テニス リターン

ストローク

「打つコースがバレないように隠す」ことが、本気で求められている

テニスが上手くなる、試合に強くなる。

うえで、このステップは絶対に欠かせない。

そろそろ、自分が打っているボールがどうとか、そういうレベルを超えた考えを持って行かないと。

アナタもきっと、そのレベルになっているはずです。

 

「打つコースがバレないように隠す」ことが、本気で求められている

 


 

■「打つコースを相手に隠す」ことの重要性の認識は、まだまだ甘い!

試合に出ていない人、真剣勝負で格上相手の試合が少ない人は、まだまだ認識が甘い。

だって簡単な練習、ラリーで打ち合うだけでは、全く必要無いですからね。

自分が打つコース、を隠すという概念、そもそも必要無い。

でも、実際に試合に出ている人なら分かるはず。

どんなに強烈で速いショットを打つ選手よりも、確実に、しかもコースを隠してくる相手の方が嫌。

戦い辛いこと、この上無いのです。

アナタ自身、どんなに良いショット、を打っていてもコースがバレていれば相手にとっての「良いショット」では無いのです。

 

■コースを隠すには、速い準備とボールの回転量が不可欠

まず、何度も書いてきましたが速い準備は絶対に必要。

それは、打つ準備、だけじゃないんです。

準備出来ている、しっかりテイクバックまで完了して止まって待つ、という格好を相手に見せるからコースを読ませない。

コースを隠している、とは速い準備を相手に見せているということ。

さらに、そこから回転量のあるショットでボールをコントロールする。

スピン系でも回転量が多いショットは、クロス、ストレート、打ち方が変わらない。

多少打点は変わっても、相手からすると本当に「同じ打ち方」で打って来るように見えるから、やり辛い。

まずは構えの速さ、から見直していきましょう。

 

■コースを隠す、決断する、打ち切る、を繰り返すのがラリー

ラリーの意識も、変えていきましょう。

相手のボールに対して、まずはコースを隠す。

つまりは、どちらにでも打てる決断が下せるように、しっかり打点に入るということ。

良いショットが打てたからと言って、満足しない。

「今のはエースになったけど、ストレートに打てる態勢じゃなかったな・・・」とか、気付けてますか?

これに気付けていない選手は、テニスの試合に勝てる訳が無い。

駆け引き、という土壌にすら上がれない訳ですからね。

 

意識を変えれば、練習が変わる。

ただ、何も考えずにストレート、クロスのラリー・・・という練習では物足りなくなるでしょう。

どちらにでも打てる態勢で、全てのボールに入ってコースを隠す。

決断し、振り切る、やり切る。

これが出来る選手になるレベルに、アナタはもう成長しているはず。

この記事が良いきっかけになるように、祈っています。

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    ストロークのとき、「腕を止めてラケットが走る」を意識してみよう

    ストロークのスウィングスピード、しっかり上げて攻撃的にしていく。…

  2. ストローク

    ゆっくり振って速く飛ばす、がテニスの理想形

    「理想的な打ち方って、何ですか?」というご質問を頂くたびに、私…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのリズム感が取れない人は、「ボールがバウンドするのと踏み込む足のタイミング」を合わせてみよ…

    「早く準備すること」を第一に考えていても、リズムが取れなくて良いストロ…

  4. テニス ロブ

    ストローク

    相手のアングルショットを予測することは、ナイスカウンターへの第一歩

    「こっちが攻撃しているのに、なぜか相手から反撃されてしまう・・・」と、…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    深い山なりなスピンボールは、「下がらずにライジングショットで打つ」為に必要なポイント4つ

    「ライジングショットを、試合で打つのは難しい」という感覚を持っている方…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    相手の高い打点からのフラットショット、を凌ぐ打ち方とは?

    相手のストロークが攻撃的で、厳しいとき。特に高い打点からフラッ…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    メンタル

    多くの一般テニスプレイヤーが、自分を過小評価していることに気付いていない
  2. テニス ストローク

    ストローク

    力強いストロークで押して行きたい!人は、「打ち終わりでの肩の入れ替え」を意識する…
  3. テニス 試合

    メンタル

    試合に勝てない人は、相手に付け込む隙を与えている
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、無理やりにでも自分に余裕を作ってみよう
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニス部新入生の指導法は、「教えないで見守る」ことが基本
PAGE TOP