テニス メンタル

サーブ

サーブのトスアップは、「身体全体で勢いを付けて上げない」ように

試合が始まる前、まずチェックするのは相手のサーブ。

練習から、まずトスアップをチェックしてみると・・・「ん?」と思う瞬間がある。

トスアップに癖がある選手は、もしかしたらサーブが苦手かも知れない。

この予測は、結構当たります。

トスアップには、サーブを打つ前の「選手の心理」が透けて見えるからです。

 

サーブのトスアップは、「身体全体で勢いを付けて上げない」ように

 


 

■「一生懸命」トスを上げているうちは、いつまでも安定しない

サーブが得意な人って、トスアップはすごくシンプル。

たまに、ビッグサーバーのような選手は勢いよく高く上げる選手もいますが・・・ほぼ全選手、すごくシンプルなトスアップですよね。

何度も何度も繰り返す動作、ですから、シンプルに越したことはない。

つまり、あまりに「一生懸命にトスアップ」している選手って、やっぱりどこか安定しない。

大事なのはその後のサーブの動作であり、ラリー。

スタートのトスアップに力を使ってしまっては、もったいないのです。

 

■肩を支点に腕をしっかり上に上げる意識を

身体全体を使って、「えいっ!」と上げるのではなく、肩を支点にサッと上げる。

あくまで、腕だけを動かして、軽くトスアップするイメージを持って練習しましょう。

一度、アナタ自身、動画に撮影してみることをお勧めします。

百聞は一見にしかず。

そのトスアップを観てみて、アナタ自身が何を感じるか、です。

肩を支点にしてのトスアップ、でシンプルに仕上げていくことが試合で勝てる近道です。

 

■ボールの持ち方はシンプルに、乗せるだけ

最後に、ボールの持ち方についても。

ここで力が入っている人は、トスアップの腕の動かし方だけ直しても不十分。

シンプルに、持ち方でいかにリラックス出来るかを考えてみましょう。

「トスアップの持ち方なんて、意識していなかった・・・」という人は、チャンス!

サーブを安定させるには、細かい部分をいかにシンプルに出来るかどうか、が肝です。

 

トスアップをリラックスして、何度も同じトスが上げられる。

当たり前・・・と思うことが、なかなか出来ないのがテニス。

試合で勝つためには、トスアップの安定は欠かせない。

それも、疲れてきて緊張感が高まる試合の後半、で特にですね。

一生懸命、ではなく軽くリラックスしてトスアップ、に変えていきましょう。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス 確率

    サーブ

    最初のサービス練習4本、丁寧に入れれば相手は・・・何を感じますか?

    ほとんどの試合、ウォーミングアップでサーブ練習くらいですよね。…

  2. テニス ダブルス

    サーブ

    ファーストサーブが入るのが当たり前、にしていこう

    試合慣れしていない人、勝ち慣れていない人は、すぐ分かります。試…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    ファーストサーブでガシャったら、「しっかり間を空けてから」セカンドサーブを振り抜こう

    ファーストサーブが、ガシャった時。皆さん、頭が真っ白になりませ…

  4. テニス ストローク

    サーブ

    緊張する場面で「しっかりサーブで顔を残す」こと出来てる?

    試合の終盤、緊張した場面でこそサーブの力は試される。自分を信じ…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサービスゲームで、0-40 のピンチ!のときには・・・?

    自分のサービスゲーム、気が付けば0-40のスコアに。試合の中で…

  6. テニス ストローク

    サーブ

    速いサーブを打つパートナーなら、リターンの球筋は割れていく

    速いサーブを打って、相手がリターンする。その時のリターンって、…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手として、「スタミナを武器にしたい」と考えているのであれば、1日8ゲーム…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに、変化球でストライクを取る感覚を大切に
  3. テニス 準備

    シングルス

    テニスのシングルスの試合では、「粘りながら考え、決断していく」というルーティーン…
  4. フットワーク

    相手からクロスに打たれて、下がってストロークは厳しい
  5. テニス スマッシュ

    戦術

    「ここは動かないだろう」という場面で勝負に出ないと、試合では勝てない
PAGE TOP