テニス ボレー

ダブルス

前衛は、常に相手に「うざがられる存在」であり続けないと

テニスの試合で強い人は、良い意味で「うざさ」がある。

うざい・・・って悪口のようですが、テニスの試合ではやっぱり必要。

そう、相手にうざがられるのって、大事。

コートの上では、みんなにとって良い人である必要は無いんです。

 

前衛常は、常に相手に「うざがられる存在」であり続けないと

 


 

■八方美人の人は、テニス選手としての強さが足りない

テニスコートの上では、自分を演出しないといけない。

周りから、どう観られているのか。

相手から、どう感じられているのか。

相手からも味方のペアからも、「良い人だと思われたい」と思っている人は、テニス選手として失格。

対戦相手にとって、特に前衛にいるときにはアナタ自身「邪魔者」にならないとダメなんです。

 

■図々しくも「ラリーに割って入る」、のが前衛の仕事

後衛のラリー、サーブやリターン、これに割って入るのが前衛の仕事。

前衛には攻撃の優先権がある。

相手ペアの後衛の選手から、「あの前衛、本当に邪魔だな・・・うちらのラリーをすぐに邪魔してくるな・・」と、思われてますか?

存在感を示せていない選手は、相手後衛のアウトオブ眼中。

これでは、味方の後衛の支援になっていない。

うざがられるくらい、邪魔者になっていきましょう。

 

■邪魔者になるのは、まず抜かれても良いからフライングスタートで!

相手にとって邪魔者になるのは、簡単です。

まず序盤に、失敗しても良いから思い切りフライングスタートを切ってポーチボレーで触りにいく。

「ポイントが獲れなかったら・・・」とか、「自分はボレー苦手だし・・・」とか考えてはダメ。

まず相手に、自分の存在と意欲をアピールしないと始まらない。

ストレートを抜かれる、ときには自分を「うざがってくれた」と思って喜びましょう!

 

まだまだ、対戦相手にも「良い顔」をしたい人が多い。

ダブルスでは、こういう考え方の人は結局試合に勝てない。

勝てない、というか前衛で試合に参加できないから、結果的に後衛を助けることが出来ない。

ウザい相手、というのはテニスでは褒め言葉。

良い人、に戻るのは、コートを離れてからで良いんです。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. ダブルス

    後ろをカバーしてもらえるのは、ド詰め出来た前衛だけ

    ダブルスの試合で、攻守のメリハリが無いペア。こういうペアは、な…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスで手加減してくる男性は、とことん利用しよう

    昨日、私はミックスダブルスの試合に出てました。そこで、改めて…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの後衛の選手、センターに戻り過ぎてない?

    ダブルスの試合、雁行陣の陣形で気になるパターン。特に、学生のみ…

  4. ダブルス

    パートナーがダブってばっかり、その時前衛にいるなら…?

    「もう…何だよ!」と、心の中で怒っているだけ?ですか?こうい…

  5. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「リターンでストレートを抜かれるのは前衛の責任?」という疑問について

    ダブルスで、前衛がストレートを抜かれる。リターンのときに、よく…

  6. ダブルス

    ダブルスペアに自信を持たせること、がアナタには何より重要です

    何だか、この人と組むと試合がしやすい。勝てない相手でも勝ってし…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    相手が打つ度に、「毎回蓋を開けてビックリ」の前衛だと、そりゃ勝てないですよ
  2. その他

    力は要らないんだ、と思えたらテニスは上手くなる
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「スピンサーブが落ち切らないでオーバーフォルトしてしまう」人は、しっかり上にラケ…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「知らずにやってませんか?」見落としがちなテニスのサーブでのNG動作5つ
  5. テニス トレーニング

    練習メニュー

    「1日5分でテニスの試合に強くなる!」自宅でできる簡単トレーニング5つ
PAGE TOP