テニス ストローク

フットワーク

テニスにおけるフットワークの基本中の基本、「ボールに近い側の足から反応させる」ことを意識しよう

テニスの反応は最初の1歩目の反応が大事。

基本中の基本、ボールに近い方の足から反応させていく。

ここを意識するだけで、きっとアナタのコートカバーリング力はまだまだ上がる。

当たり前、に思っていることでも見直してみましょう。

 

テニスにおけるフットワークの基本中の基本、「ボールに近い側の足から反応させる」ことを意識しよう

 


 

■右側きボールが来れば。大きく右足を右側に出していく

例えば自分の右側にボールが来る。

スプリットステップの着地から、すばやく右足をなるべく大きく右方向に出す、その為に左足でコートを蹴るような動きが大事。

最初に1歩が大きく出せると、次の2歩目も大きく出せる。

そして3歩目あたりから小さく調整していくと、ボールに近付いたときの調整もしやすいはずです。

 

■最初から小さい歩幅だと、ボールに追いつかない

スタンス、が狭いと最初の歩幅から小さくなってしまう。

最初はしっかり大きく足を出して、ボールとの距離を縮めていくことが大事。

しっかりスプリットステップを踏む時も、肩幅より少し広いくらいのスタンスは取るように。

そうすることで、守備力は各段に上がる、フットワーク力も上がる。

対戦相手も、素早い相手だなという印象を持って攻撃で無理してくれるでしょう。

 

■「遠い足」の側から反応させる癖がある人は、この意識を変えよう

実は、このフットワークが上手く出来ない人は「その場で打とう」としている人。

踏み込んだ態勢を早く作りたいから、どうしても横向きを早く作りたい、前足を早く出したい、と思っている人は多い。

これだと、近いボール以外は良い形で入れないから守備力が上がらない。

テニスはそもそも、広いコートを走り回って打ち返すスポーツ。

フットワーク力は、反応方法でしっかり上がる。

これは、体力や走力、というより技術です。

 

まずはしっかり3歩、動いても安定して打てるような形でテニスをしたい。

3歩以上動いていると急に安定感が無くなる人、意外と多いのがテニス。

格上相手なら、3歩以上動くのは当たり前。

しっかり意識して、頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    縦ポーチの極意は、とにかく相手に近づくこと

    縦ポーチ。この武器を、T-PRESSを読んでいるみなさんには、…

  2. フットワーク

    ワイドに追い出されても、冷静に相手のポジションを把握しよう

    冷静にストロークラリーしていると思ったら、ワイドに追い出されると・・・…

  3. テニス ボレー
  4. テニス ダブルス

    フットワーク

    「結果的に入っても取れる」フットワークを

    セルフジャッジ、の試合でよくある光景。そして、試合に勝てない人…

  5. テニス ダブルス

    フットワーク

    ピンチの場面では、相手が打つ前に動いちゃおう

    自分のボールが甘くなって、相手のチャンスの時。もう、ダメかな・…

  6. フットワーク

    「ギリギリボールを正確に」返球するために、テニスの試合で身に付けるフットワークとは?

    テニスラケットがどんどん発達している。でもやっぱりテニスはアナ…

特集記事

  1. ストローク

    「最初のショットをフォアハンド」で始められるような、工夫をしないと
  2. テニス テニスノート

    戦術

    相手のナイスポイント、の後に間を空けて考えることは・・・?
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    テニスのダブルスペアとして強くなりたいなら、摩擦を恐れてはいけない
  4. テニス ストローク

    戦術

    ボールを諦めるのが早い選手は、相手を乗せやすい最高の鴨になる
  5. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合、「サーブ&ボレーを決めたい!」人に贈る、4つの重要ポ…
PAGE TOP