フットワーク

滑りやすいコートで使える「スライドフットワーク」は、コレがポイント!

砂が多く滑りやすいテニスコート、オムニコートやクレーコートで多いですよね。

そんなときに、足をスライドさせて守備範囲を広げるようなフットワークが使えると、アナタのレベルは一段上がる。

滑りやすいコートの特性を活かせば、まだまだ拾えるボールは増えるはずです。

 

滑りやすいコートで使える「スライドフットワーク」は、コレがポイント!

 


 

■つま先から滑り出して、かかとを外に出して止まるイメージ

イメージとしては、横に大きく動いたときに足をスライドさせていく。

大きく足を出して、つま先を外側に向けて出していく。

その後に、かかとをグッと外に出してブレーキをかけると安定して止まれます。

スライドさせることが出来る人は多いのですが、適格に停止出来る人は少ない。

しっかりかかとをつかってブレーキをかけてあげると便利です。

 

■股関節のストレッチと、足首回りのストレッチは必須!

ですが特にこの寒い時期に、気を付けてやらないと怪我につながる。

股関節をしっかり拡げるストレッチ、足首回りのストレッチを行って捻挫を防ぐ工夫をしないといけません。

オムニコートで滑って怪我、というケースはテニスでも多い中で、あえてこの滑りに挑戦していく訳ですから怪我の怖さはあって当然。

毎日の積み重ね、大事です。

お風呂上りにでもストレッチを10分、続けるだけで1ヶ月後の確実に変わってくるはず。

ここを改めて意識してみて下さい。

 

■広い守備範囲は、「技術で拡げられる」ことを知っておく

守備範囲には、走力アップが必要?

確かにそうですが、短距離を走る速さはそう簡単にはアップしない。

もっと細かいポジショニングやフットワーク、の「技術」で守備範囲は拡げることが出来るのです。

ここに意識を置ける人は、まだまだテニスの試合が強くなる。

持って生まれた才能や性格、だけで守備の能力は決まらない。

むしろ工夫出来る人が、どんどん周りを突き離していくのです。

 

まずはスライド、ゆっくり練習してみましょう。

砂が少ないオムニコートでは、ちょっと注意しながらやってみる。

クレーコートでは、ラインのところで止まってしまうので気を付けること。

実際に砂が多いコートでの試合は、とにかく長くなる。

こういった守備範囲が広い選手が、活躍しますからね。

アナタも粘り強く、戦える選手になりましょう!

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. フットワーク

    テニスの守備範囲を、劇的に変える基本とは?

    テニスの試合で使える、守備力アップの秘策。いくつかありますが、…

  2. テニス 準備

    フットワーク

    変化球打ち、に慣れると強いのがテニス

    試合で感じること、みなさんそれぞれだと思いますが、「ボールの曲がり具合…

  3. テニス 粘り

    フットワーク

    毎回打った後のポジションは、「変える」か「戻る」をハッキリさせよう

    毎回、打った後に必要なこと。基本ですが、これをしっかり出来てい…

  4. フットワーク

    良いショット、の後に良い〇〇

    良いショットを打つ、自分でもナイスショットだと思う。でも、そ…

  5. テニス ダブルス

    フットワーク

    相手のボールに対しての「反応速度を上げる」為に、必要な4つのポイント

    相手のボールに、素早く反応する。これが、なかなかテニスでは難し…

  6. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの試合で「泥臭く勝っていく」ことは、走り回って粘ることとはちょっと違う

    「泥臭くても良いから、勝ちたいんです!」という声を、たくさん頂きます。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合で楽したければ、練習で苦しむしか無い
  2. テニス 上達

    戦術

    練習でやってきたことが出せる、のがテニスにおける成長
  3. テニス ストローク

    戦術

    インドアコートの試合では、相手を走らせると選択肢を簡単に絞れる
  4. シングルス

    「シングルスの戦い方」はテニスの試合ではシンプルに考えて実践!
  5. ストローク

    ダブルスの試合で、ボールが浮かないようにするには?
PAGE TOP