テニス 戦術

ストローク

「回転掛けて、安定感」テニスの試合で使えるストロークにするために

練習の時って、どれだけ速いショットが打てるかを意識して頑張ってしてしまうんだけど、実際試合に出た時必要に感じるものは、パワーよりも安定感じゃない?

テニスはラケットもボールも飛ぶように出来ているから、スピードを出したり遠くに飛ばしたりするのは意外と難しくない。

 

「回転掛けて、安定感」テニスの試合で使えるストロークにするために

 


 

もちろん、沢山走らされたり、打点が食い込まれたりすると別だけど、とにかくそんな飛ぶような道具を使っているからテニスは飛ばすことよりも、枠にちゃんと入れられるかの方が課題になるんだよね。

そこで重要なのが、スピン・・・回転である。

この回転量を増やしたり減らしたり、またトップスピン系、アンダースピン系で打ち分けが出来ると、試合の中でも自分の持っているパワーを躊躇しないで思い切り使えるから、普段からこのスピン量の調整を練習しておく必要がある。

 

でもこのスピンってどうやったらしっかり掛かるのかな?

例えばストロークの時、よくあるのが苦手ショットなのに、ライナー気味の一直線ショットを打ってしまうこと。

苦手なんだから、しっかりボールを持ち上げてネットに引っ掛からないように打たなきゃいけないのに、何度も何度も持ち上がらないライナー系のストロークでネットに突き刺さる。

「これじゃあいけない!」

と、慌ててもっと持ち上げようとするんだけど、なかなかボールは持ち上がらない。

 

やっと持ち上がったと思ったら、今度は回転量が足りなくてアウト・・・

余計に苦手意識が更に増して、入る気がしなくなる。

こうなった時の原因の一つが、テイクバックの大きさ。

回転を掛けたり、ボールの弾道を持ち上げたりするには、ラケットがボールのどの方向から近づくかを理解しておかないといけないんだけど、ここでテイクバックを後ろに大きくしてしまうと、ボールの下から持ち上げると言うより、後ろから引っ叩いてしまうことになり、そうなると持ち上がらず、ネットへ一直線系のショットになるのだ。

 



 

安定感のために回転を掛けるためには、ラケットでボールを上下の動きで捕らえないといけない

慌てたり、焦ったり、力んだりすることで、思わずテイクバックを大きく取ってしまう癖がある人、一度素振りして確かめてみよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. ストローク

    テニスのストロークでは、「打点が低いと感じたら、しっかり高い軌道でクロス方向へ返球」だけ意識したい

    シングルスの試合もダブルスの試合も、一番打つ機会が多いのがクロス方向へ…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインとサービスラインの間のプレーに磨きをかけよう

    テニスの世界では、時に言葉のイメージが先行してしまう。これって…

  3. ストローク

    スライスアプローチ、を安定させるラケット面の意識とは?

    今回は、スライスのアプローチショットについて。本当にちょっと…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で必要な「切り替え上手」になる為に、ストロークに必要な技術とは?

    スライスは得意ですか?俺は高校生の頃、バックハンドはスライスば…

  5. テニス リターン

    ストローク

    「ストロークでズルズル後ろに下がるアナタに、未来は無い!」くらいの危機感が必要な理由

    テニスの試合で、ストロークが強い相手に押されて後ろに下がってしまい・・…

  6. ストローク

    相手は必ず、ラリー中に隙を見せる

    強い相手になかなか勝てない。そう感じているみなさん、もっと相…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    「そんなに強そうに見えないのに、負けないダブルスペア」に共通する隠れた秘密4つ
  2. テニス 客観視

    サーブ

    ネットの高さより、審判台の高さを狙うのがナイススピンサーブ
  3. メンタル

    強い相手には腹が立つ、の先へ行こう
  4. テニス 部活

    その他

    テニスの試合で「自分自身の失敗を活かす」為に必要な、意識改革とは?
  5. テニス メンタル

    戦術

    「遠くのボールを追う気配が無い選手」に対しては、ライン際のショットは必要無い
PAGE TOP