

    メンタル

    試合会場で、急にテニスが上手くなることは出来ない
  4. その他

    何の代償も無く、強くはなれない
  5. テニス フットワーク

    ストローク

    ナダル選手の強みである、「相手を走らせて自分のフォアハンド側を空けて待つ」作戦を…
PAGE TOP