テニス リターン

サーブ

テニスの試合では、「サーブとリターンの精度を上げる」ことが出来ないとダメ

今回は、忘れられがちだけど、当たり前の話を少し。

テニスの試合、どんなレベルでも種目でも、サービスとそれを返球するリターンからポイントは始まる。

レベル差はあるにせよ、ここの精度で試合の結果が大きく変わってしまうのがテニスの試合の現実。

改めて、しっかりサーブとリターン、練習出来ていますか?

 

テニスの試合では、「サーブとリターンの精度を上げる」ことが出来ないとダメ

 


 

1.ダブルフォルトとリターンミスは、必ず試合結果にリンクしている

私が審判の活動をしていたときに、学生トップレベルの試合の統計をまとめたことがあります。

スコアシートには、ダブルフォルトの記録もしっかり残っており、リターンミスは記録が無い。

ですのでリターンミスはあくまで私の肌感覚、になりますが、ダブルフォルトは多い選手ほど負ける確率は確実に高かった傾向があった。

数値に現れているのは1ポイント、ですが、それ以上の落ち込み度もありサービスゲーム全体に影響を及ぼすのがダブルフォルト。

リターンミスも、同じですね。

特に相手のセカンドサーブを強打してのミス、なんて、試合でやっている選手はまず勝ち上がれません。

 

2.練習で時間を割けない、工夫し辛いのがサーブとリターン

でも、実際の練習だとどうしてもマンネリ化してしまいませんか?

クロスでサーブ&リターン、を何となく練習の後半にやるだけ・・・だと、いつまで経っても試合の精度は変わらない。

思い切って、練習の序盤に集中してリターン練習、サーブ練習を、動画を撮影しながらやってみてはどうでしょう?

まず、しっかり安定感があるショット、自分が確実にコントロール出来るスピードとショットを知る、ことが大事です。

一か八か、みたいなショットを練習の後半に少しだけやる、なんてチームは、試合で勝とうというのが無理な話でしょう。

当たり前ですが、アナタが最高のストロークとボレーを持っていても、サーブとリターンが入らなければそれを活かす場は無い。

相手もしかり、なのです。

 

3.サーブとリターンをスタートに、ストロークとボレーがあるのが試合

試合では、サーブ、リターンの後にラリーが開始される。

このイメージをしっかり持っておけば、試合の中での重要性が分かるはずです。

サーブの後の構え直し、リターンからの準備、から試合のポイントは始まる訳ですから、そこに慣れておくのが試合では大事。

サーブやリターンが、何か「特別なショット」にはなっていませんか?

特別なショットを打っているうちは、その後に隙が生じる。

極端な話ですが、軽く打ってさぁ次!というくらいの感覚に出来ておけば、試合で強い。

だって大事なのは、そこから先のラリーじゃないですか。

アナタが時速200km以上のビッグサーバーなら・・・話は別ですが。

皆さんは、どうでしょうか?

 

まず、練習の意識から変えていきましょう。

サーブとリターンから精度を上げていかないと、特に上のレベルではラリーでの挽回は難しい。

逆に、リードを奪えばしっかりラリーを展開出来ればそう負けることは無い。

良いイメージでサーブ、リターンが出来るように鍛えて準備していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. サーブ

    リターンダッシュを、引いて待ってはいけない

    相手がリターンから、前に出て来る。これは、ベテランテニスの試…

  2. サーブ

    ポジションに着く前に、トスアップ練習を

    サーブのトスアップの重要性。これを感じている人は、本当に試合に…

  3. サーブ

    リターナーを外に追い出す、スライスサーブを身に付けるには?

    スライスサーブで、相手を外に追い出してボレーでポン。こんなポイ…

  4. テニス 攻撃
  5. サーブ

    セカンドサーブの基本を再発見

    テニスの試合に出ている方なら、必ず悩んだことがあるテーマ。そ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で有効な「ワイドへのスライスサーブをしっかり打てるようになる」為に必要なコツとは?

    サーブがどうしても苦手で、サービスゲームのキープ率が上がらない・・・。…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    緊張感の高まる場面では、ポイントは奪うのではなく「与えない」意識で
  2. ストローク

    「深く打ちましょう」テニスの安定したストロークでの基本はバウンドの高さにあり
  3. フットワーク

    テニスの試合で相手の時間を奪う感覚は、「スプリットステップのタイミング」を見て判…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    思い出して欲しいのは、勝って嬉しい対戦相手は自分だったという事実
  5. メンタル

    人生にもテニスにも、最善というものは無い
PAGE TOP