テニス 戦術

ストローク

「回転掛けて、安定感」テニスの試合で使えるストロークにするために

練習の時って、どれだけ速いショットが打てるかを意識して頑張ってしてしまうんだけど、実際試合に出た時必要に感じるものは、パワーよりも安定感じゃない?

テニスはラケットもボールも飛ぶように出来ているから、スピードを出したり遠くに飛ばしたりするのは意外と難しくない。

 

「回転掛けて、安定感」テニスの試合で使えるストロークにするために

 


 

もちろん、沢山走らされたり、打点が食い込まれたりすると別だけど、とにかくそんな飛ぶような道具を使っているからテニスは飛ばすことよりも、枠にちゃんと入れられるかの方が課題になるんだよね。

そこで重要なのが、スピン・・・回転である。

この回転量を増やしたり減らしたり、またトップスピン系、アンダースピン系で打ち分けが出来ると、試合の中でも自分の持っているパワーを躊躇しないで思い切り使えるから、普段からこのスピン量の調整を練習しておく必要がある。

 

でもこのスピンってどうやったらしっかり掛かるのかな?

例えばストロークの時、よくあるのが苦手ショットなのに、ライナー気味の一直線ショットを打ってしまうこと。

苦手なんだから、しっかりボールを持ち上げてネットに引っ掛からないように打たなきゃいけないのに、何度も何度も持ち上がらないライナー系のストロークでネットに突き刺さる。

「これじゃあいけない!」

と、慌ててもっと持ち上げようとするんだけど、なかなかボールは持ち上がらない。

 

やっと持ち上がったと思ったら、今度は回転量が足りなくてアウト・・・

余計に苦手意識が更に増して、入る気がしなくなる。

こうなった時の原因の一つが、テイクバックの大きさ。

回転を掛けたり、ボールの弾道を持ち上げたりするには、ラケットがボールのどの方向から近づくかを理解しておかないといけないんだけど、ここでテイクバックを後ろに大きくしてしまうと、ボールの下から持ち上げると言うより、後ろから引っ叩いてしまうことになり、そうなると持ち上がらず、ネットへ一直線系のショットになるのだ。

 



 

安定感のために回転を掛けるためには、ラケットでボールを上下の動きで捕らえないといけない

慌てたり、焦ったり、力んだりすることで、思わずテイクバックを大きく取ってしまう癖がある人、一度素振りして確かめてみよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. ストローク

    「滑るの禁止!」テニスのストロークで使う技術としては最終手段として持っておくこと

    最近は砂入り人工芝のコートが増えている。学校のコートもクレーコ…

  2. テニス ミス

    ストローク

    グリグリなストロークのボールに圧力を感じるのは、備えが無いから

    社会人からテニスを始めた方で、試合に出て壁となってくるのがストロークの…

  3. ストローク

    ドロップショットが相手に効くのは、「その前のショットがしっかり深い」ときだけ

    錦織選手の活躍で、脚光を浴びているショットと言えばドロップショットでし…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「速いスィングは何の為?」テニスの試合では緩急の使い分けがポイント

    ストロークのスィングは速い方が良い。そんなことは皆分かっている…

  5. テニス フットワーク
  6. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドを極めたいなら、パッシングショットは避けて通れない

    バックハンドを片手で打つ、シングルバックハンドのストロークの皆さん。…

特集記事

  1. サーブ

    今のサーブは「センター?ワイド?」が中途半端な人は・・・?
  2. メンタル

    自分だけの世界、これが持てるかどうか
  3. その他

    もしアナタが「大事なテニスの試合で審判を一人で」やることになったら・・・
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスを上達させるには、「何となく」を言葉にしていくこと
  5. テニス メンタル

    サーブ

    サーブの調子が試合序盤に上がらない人は、「長めのフォルトから短く調整していく癖」…
PAGE TOP