テニス 戦術

ストローク

「回転掛けて、安定感」テニスの試合で使えるストロークにするために

練習の時って、どれだけ速いショットが打てるかを意識して頑張ってしてしまうんだけど、実際試合に出た時必要に感じるものは、パワーよりも安定感じゃない?

テニスはラケットもボールも飛ぶように出来ているから、スピードを出したり遠くに飛ばしたりするのは意外と難しくない。

 

「回転掛けて、安定感」テニスの試合で使えるストロークにするために

 


 

もちろん、沢山走らされたり、打点が食い込まれたりすると別だけど、とにかくそんな飛ぶような道具を使っているからテニスは飛ばすことよりも、枠にちゃんと入れられるかの方が課題になるんだよね。

そこで重要なのが、スピン・・・回転である。

この回転量を増やしたり減らしたり、またトップスピン系、アンダースピン系で打ち分けが出来ると、試合の中でも自分の持っているパワーを躊躇しないで思い切り使えるから、普段からこのスピン量の調整を練習しておく必要がある。

 

でもこのスピンってどうやったらしっかり掛かるのかな?

例えばストロークの時、よくあるのが苦手ショットなのに、ライナー気味の一直線ショットを打ってしまうこと。

苦手なんだから、しっかりボールを持ち上げてネットに引っ掛からないように打たなきゃいけないのに、何度も何度も持ち上がらないライナー系のストロークでネットに突き刺さる。

「これじゃあいけない!」

と、慌ててもっと持ち上げようとするんだけど、なかなかボールは持ち上がらない。

 

やっと持ち上がったと思ったら、今度は回転量が足りなくてアウト・・・

余計に苦手意識が更に増して、入る気がしなくなる。

こうなった時の原因の一つが、テイクバックの大きさ。

回転を掛けたり、ボールの弾道を持ち上げたりするには、ラケットがボールのどの方向から近づくかを理解しておかないといけないんだけど、ここでテイクバックを後ろに大きくしてしまうと、ボールの下から持ち上げると言うより、後ろから引っ叩いてしまうことになり、そうなると持ち上がらず、ネットへ一直線系のショットになるのだ。

 



 

安定感のために回転を掛けるためには、ラケットでボールを上下の動きで捕らえないといけない

慌てたり、焦ったり、力んだりすることで、思わずテイクバックを大きく取ってしまう癖がある人、一度素振りして確かめてみよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットのコントロールは、「しっかり縦のスウィング」で

    テニスにおけるライジングショットは、まさに中級者から上級者への階段。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    大事な場面、スピン系のストロークがガシャってしまう人に共通する、5つの悪い癖

    試合の大事な場面、スピンストロークで攻撃していこうと思っても・・・「ガ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの回り込みストロークは、「しっかり高い起動」で大きく打つと相手を押し込める!

    フォアハンドストロークの回り込み、を武器にしている選手は多い。…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークのラリー戦で鍵となる、「クロス方向への深いショット」を打つ為のコツ5つ

    試合で使うストロークと言えば、まずはクロスのコース。クロスにし…

  5. ストローク

    実際の試合のパッシングショットは、「ネットプレイヤーへの対抗策の一つ」です

    ネットに出てきた相手、または前衛の選手の横を速いストロークで抜いていく…

特集記事

  1. 戦術

    マイルールを作れば、テニスの試合にも強くなる
  2. リターン

    「トップスピンストレートロブリターン」をダブルスの試合で打てると、安全かつ確実に…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「勝負所で攻撃的にプレーする」為に準備したい4つのこと
  4. テニス ストローク

    サーブ

    ボディへのサーブからのサーブ&ボレーは、基本の型
  5. テニス 練習

    戦術

    テニスの試合でつい決め急いでしまうのは、「ゲームメイク力に自信が無いから」です
PAGE TOP