テニス ボレー

ダブルス

前衛は、常に相手に「うざがられる存在」であり続けないと

テニスの試合で強い人は、良い意味で「うざさ」がある。

うざい・・・って悪口のようですが、テニスの試合ではやっぱり必要。

そう、相手にうざがられるのって、大事。

コートの上では、みんなにとって良い人である必要は無いんです。

 

前衛常は、常に相手に「うざがられる存在」であり続けないと

 


 

■八方美人の人は、テニス選手としての強さが足りない

テニスコートの上では、自分を演出しないといけない。

周りから、どう観られているのか。

相手から、どう感じられているのか。

相手からも味方のペアからも、「良い人だと思われたい」と思っている人は、テニス選手として失格。

対戦相手にとって、特に前衛にいるときにはアナタ自身「邪魔者」にならないとダメなんです。

 

■図々しくも「ラリーに割って入る」、のが前衛の仕事

後衛のラリー、サーブやリターン、これに割って入るのが前衛の仕事。

前衛には攻撃の優先権がある。

相手ペアの後衛の選手から、「あの前衛、本当に邪魔だな・・・うちらのラリーをすぐに邪魔してくるな・・」と、思われてますか?

存在感を示せていない選手は、相手後衛のアウトオブ眼中。

これでは、味方の後衛の支援になっていない。

うざがられるくらい、邪魔者になっていきましょう。

 

■邪魔者になるのは、まず抜かれても良いからフライングスタートで!

相手にとって邪魔者になるのは、簡単です。

まず序盤に、失敗しても良いから思い切りフライングスタートを切ってポーチボレーで触りにいく。

「ポイントが獲れなかったら・・・」とか、「自分はボレー苦手だし・・・」とか考えてはダメ。

まず相手に、自分の存在と意欲をアピールしないと始まらない。

ストレートを抜かれる、ときには自分を「うざがってくれた」と思って喜びましょう!

 

まだまだ、対戦相手にも「良い顔」をしたい人が多い。

ダブルスでは、こういう考え方の人は結局試合に勝てない。

勝てない、というか前衛で試合に参加できないから、結果的に後衛を助けることが出来ない。

ウザい相手、というのはテニスでは褒め言葉。

良い人、に戻るのは、コートを離れてからで良いんです。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、実際の試合でどうやってますか?

    コンビネーションが大切なダブルスでは、当然パートナーとのコミュニケーシ…

  2. テニス ボレー
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合は、「アレーコートにバウンドするボール」に狙いを定めよう

    ん?どういうこと?と思った方も多いと思います。ダブルスの試合、…

  4. ダブルス

    ストレートを抜かれても、カバーできる後衛はどんな感じ?

    ダブルスの試合で、雁行陣でのラリー。そこから味方の前衛が動いた…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    テニスのダブルスにおいて「ポーチからのアングルボレー」が打てない前衛は怖くない

    ダブルスの試合では、いかに前衛が積極的にポーチに出て絡むかが大事なポイ…

  6. テニス センス

    ダブルス

    失点に対する共通認識、がダブルスペアと出来ているか?

    ダブルスの試合で、良いペアってどんなペアでしょう?色々あると思…

特集記事

  1. テニス 言葉

    ボレー

    自分の感覚が鋭いエリアは、どこだと思う?
  2. テニス ストローク

    リターン

    「気持ちがこもった」プレーなら、相手前衛を気にする必要は無い
  3. サーブ

    40-0で、とっておきのサーブを
  4. テニス メンタル

    戦術

    自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない
  5. テニス 雨

    練習メニュー

    「あと1本」を絞り出せる選手が、テニスコートでは勝者になっていく
PAGE TOP