テニス ダブルス

フットワーク

イレギュラーバウンドに弱い人は、試合で勝てない

テニスは常に、コートにボールをバウンドさせる競技。

ボレーはありますが、稀ですよね。

バウンドさせるということは、常にイレギュラーする可能性もあるということ。

この問題、結構根深いと私は思います。

 

イレギュラーバウンドに弱い人は、試合で勝てない

 


 

1.コートは常に完璧な状態?な訳が無い

コートは普段、皆さんどんな状態でプレーしているでしょうか?

学校のコート、公営や民間のコートにせよ、結構凸凹だったり、荒れていたりするんじゃないでしょうか。

イレギュラーも、日常茶飯事、なはず。

なのに、なぜか試合でイレギュラーすると、「あぁ・・・アンラッキーだな・・・」という感じで終わってしまう。

確かに、どうしようもないくらいのイレギュラーもありますが、ほとんどのボールは何とか返球くらいは出来る。

出来ないのであれば、それはアナタ側の技術に問題があるのです。

 

2.ふてくされたような態度になっても、失点は失点

イレギュラーして、残念がる、ふてくされたような態度を出す人、いますよね。

すごく、気持ちは分かります。

でも、失点は失点。

そんな態度を出しても、相手に隙を見せるだけ。

私が対戦相手なら、良いチャンスと思って嵩になって攻めていく機会にする。

イレギュラーでも、反応して何とか返す、だけでも相手は嫌なもの。

バウンドが変化した瞬間にやる気を無くす人、テニス選手としてまだまだ未熟です。

 

3.心のどこかに、「イレギュラーするかも・・・」と思って構えておく

私はいつも、バウンドさせるときにはこのイメージでいる。

見るからに荒れているコートなら、バウンドさせるのすら怖いので、なるべくボレーに出る。

どんなイレギュラーをしても、それを返球出来なければ自分の責任。

心のどこかで準備が出来ていると、とっさの反応でラケットが出る。

そして返球した結果、相手に決められても相手は「粘り強い相手だな・・・」という印象を自分に持ってくれる。

こういう小さい積み重ねが、試合では効いてくるのです。

 

イレギュラーに強くなる、ことは試合で本当に大事。

コードボールもそう。

どっちに転ぶか分からないような突然の変化、に強くなりましょう。

イレギュラーバウンド、はある意味レギュラーバウンド。

これくらいの意識で、ちょうど良いと思います。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス ウェア

    フットワーク

    「身体が勝手に反応してくれた」ときの感覚は、テニスで大事にして欲しい

    普段の練習の成果が、試合で出た時。すごく嬉しいですよね。そうい…

  2. フットワーク

    なぜ、オープンスタンスは守備範囲が拡がるのか?

    前に足を踏み込まない、オープンスタンス。これを武器に、粘るスタ…

  3. フットワーク

    サーブ&ボレーは、ポジショニングが8割を決める

    サーブ&ボレーを、試合の中で使っているけど・・・ポイントにつながらない…

  4. テニス ボレー

    フットワーク

    「流れるようなネットプレー」の裏には、テニスで必要な効率的な体重移動が不可欠です

    ボレーが得意な人は、その滑らかな動きが素敵。実際に力強く打って…

  5. フットワーク

    良いショットで悪いポジション、悪いショットで良いポジション

    試合だけでなく、練習でもミスは多い。これ、テニスという競技の…

  6. フットワーク

    反応が遅れる人が、注意したいポイント

    今回の浅見選手の練習の中で、印象深かったポイント。自分が打っ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    「かかとから踏みこもう」苦手なテニスのショットも、下半身が使えるようになると変わ…
  2. テニス 練習

    リターン

    「セカンドサーブを叩ける」相手には、ペアで息を合わせて!
  3. テニス 指導

    テニススクール

    目上の人でもコーチでも、「分からないことを、聞き返す」のはコミュニケーションの基…
  4. その他

    他人を尊重出来ないなら、コートから退場
  5. 戦術

    テニスにおけるベストなポジションなんて、無い
PAGE TOP