テニス ストローク

ストローク

今年こそ自分のストロークを「試合で使えるストローク」に変えていく為に、意識したい4つのポイント

試合に出ると、練習とは別人。

ストロークは入れにいくだけで、相手のミス待ち・・・の前に自分もミスしてしまう。

そんな方は、改めて自分のストロークを見直して変えていきましょう。

今年勝負出来るストローク、に出来るかどうかは年始のスタートダッシュが鍵です。

 

今年こそ自分のストロークを「試合で使えるストローク」に、意識したい4つのポイント

 


 

1.スピン回転がしっかりかかるグリップに

ソフトテニス経験者の方、テニス初心者の方も、今一度見直してみましょう。

ラケットの持ち方、グリップが適した形になっていないと、どんなキレイなフォームで打ってもストロークは安定しません。

スピン回転がかかるグリップ、正しく理解出来ていますか?

基本はセミウエスタングリップと呼ばれる持ち方で、ラケットをまず包丁のように上から自然に握って、右利きの方のフォアハンドであれば45度反時計回りにラケットをずらして握るグリップ。

ボールに縦回転がしっかりかかるように、打点を前足の前、にして練習してみましょう。

 

2.ボールの軌道は高く、ネットの2メートル以上の高さで

1.でグリップを確認したら、後はボールの軌道。

縦回転がかかったボールは相手コートに入ってから落ちてくれますので、軌道は高めに設定したい。

ネットの2メートル上、を常に通すくらいのつもりで良いでしょう。

しっかり振り切って、アウトはOK。

入れにいってのネット、だけはしないように、練習から意識してみて下さい。

 

3.早い準備でしっかり足を止めて打つ

相手が打った瞬間に、まずはフォアかバックかを判断してラケットを引く。

そして自分が打つ場所に素早く移動して、止まって待てるくらいの余裕を持ちましょう。

これが無い人、余裕をかましている人はいつまで経ってもストロークが安定しない。

試合で緊張した場面で、バタバタしながら打つ感じになってしまう。

「足を止めて打つ」ストロークの基本は、練習から徹底していくことが必要です。

 

4.コントロールの精度に神経質になる

ちょっとしたアウト、ネット、が試合では失点になる。

また、確実なコントロールを身に付けている選手は、それだけで試合を優位に進めていくことが出来ます。

練習で何となく打って、何となく終わってしまっていると、試合も「何となく」で終わってしまう。

スピードよりも、コントロールに神経質になりましょう。

自分がイメージした通りに打つ、打てないのであれば何かを変えていく。

この繰り返しが出来ない人は、いつまで経っても試合でストロークが武器になりません。

 

ストロークの基本は、どのレベルでもシンプルです。

グリップ、軌道、フットワーク。

この基本を見直せるように、自分の中で具体的なキーワードを決めておく。

軌道なら、ネット上2メートル、ですね。

試合中に修正出来る準備は、誰でも出来るのです。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの打点が定まらない人は、「ラケットを振り出すタイミング」を少し早くしてみよう

    ストロークの打点が毎回違う人は、試合で安定感が無い。打点が変わ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「コースを打ち分けられないとね」テニスの試合で安定したストロークで攻めていく為に

    ラリー練習をしている時は、飛んできた方向へそのままボールを返すことが多…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    身体からラケットを離してテイクバック、で自然に伸びのあるクロスストロークは打てる!

    テイクバックのときの恰好を見ていると、その人のストロークの「伸び」があ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドのクロスラリーを制する!」テニスの試合で必要なストロークのポイント4つ

    ストロークのバックハンド、得意な人も苦手な人もいると思います。…

  5. テニス フェデラー
  6. テニス ストローク

    ストローク

    「チャンスで後はストロークで決めるだけ‥」な場面でミスしない為に、大事なのは回転をかけたショットです…

    チャンスボールになると、急にぎこちない感じになる方、何ででしょうか・・…

特集記事

  1. テニス 攻撃

    サーブ

    サーブから攻撃していくイメージが持てない人は、「ベースライン1メートル前から打っ…
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    テニスのダブルスにおいて「ポーチからのアングルボレー」が打てない前衛は怖くない
  3. テニス 練習

    戦術

    再現性の高さ、こそテニスの真の実力である
  4. 日々の雑記

    多分、きっと理由はこれ
  5. フットワーク

    「いつの間にか右足ばかり」テニスのフットワークは無意識でいると修正できなくなりま…
PAGE TOP