フットワーク

滑りやすいコートで使える「スライドフットワーク」は、コレがポイント!

砂が多く滑りやすいテニスコート、オムニコートやクレーコートで多いですよね。

そんなときに、足をスライドさせて守備範囲を広げるようなフットワークが使えると、アナタのレベルは一段上がる。

滑りやすいコートの特性を活かせば、まだまだ拾えるボールは増えるはずです。

 

滑りやすいコートで使える「スライドフットワーク」は、コレがポイント!

 


 

■つま先から滑り出して、かかとを外に出して止まるイメージ

イメージとしては、横に大きく動いたときに足をスライドさせていく。

大きく足を出して、つま先を外側に向けて出していく。

その後に、かかとをグッと外に出してブレーキをかけると安定して止まれます。

スライドさせることが出来る人は多いのですが、適格に停止出来る人は少ない。

しっかりかかとをつかってブレーキをかけてあげると便利です。

 

■股関節のストレッチと、足首回りのストレッチは必須!

ですが特にこの寒い時期に、気を付けてやらないと怪我につながる。

股関節をしっかり拡げるストレッチ、足首回りのストレッチを行って捻挫を防ぐ工夫をしないといけません。

オムニコートで滑って怪我、というケースはテニスでも多い中で、あえてこの滑りに挑戦していく訳ですから怪我の怖さはあって当然。

毎日の積み重ね、大事です。

お風呂上りにでもストレッチを10分、続けるだけで1ヶ月後の確実に変わってくるはず。

ここを改めて意識してみて下さい。

 

■広い守備範囲は、「技術で拡げられる」ことを知っておく

守備範囲には、走力アップが必要?

確かにそうですが、短距離を走る速さはそう簡単にはアップしない。

もっと細かいポジショニングやフットワーク、の「技術」で守備範囲は拡げることが出来るのです。

ここに意識を置ける人は、まだまだテニスの試合が強くなる。

持って生まれた才能や性格、だけで守備の能力は決まらない。

むしろ工夫出来る人が、どんどん周りを突き離していくのです。

 

まずはスライド、ゆっくり練習してみましょう。

砂が少ないオムニコートでは、ちょっと注意しながらやってみる。

クレーコートでは、ラインのところで止まってしまうので気を付けること。

実際に砂が多いコートでの試合は、とにかく長くなる。

こういった守備範囲が広い選手が、活躍しますからね。

アナタも粘り強く、戦える選手になりましょう!

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合のプレーのほとんどは、「反応」でしかないという事実

    テニスの試合、フットワークが鋭い人って・・・反応が鋭い?いや、…

  2. フットワーク

    「粘れる足」を持っているとテニスの試合では強い

    テニスでは粘ることが重要。その為には安定したショットが必要なん…

  3. テニス ポーチ

    フットワーク

    相手へのフェイントが効きやすいタイミング、を考えてみよう

    テニスでは、自分が打ったら次は相手。つまり、自分が2回連続でボール…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスは、「動いているボールに対して合わせていく競技」という認識を、改めて持とう!

    色々なスポーツがある中で、テニスの難しさは何か?それは、「動い…

  5. テニス リターン
  6. テニス ボレー

特集記事

  1. テニス 雑誌

    その他

    テニス専門誌を5年間全て購読し続けて、想うことをまとめてみました
  2. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合でのサインプレーの仕掛け所は、相手が落ち込んでいるタイミングが一番…
  3. テニス スマッシュ

    メンタル

    「ピンチを乗り切った後」に、乗っていけるかどうかが大事
  4. リターン

    確実にクロスに返球する、リターンに必要な身体の向きについて
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「練習では色々出来るのに、試合になると何も出来ない」人は、どんな意識で試合に臨め…
PAGE TOP