テニス ボレー

ダブルス

前衛は、常に相手に「うざがられる存在」であり続けないと

テニスの試合で強い人は、良い意味で「うざさ」がある。

うざい・・・って悪口のようですが、テニスの試合ではやっぱり必要。

そう、相手にうざがられるのって、大事。

コートの上では、みんなにとって良い人である必要は無いんです。

 

前衛常は、常に相手に「うざがられる存在」であり続けないと

 


 

■八方美人の人は、テニス選手としての強さが足りない

テニスコートの上では、自分を演出しないといけない。

周りから、どう観られているのか。

相手から、どう感じられているのか。

相手からも味方のペアからも、「良い人だと思われたい」と思っている人は、テニス選手として失格。

対戦相手にとって、特に前衛にいるときにはアナタ自身「邪魔者」にならないとダメなんです。

 

■図々しくも「ラリーに割って入る」、のが前衛の仕事

後衛のラリー、サーブやリターン、これに割って入るのが前衛の仕事。

前衛には攻撃の優先権がある。

相手ペアの後衛の選手から、「あの前衛、本当に邪魔だな・・・うちらのラリーをすぐに邪魔してくるな・・」と、思われてますか?

存在感を示せていない選手は、相手後衛のアウトオブ眼中。

これでは、味方の後衛の支援になっていない。

うざがられるくらい、邪魔者になっていきましょう。

 

■邪魔者になるのは、まず抜かれても良いからフライングスタートで!

相手にとって邪魔者になるのは、簡単です。

まず序盤に、失敗しても良いから思い切りフライングスタートを切ってポーチボレーで触りにいく。

「ポイントが獲れなかったら・・・」とか、「自分はボレー苦手だし・・・」とか考えてはダメ。

まず相手に、自分の存在と意欲をアピールしないと始まらない。

ストレートを抜かれる、ときには自分を「うざがってくれた」と思って喜びましょう!

 

まだまだ、対戦相手にも「良い顔」をしたい人が多い。

ダブルスでは、こういう考え方の人は結局試合に勝てない。

勝てない、というか前衛で試合に参加できないから、結果的に後衛を助けることが出来ない。

ウザい相手、というのはテニスでは褒め言葉。

良い人、に戻るのは、コートを離れてからで良いんです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスでこそ使える!ドライブボレーの活用法5つ

    ダブルスの試合でぜひ、使って欲しい技術。それは、「ドライブボレ…

  2. テニス ミス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合、「実際に使っている9割はシングルスコート」という事実について

    ダブルスの試合、まずアナタ自身がシングルスと違うと考える点はどこですか…

  3. ダブルス

    今さら聞きづらいダブルスの「並行陣と雁行陣の違いと特徴」について、アナタは理解できてますか?

    硬式テニスのダブルスで、大きく分けて2つある陣形。それが雁行陣…

  4. テニス ダブルス
  5. テニス ストローク

    ダブルス

    困ったときのロブ頼みの癖を直さないと!

    ダブルスの試合、一般やベテランの皆さんの試合を観ていると感じること。…

  6. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの試合で相手のリターンを崩していくには?

    ダブルスの試合、前衛の仕事って・・・何でしょう?ボレーでポイン…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    ラケットを先に出すと、人は走れない
  2. ストローク

    打ちたい方向へ振る、のはちょっと違う
  3. テニス サーブ

    サーブ

    試合に備えて積んでおきたい、サーブ&ボレーの基本練習5つ
  4. その他

    Q&A「試合中に痙攣した相手に対して、どう攻めて良いか分からないのですが…
  5. 戦術

    相手を見てプレーする、そのコツは?
PAGE TOP