テニス ボレー

ボレー

「ボレーに必要なのは、センス?」では無く、むしろその逆です

よく、ボレーに必要なのは「センスですね」と言われることが多い。

そう周りが言うものだから、ついアナタ自身もそんな感覚になってはいませんか?

「自分はセンスが無いから・・・ボレーは・・・」という意識、もったいないし無意味。

私はむしろ、逆だと思うんですよね。

 

「ボレーに必要なのは、センス?」では無く、むしろその逆です

 


 

1.センスが豊かな選手の方が、実は壁にぶつかりやすい

センスがある、タッチ感覚が豊かで運動神経も良い。

確かに、最初はそんな選手がボレーの上達は速いでしょう。

遊び心があるし、ボール感覚も優れているので、そこは武器になると思います。

ですが、難しいのはそれを試合で使える技術に仕上げていく過程で、「障害」になってしまうケースも多い点。

何でも出来る人ほど、感覚が優れている人ほど、「色々やりたくなってしまう」のがボレーなんです。

 

2.ボレーは「創造性」豊かなプレーが出来るから・・・怖い

ストロークと違って、ボレーは色々出来る。

ネットの近くにいるだけでも打てるコースが広いし、ドロップボレーにドライブボレー、球種もストロークより華がある。

ですが試合で求められるのは、そんな華やかさだけじゃない。

しっかり高確率で、相手を動かすレベルのショットを駆使してネットプレーに仕上げていく。

そう考えると、むしろ不器用で自分をしっかり知っている、じっくりと打てる選手の方が試合では強い。

センスがある人は、そのセンスに潰されてくことも多い、のがテニスです。

 

3.「手堅いボレー」が打てる選手、試合では本当に厄介!

シコラーと聞くと、ベースラインで粘る選手・・・というイメージがありますよね。

一般の試合、ベテラン選手の試合は、違う。

ネットプレー、ボレーでしっかり粘れる。

一球で仕留めるようなボレー、は少ないけどミス無く深く、相手に返球してチャンスが待てる。

一見、つまらないおじさん、おばさんテニスと思うかも知れませんが、そう思った学生選手は皆バッタバッタと倒されていく。

手堅いボレー、はセンスが無い選手の方が実践出来ている。

結果的に試合に勝っているのは、こういう選手なはずです。

 

先入観って、怖い。

ボレーにセンスが必要、なんて最初に言い出した人にもきっと根拠は無い。

必要なのは、ボレー以外でも変わらない。

自分で考えて、客観的な視点を持って練習していくこと。

試合で勝つために、必要なことを考え続けること、です。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ネットプレーを入れようとしたけど、アプローチが甘くなった!その時は・・・?

    試合の中で、ネットに出ようと思ったけど・・・アプローチが浅い!甘くなっ…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    試合で使えるネットプレーは、「ボレーの準備、ラケットセット自分の視界からラケットが消えない」のが大前…

    ボレーの基本は「ラケットを振らない」と、教えられた方も多いと思います。…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    チャンスを確実に決める、ボレーの打ち方の基本について

    決定力のあるボレー、さすがにネット近くでは決めていきたい。粘り…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    シングルの試合で、「ダウンザライン方向への展開から、ネットに出る」と、カバー範囲が狭いからポイントを…

    シングルスの試合で、ストロークの戦いだけになってしまうこと、多くないで…

  5. テニス 打点

    ボレー

    テニスの試合では「ボールを打っていないときの動き」でネットプレーのレベルが決まる!

    「試合に強いか弱いか」は、ボールを打っていないときの動きで決まる。…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのダブルスの試合で必要な「スライスとフラットの2種類のボレー」は、ラケットヘッドの立て方で使い…

    ボレーに代表されるネットプレー、「この人上手い!」と思わせるようなプレ…

特集記事

  1. メンタル

    勝てる人の、振る舞い方の特徴
  2. 練習メニュー

    練習で成果を出すには、何が必要?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「さぁ、チャンスボールだ!・・・どうする?」テニスの試合では打つコースをどう隠す…
  4. テニス 攻撃

    練習メニュー

    「手堅い並行陣」を崩す、テニスの試合におけるロブの戦略を磨く練習メニュー
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、「客観的に観れば誰か一人が仕切っている」試合が多い
PAGE TOP