テニス ボレー

ボレー

「ボレーに必要なのは、センス?」では無く、むしろその逆です

よく、ボレーに必要なのは「センスですね」と言われることが多い。

そう周りが言うものだから、ついアナタ自身もそんな感覚になってはいませんか?

「自分はセンスが無いから・・・ボレーは・・・」という意識、もったいないし無意味。

私はむしろ、逆だと思うんですよね。

 

「ボレーに必要なのは、センス?」では無く、むしろその逆です

 


 

1.センスが豊かな選手の方が、実は壁にぶつかりやすい

センスがある、タッチ感覚が豊かで運動神経も良い。

確かに、最初はそんな選手がボレーの上達は速いでしょう。

遊び心があるし、ボール感覚も優れているので、そこは武器になると思います。

ですが、難しいのはそれを試合で使える技術に仕上げていく過程で、「障害」になってしまうケースも多い点。

何でも出来る人ほど、感覚が優れている人ほど、「色々やりたくなってしまう」のがボレーなんです。

 

2.ボレーは「創造性」豊かなプレーが出来るから・・・怖い

ストロークと違って、ボレーは色々出来る。

ネットの近くにいるだけでも打てるコースが広いし、ドロップボレーにドライブボレー、球種もストロークより華がある。

ですが試合で求められるのは、そんな華やかさだけじゃない。

しっかり高確率で、相手を動かすレベルのショットを駆使してネットプレーに仕上げていく。

そう考えると、むしろ不器用で自分をしっかり知っている、じっくりと打てる選手の方が試合では強い。

センスがある人は、そのセンスに潰されてくことも多い、のがテニスです。

 

3.「手堅いボレー」が打てる選手、試合では本当に厄介!

シコラーと聞くと、ベースラインで粘る選手・・・というイメージがありますよね。

一般の試合、ベテラン選手の試合は、違う。

ネットプレー、ボレーでしっかり粘れる。

一球で仕留めるようなボレー、は少ないけどミス無く深く、相手に返球してチャンスが待てる。

一見、つまらないおじさん、おばさんテニスと思うかも知れませんが、そう思った学生選手は皆バッタバッタと倒されていく。

手堅いボレー、はセンスが無い選手の方が実践出来ている。

結果的に試合に勝っているのは、こういう選手なはずです。

 

先入観って、怖い。

ボレーにセンスが必要、なんて最初に言い出した人にもきっと根拠は無い。

必要なのは、ボレー以外でも変わらない。

自分で考えて、客観的な視点を持って練習していくこと。

試合で勝つために、必要なことを考え続けること、です。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    リターン側の前衛は、シンプルなプレーでミスを減らそう

    ダブルスのリターンゲーム、アナタは前衛。ここで、どんなプレーが…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    バックハンドボレーは、スライス?フラット?

    今回、アンケートのご質問の中から。バックハンドボレーの当たり、回転…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合、相手ネットプレイヤーに足元を攻撃されても、「面だけ作るロブボレー」が打てれば反撃できる…

    ダブルスでの試合、前衛にいるときには相手の前衛に攻撃されるケースも多い…

  4. テニス ポジショニング

    ボレー

    ハーフボレーに必要なコツは、思い切ってラケット面を下に向けてボールに被せること

    「ハーフボレーが難しくて・・・」という声を、たくさんの方から頂きます。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ドロップボレーには、絶妙なタッチ感覚が必要?

    テニスの試合で、上手い!と思われるショット。それはやはり、ネッ…

  6. テニス スライス

    ボレー

    自分のボレーを「下半身から重たいボール」にする、4つの秘訣

    自分のボレーに、「重たさ」はあるのか・・・。簡単にパッシングで…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    雁行陣をロブでチェンジなら、後衛は早く打点に入らないと
  2. テニス ラケット

    ボレー

    テニスでのボレーは「ボールを引き付ける」、だけで見違える
  3. テニス ストローク

    ストローク

    速くて低いショートクロスのストロークは、物理的に入らない
  4. 練習メニュー

    「限界のその向こう」へ導くテニスの練習には周りの声掛けが大切!
  5. テニス メンタル

    ストローク

    合わせるスライス、では無く「しっかり振るスライス」を覚えるのに必要なコツ4つ
PAGE TOP