テニス ボレー

ボレー

「ボレーに必要なのは、センス?」では無く、むしろその逆です

よく、ボレーに必要なのは「センスですね」と言われることが多い。

そう周りが言うものだから、ついアナタ自身もそんな感覚になってはいませんか?

「自分はセンスが無いから・・・ボレーは・・・」という意識、もったいないし無意味。

私はむしろ、逆だと思うんですよね。

 

「ボレーに必要なのは、センス?」では無く、むしろその逆です

 


 

1.センスが豊かな選手の方が、実は壁にぶつかりやすい

センスがある、タッチ感覚が豊かで運動神経も良い。

確かに、最初はそんな選手がボレーの上達は速いでしょう。

遊び心があるし、ボール感覚も優れているので、そこは武器になると思います。

ですが、難しいのはそれを試合で使える技術に仕上げていく過程で、「障害」になってしまうケースも多い点。

何でも出来る人ほど、感覚が優れている人ほど、「色々やりたくなってしまう」のがボレーなんです。

 

2.ボレーは「創造性」豊かなプレーが出来るから・・・怖い

ストロークと違って、ボレーは色々出来る。

ネットの近くにいるだけでも打てるコースが広いし、ドロップボレーにドライブボレー、球種もストロークより華がある。

ですが試合で求められるのは、そんな華やかさだけじゃない。

しっかり高確率で、相手を動かすレベルのショットを駆使してネットプレーに仕上げていく。

そう考えると、むしろ不器用で自分をしっかり知っている、じっくりと打てる選手の方が試合では強い。

センスがある人は、そのセンスに潰されてくことも多い、のがテニスです。

 

3.「手堅いボレー」が打てる選手、試合では本当に厄介!

シコラーと聞くと、ベースラインで粘る選手・・・というイメージがありますよね。

一般の試合、ベテラン選手の試合は、違う。

ネットプレー、ボレーでしっかり粘れる。

一球で仕留めるようなボレー、は少ないけどミス無く深く、相手に返球してチャンスが待てる。

一見、つまらないおじさん、おばさんテニスと思うかも知れませんが、そう思った学生選手は皆バッタバッタと倒されていく。

手堅いボレー、はセンスが無い選手の方が実践出来ている。

結果的に試合に勝っているのは、こういう選手なはずです。

 

先入観って、怖い。

ボレーにセンスが必要、なんて最初に言い出した人にもきっと根拠は無い。

必要なのは、ボレー以外でも変わらない。

自分で考えて、客観的な視点を持って練習していくこと。

試合で勝つために、必要なことを考え続けること、です。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. + POWER CUP について
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. ボレー

    ボレーが軽いのは、打点が遠いから

    ただ当てて返すだけのボレーだと、試合で厳しくなる。でも強打し…

  2. ボレー

    バックボレーをクロスに打つ、のは簡単なようで難しい

    バックボレーのコントロール、みなさんどうでしょうか。何となく、…

  3. ボレー

    ネットプレーでミドルボレーが安定しない人は、「フォロースルーの位置を上げる」だけで、格段にレベルが上…

    ボレーのレベル、ネットプレーが得意かどうかは、「ミドルボレー」を観れば…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「速いボールが怖い!」人は、辛いですがこういう練習が一番効果的です

    テニスのボールスピード、他の競技と比べてどうでしょうか。学生や…

  5. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスの前衛なら、「連続して2回触るプレー」でポイントを獲りにいこう

    ダブルスの試合で、前衛のポジションにいるとき。私はなるべく、こ…

  6. ボレー

    「ボレー、多方向へ打てるかい?」テニスの試合では、人のいないコースを狙おう!

    ラリー練習ってよくやるでしょ?ストロークラリーもよくやるし、ボ…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    ダブルス

    ダブルスの前衛、「常に自分の1メートル前」には宝の山がある
  2. サーブ

    サーブを打った後に構え直しが遅れる人は、「下までラケットを振り下ろす」のを止めて…
  3. その他

    アナタの成長をサポートできる、「優秀なテニスコーチ」を見極める方法5つ
  4. テニス イベント

    メンタル

    「試合に勝てる雰囲気」がある選手と、「負けそうな雰囲気ばかり」な選手は何が違うの…
  5. テニス 練習

    その他

    身体能力が高い人が、必ずしもテニスが上手くなるとは限らない
PAGE TOP