テニス リターン

リターン

シンプルな方法で動体視力を高めて「リターン最強軍団」を、一緒に作りませんか?

リターンを苦手にしていると、試合自体が嫌になる。

早いサーブが苦手、遅いサーブも返せない・・・で、結局自分のサーブも上手くいかなくなってしまう。

だからこそ、リターンに特化した練習をしたい。

思い切って「最強の武器」にするくらいの覚悟で、やってみませんか?

 

シンプルな方法で動体視力を高めて「リターン最強軍団」を、一緒に作りませんか?

 


 

■やり方は簡単です、テニスボールの白い部分に色を付けるだけ

3色のボールを用意するところから、練習は始まります。

赤と青、のペンを用意して、テニスボールの白い部分に色を付けていきましょう。

色を塗らない無色、赤、青の3色のボールを準備して、実際にリターンは色によってコースを打ち分ける。

サーブを打つ球出しの選手、リターンを練習する選手に分かれて実際にやってみて下さい。

まずは色を認識するのだけで・・・結構、厳しいと思いますよ。

 

■実際の試合では、事前に打つコースを決めて良い

赤ならクロス、青ならストレート、白ならストレートロブ。

この3種類が打てると、ダブルスではリターンとしては最強です。

速くなくてもしっかりコースを打ち分けられるようになると、それだけで試合は各段に勝てるようになる。

最初はサーブのコースを限定して、色を確認する視力に全力を注げるようにしましょう。

慣れてきたら、サーブの球出しのコースも散らしていく。

リターン側は、本当にキツイ練習になります。

サーブのコースも読めないし、色も見極めないといけない。

でも・・・これが出来れば、もう試合でのリターンは怖くありません。

 

■本番の試合、「めっちゃ楽」じゃないですか?

よく考えてみて下さい。

サーブのコースを、ボールの色で打ち分ける・・・ことを練習でやっていると、試合ではめっちゃ楽じゃないですか?

だって実際の試合では相手が打つ前に、コースは決めて良い。

練習では色を見極めるまでコースを決められないので、試合ではかなり楽な感じになるはずです。

ボールをしっかり観る、動体視力を鍛えればリターンって本当に楽。

ぜひ試してみて下さい!

 

リターンでもう一つ、大事なのか「決断力」。

コースをしっかり決めて打つ、ということが、実際の試合ではなかなか難しいのがリターンなんですね。

この練習では、明確に打つコースは決まっている。

だからこそ、試合でも迷い無く打っていくことが出来るようになるでしょう。

リターン最強軍団、になるにはチームでの工夫した練習が不可欠です。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合のリターンは、パートナーに「どう返す予定か」は伝えよう

    ダブルスの試合、リターンで大事なこと。それは、レベルに限らずコ…

  2. テニス リターン

    リターン

    ビッグサーバーを崩すには、まず「ブレイクポイントを作る」ことから

    サーブが強力な相手に、どう戦うのか。なかなかチャンスを作れない…

  3. テニス 調子
  4. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合で重要な、「リターンからのストレートアタック」は、しっかり事前にパートナーと打ち合わせ…

    ダブルスの試合に出始めたペアの方は、まず攻撃のパターンを増やしていかな…

  5. テニス 技術

    リターン

    ダブルスでリターンをポーチボレーされることは、悪いことでも何でもない

    ダブルスの試合、自分のリターンが相手前衛につかまる。これくらい…

  6. テニス ロブ

    リターン

    試合で対戦したときに、「深く鋭いサーブ」をしっかり返球できるリターンの技5つ

    試合でサーブが良い対戦相手、と当たる機会は絶対に増えてくる。そ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスの試合では、「序盤に離されないで、安定したサービスキープ」をする為の準…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのプレーで、「ネットプレーでラケットが視界から消える人」は、テイクバックが…
  3. サーブ

    サーブの安定感は「真似する」ところから!プロテニス選手の打つ前の動作を観察して分…
  4. テニス ガット

    スマッシュ

    もしアナタが、「スマッシュに苦手意識」があるなら、最初の一球で相手を騙し通そう
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    「ドロップボレーにも冷静に対応」できるように、浅いボールへの対応力を鍛える練習メ…
PAGE TOP