テニス ボレー

ダブルス

前衛は、常に相手に「うざがられる存在」であり続けないと

テニスの試合で強い人は、良い意味で「うざさ」がある。

うざい・・・って悪口のようですが、テニスの試合ではやっぱり必要。

そう、相手にうざがられるのって、大事。

コートの上では、みんなにとって良い人である必要は無いんです。

 

前衛常は、常に相手に「うざがられる存在」であり続けないと

 


 

■八方美人の人は、テニス選手としての強さが足りない

テニスコートの上では、自分を演出しないといけない。

周りから、どう観られているのか。

相手から、どう感じられているのか。

相手からも味方のペアからも、「良い人だと思われたい」と思っている人は、テニス選手として失格。

対戦相手にとって、特に前衛にいるときにはアナタ自身「邪魔者」にならないとダメなんです。

 

■図々しくも「ラリーに割って入る」、のが前衛の仕事

後衛のラリー、サーブやリターン、これに割って入るのが前衛の仕事。

前衛には攻撃の優先権がある。

相手ペアの後衛の選手から、「あの前衛、本当に邪魔だな・・・うちらのラリーをすぐに邪魔してくるな・・」と、思われてますか?

存在感を示せていない選手は、相手後衛のアウトオブ眼中。

これでは、味方の後衛の支援になっていない。

うざがられるくらい、邪魔者になっていきましょう。

 

■邪魔者になるのは、まず抜かれても良いからフライングスタートで!

相手にとって邪魔者になるのは、簡単です。

まず序盤に、失敗しても良いから思い切りフライングスタートを切ってポーチボレーで触りにいく。

「ポイントが獲れなかったら・・・」とか、「自分はボレー苦手だし・・・」とか考えてはダメ。

まず相手に、自分の存在と意欲をアピールしないと始まらない。

ストレートを抜かれる、ときには自分を「うざがってくれた」と思って喜びましょう!

 

まだまだ、対戦相手にも「良い顔」をしたい人が多い。

ダブルスでは、こういう考え方の人は結局試合に勝てない。

勝てない、というか前衛で試合に参加できないから、結果的に後衛を助けることが出来ない。

ウザい相手、というのはテニスでは褒め言葉。

良い人、に戻るのは、コートを離れてからで良いんです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. ダブルス

    雁行陣で、実は狙い目なのは…?

    みなさんが試合に出ていて、対戦する機会が多いのは雁行陣。これ…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合を勝ち抜くために、ペアで連動すべきポイントはどこか?

    ダブルスのコンビネーション、何となく分かるような、分からないような・・…

  3. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合は、「俺がやらないと!」と気負ってしまった時点で厳しくなる

    私も、責任感が強い人は大好きです。「俺が何とかしてやるんだ・・…

  4. ダブルス

    相手並行陣をワイドに攻めて、センターで決める方法

    相手の並行陣を崩す、その為に必要なストローク。センターセオリー…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    雁行陣でロブが抜けたときには・・・前衛にビッグチャンスが舞い込んで来る

    ダブルスの試合で、学生の皆さんは雁行陣で戦うケースが多いと思います。…

  6. ダブルス

    繰り返しますが、ダブルスの前衛のポーチは、1発で決める必要ありません

    実際に、まだまだ勘違いしている方が多いと思います。ポーチに出れ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、シンプルにまず「相手のどこを狙っていくか」を確認して試合に入…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「打ちたい方向にストロークを打つ」シンプルな方法5つ
  3. テニス ドロップショット

    戦術

    良いショットさえ打てば相手を追い込める、は幻想です
  4. テニス リターン

    メンタル

    弱者のテニスに必要な5つの要素
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    トップスピンロブを先読みする!「相手のラケットヘッドダウンのタイミング」をチェッ…
PAGE TOP