テニス 構え

その他

「テニスの試合が上手い人」はココをチェックしている!対戦相手を観察するポイントとは?

テニスの試合で、一番緊張するのは皆さんいつですか?

私は試合の前のウォーミングアップが、実は一番緊張します・・・。

サーブ4本だけならまだ良いのですが、5分間でストロークからボレー、スマッシュまでのときは、もう自分の調整どころでは無いのです。

「どんな風に相手に見られているんだろうか・・・」ということ、すごく気になります。

そこで試合が上手い、勝ち上がっている人に聞いた「対戦相手のチェックポイント」を今回はご紹介します!

 

テニスの試合が上手い人はココをチェックしている!対戦相手を観察するポイントとは?

 


 

1.どんなテニスギアを使っているか

ラケット、シューズ、ウェア、どんなものを使っているかが最初に分かるポイント。

例えば派手なウェアを着ているようであれば、もしかしたら目立ちだがりかも・・・。

ラケットが薄くフェースが小さい場合は、本格派かハードヒッターか・・・など。

ここではあくまで仮説ベースですが、色々イメージすることでその後の判断に役立てつことができます。

 

2.グリップはどんな握りか?

ストロークとボレーのグリップはどうか、グリップチェンジはスムーズかを見ます。

最初のウォーミングアップでは基本的に平常時より薄めのグリップで身体を慣らして、徐々に厚くしていく人が多いので、そこもチェック。

たまにこちらから強く打ったり、遠くに走らせたりしたときにどんな球種を打つのかも、ウォーミングアップ時にチェックしておくことが大事です。

 

3.前後左右で、不得意そうな場所を探す

試合の序盤でもなるべく前後と左右に動かしてみて、少し窮屈そうなポイントを探します。

これも漠然と探すと難しいので、「バックハンドのストロークが両手打ち」の人であれば、「バック側の浅いボールの処理が苦手かも」という、ある程度の仮設を持って検証していくのが大事。

自分の経験を思い出してみると、テニスというスポーツはショットにかなり得手不得手があるスポーツ。

強そうな相手でも、根気よく探してみましょう。

 



 

4.セルフジャッジはクリーンかどうか

これも試合の序盤でチェックすべき項目。

なぜなら試合の終盤の大事なポイントで判明しても、対策の立てようが無い場合が多いので。

もし怪しい人がいれば、早めに本部と連携を取りロービングに付いてもらうなどの対策をしましょう。

また最初にジャッジがおかしいと感じたら、率直に「今どこにボールが落ちましたか?」、というのを聞くのも良いでしょう。

 

5.試合へのモチベーションは高いのか低いのか

実はこれがすごく大事、という方が多いです。

一般のテニスの試合では、みんながみんな100%のモチベーションで臨んでいる訳ではないのです。

実は諦めが早かったり、コンソレで落ち込んでたり、ペアで喧嘩してたり・・・。

それとは逆に、何が何でも勝ちたいと思っている人もいます。

それをいち早く察知し、相手がどういう心理状況なのかを把握することで、先手を打てます。

もちろん勝ちにこだわっている人を倒すのは、簡単ではありません。

その覚悟を決めるには、やはり早い段階での観察がとても重要になってきます。

 

いかがでしたでしょうか。

言われてみると当たり前のことも、文章にしてみると重い・・・そんな感じがしたのは私だけでしょうか。

テニスは初対面の人と対戦する機会も多いスポーツですので、ポイントを抑えてその「人」を見ていくと、より楽しみが増しますよね。

皆さんも、ぜひトライしてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. その他

    11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台テニスクラブ

    11月の土居コーチイベント、今回は祝日開催にて「並行陣に強いボレー」…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでしっかり、「ラケットダウンさせてからボールを捉える」ことが出来れば、自然にスピン回転はか…

    ご質問をたくさん頂く中で、一番多いのがストロークでお悩みの方が多いです…

  3. テニス スマッシュ

    その他

    苦しいとき、調子が悪いときに6-4で勝つ為に必要なこと

    ふと、私も自分のテニスノートを見返してみました。そうすると、過…

  4. テニス メンタル

    その他

    大事な試合の前には、一筆したためよう

    大事な試合、もう終わってしまった方もいるでしょう・・・。県総体…

  5. テニス メンタル

    その他

    テニスで「ボールタッチの感覚を磨きたい人」は、まずはしっかり脱力してボールの重さを感じましょう

    テニスがある程度上達してくると、「タッチ感覚」という言葉をよく聞くよう…

  6. テニス 準備

    その他

    アナタの今のテニス、1年前と何が変わりましたか?

    テニスの試合、勝ったり負けたり。色々な人と、試合出来ますよね。…

特集記事

  1. フットワーク

    相手が打つ時スプリットステップ、それでポーチ間に合いますか?
  2. テニス チャンス

    戦術

    「このゲームを取れば勝ち、」のゲームで、準備しておくべき4つの具体策
  3. テニス 部活

    練習メニュー

    テニスの技術で壁を感じる人は、「向いていない」と決めつけるのが早過ぎる
  4. テニス メンタル

    メンタル

    指示や指導で、基本人は動かないしテニスも変わらない
  5. テニス メンタル

    シングルス

    「ポワーンとした、つなぐリターン」を許しているから、勝てない
PAGE TOP