テニス ストローク

ストローク

スライスのストロークの返球が苦手な人は、「膝の落とす位置」が高い

スライスのストローク、を打たれると急に崩れる人。

男性のスライスを女性が受ける、ミックスダブルスのような戦いもありますよね。

低く滑って来るスライス、苦手意識がると延々に打たれて失点する。

だからこそ、しっかり具体策で準備、練習しておきたいのです。

 

スライスのストロークの返球が苦手な人は、「膝の落とす位置」が高い

 


 

■スライスの返球は、なぜ難しいのか?

ストロークで相手がスライスを打って来る。

「嫌だなぁ・・・」と思っていると、まず出足が遅くなります。

さらにスピン系のショットより「遅い」から、時間はあるけど追い込まれていくような圧迫感がある。

そして何より、バウンド後に滑ってくるから打点が低くなる。

この打点の低さとバウンド後の変化が、一番の難点でしょう。

 

■スライスは、相手が打つ前から基本的には分かる

スライスを打って来る相手は、テイクバックの構えから異なるケースが多い。

テイクバックを確認して、まずしっかり「スライスの準備」をする。

テイクバックを早くすること、と同時に低い態勢を作る必要があるのです。

膝を落とす、しっかりコートに自分の膝が当たるくらい、落として準備する。

打点が低くなるのに、膝が伸びきっていては打てない。

スライスの返球をする、というのはこれくらい危機感を持って臨まないといけないのです。

 

■目線を落とせば、低い打点のストロークも安定する

スライスのストロークは、バウンド後に滑ってくるので準備を早くしないといけない。

ボールがバウンドするくらい、のタイミングでラケットを振り出すくらいの意識でちょうど良いでしょう。

目線を落とす、ところまでを早くする。

膝を意識出来れば、自然と低い態勢も作れるでしょう。

遅いから簡単に返球出来る・・・と思っていると、スライスにやられ続けますよ。

 

まず、仲間の中でどんどんスライスを打ってもらう。

いきなり試合、ではなく、練習の中でスライスも普段から混ざったストローク、ボレー、という環境に変えていきましょう。

高校生の方の中には、周りはスピンだけ、という方も多いはず。

良い機会ですから、スライスを打てるようにアナタが成長していくのも、悪くないですよね。

試合では、色々なタイプの相手がいる。

それだけは、忘れないで下さい。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. ストローク

    テニス選手として自立したいなら、「自分に合ったストローク」は自分で見つけ出していこう

    テニスが上手い人って皆同じストロークの打ち方をしているかって言うと、微…

  2. ストローク

    並行陣を崩すショートクロス、これで良い

    相手が前に出て来て、並行陣。アナタ自身、ここでどういう対抗策…

  3. ストローク

    打点が遅れたと感じたら、前ではなく上方向に振り抜こう!

    ストロークの打ち合いで、相手から押されて打点が遅れる。格上相手…

  4. テニス 前衛

    ストローク

    テニスの試合で攻撃していくときには、「直前に打つコースを決める」感じだと上手くいかない

    試合に強い選手は、いつ「打つコース」を決めているのか・・・気になります…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで「ライジングショット」を打ちたいなら身に付けるべき4つの基本

    昨年からの錦織選手の活躍、テニスファンならずともテレビに観入ってしまう…

  6. テニス ロブ

    ストローク

    身長が高いテニスプレイヤーは「ボディへのアタック」から崩す、が大原則です

    身長が高いテニス選手、それだけでプレッシャーに感じますよね。特…

特集記事

  1. テニス セルフジャッジ

    その他

    「打つコースをしっかりコントロールできるテニス」を身に付ける為に必要な練習意識と…
  2. ボレー

    低いボレーを低く狙うよりは、積極的にロブボレーを使おう
  3. フットワーク

    「ボールをよく見るためには?」テニスの基本の部分を見直すには?
  4. テニス メンタル

    戦術

    「ミスしようがナイスショットだろうが、次、次」と無表情が基本
  5. ストローク

    「すぐにでも試合で勝てるようになりたい!」人は、ストロークで回り込みフォアハンド…
PAGE TOP