テニス ロブ

ストローク

身長が高いテニスプレイヤーは「ボディへのアタック」から崩す、が大原則です

身長が高いテニス選手、それだけでプレッシャーに感じますよね。

特にサーブ、ネットプレー・・・高い打点から調子に乗せると、厄介です。

しっかり対策を準備して、まずオーソドックスな戦法からいきましょう。

身体の構造上、身長が高い選手は手足が長いので「ボディ」付近がさばき辛いのです。

 

身長が高いテニスプレイヤーは「ボディへのアタック」から崩す、が大原則です

 


 

■手足が長いことでの弊害は、ボディ付近に現れる

もしアナタが実際に身長が高い選手、であれば感じることもあるでしょう。

腕が長いということは、それだけラケットが自然に身体の「遠く」にセットされがち。

遠いボールは届いても、近くのボールはその長い腕が邪魔になってしまう可能性が高いのです。

もちろん、プロ選手ならその弱点もカバー出来るような技術がありますが、学生や一般の試合ではまだまだ付け込むチャンスがある。

実践して反応を観てみて、損は無いでしょう。

 

■プレッシャーをかけてくるネットプレーでも、基本はボディ狙いでOK

身長が高い選手、が前に来ると本当にプレッシャーが凄い。

上のショット、ロブが使えないと思わされると、つい無理してしまいませんか?

それこそ、相手の思うツボ。

だからこそ、しっかりここでもボディ狙いでいきたい。

身体が大きい選手だからこそ、的も大きくて良い。

ボディにぶつけるつもりで打てば、それだけで相手も苦手意識を強く持っているので気持ちが引いてしまう。

意外と身長が高い選手って、やられると打たれ弱い選手、多いんですよ。

 

■サーブもボディ狙いで、リーチという武器を活かさせない

アナタがサーブのときに、相手リターンで注意すべきこと。

身長が高い選手なので、まずエースを取るのは難しくなる。

腕が長い選手には、ここでもボディへのサーブが有効になる。

無理にワイドにエース狙い、で打っても、長い腕を伸ばしてクイッとアングルリターンで返球されてしまう可能性もある。

しっかりサービスゲームでは、リスク管理しながら進めていきましょう。

 

身長が高い選手、苦手に感じる必要はありません。

確かに、強そうですしプレッシャーは感じますけどね。

先ほども書きましたが・・・実は身長が高い選手、身体能力に頼っている選手が多いので崩れると早い。

メンタルが弱い、それを引き出すのもアナタ自身です。

ボディを突いて、まずは相手の様子をチェックしてみましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. ストローク

    強度を上げたショートラリー、出来る?

    練習前のウォーミングアップでのショートラリー。これを、みなさ…

  2. テニス ロブ

    ストローク

    「逃げるロブからレベルアップ!」テニスであなたのロブを進化させる4つの考え方

    ダブルスだけでなくシングルスでも、試合で意外と使う機会が多いのがロブシ…

  3. ストローク

    「ショートラリーで攻撃力アップ」ウォームアップからテニスの試合に必要な技術は身に付く!

    色んな学校の部活へ行ってテニスを教えているけど、毎回最初はショートラリ…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない

    色んなところで色んな高校生とか中学生をレッスンしているが、全体的に見て…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで力を入れるのは、ラケットを振るためじゃない

    力を抜いて、リラックスすること。分かってはいても、つい試合では…

  6. テニス 楽天

    ストローク

    テニスの試合に勝てる選手は、「ラリーの中で、プレーとプレーを繋げる攻撃」が上手いから勝てる!

    試合に勝てる選手は、「ポイントを作るのが上手い」とよく言われます。…

特集記事

  1. テニス コントロール

    戦術

    テニスの試合に強くなりたいなら、「チャンスボールからのバリエーション」を意識しよ…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに近付けば近付くだけ、動作がシンプルでコンパクトになる
  3. テニス リーダー

    練習メニュー

    ライバル同士の練習で、強くなるチーム、弱くなるチーム
  4. サーブ

    サーブで身体が開かないようにするには、「上げた腕をキープする」だけで簡単に出来ま…
  5. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークのラリー戦、基本は「フォアハンドのグリップ」でしっかり構えよう
PAGE TOP