テニス 準備

戦術

インドアコートに慣れている人は、アウトドアコートでは6割の力しか出せない

近年、増えてきているインドアテニスコート。

非常にプレーがしやすい、快適なのが特徴ですが、ココに慣れていると・・・そう。

自然とアウトドアの試合では厳しくなる。

この意識を持って練習出来ているかどうか、は大事なポイントです。

 

インドアコートに慣れている人は、アウトドアコートでは6割の力しか出せない

 


 

■インドアコートの特徴を確認しておこう

テニススクールはインドア、という方も多いと思います。

練習している中で、その特徴を把握しておくことは大事。

まず「音」が反響しやすいので、打球音が心地良い。

風の影響を受けないのでトスアップは安定するし、ロブも屋根があってボールが確認しやすい、太陽光の影響も無い。

基本的には快適で、非常にテニスのプレーがしやすい、のが特徴ですね。

 

■これがアウトドアコートになると・・・

やはり、影響は大きくなる。

風、太陽光、それか周りの風景が違うこと。

全てがアナタの負担になって、厳しい環境になることは覚悟しておきましょう。

それからもっと深刻なのは、アウトドアコートに慣れている選手とそうでない選手の差、としての「調整力」でしょう。

インドアに慣れてしまっていると、細かい調整力が鈍ってしまうのです。

 

■適応出来る選手が、悪天候の中の試合を制する

テニスの試合、完全に試合しやすい、良い環境なんて少ない。

涼しい気候でも動いていれば熱いし、曇っている天気では風も強くなりやすい。

大事なのは、細かい「自分にかかる負荷」を調整出来るかどうか。

水分補給、太陽光でのサングラスやサンバイザー、体温調整のウエア。

インドアでは必要無い要素も、アウトドアの試合では自分で判断して、自分で調整していかないといけないのです。

危機感を持って、アウトドアコートの試合は準備しておきましょう。

 

インドアでの練習が中心の人は、なるべくアウトドアでも練習機会を増やす。

テニスが出来ないまでも、トスアップを練習したりランニングして水分補給、体温調整を練習したり、身体をならしておくことも大事です。

公式戦は、圧倒的にアウトドアの試合が多いはず。

しっかり危機感を持って、またスクールで頑張る人はより意識を強く持って、頑張りましょう。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. 戦術

    勝ち方を見つける、という技術

    テニスの試合には、引き分けはありません。タイブレークのような…

  2. 戦術

    流れが悪いときには、意図的に長いラリーポイントを作ろう

    試合の中で、流れが悪く調子が上がらないとき。そんなときに、「何…

  3. 戦術

    打った方向に自分自身で、プレッシャーをかける方法

    良いショットを打って、すぐに安心してしまう人。これ、結構多いで…

  4. テニス ストローク

    戦術

    タイミングの早いテニスに対応するには、何が出来るだろう?

    タイミングが早いテニス、強い相手では対応していかないといけません。…

  5. テニス ストローク

    戦術

    本気で戦法をやってみれば、その弱点は見えてくる

    テニスで、色々な戦術を試してみること。これは、自分で身に付ける…

  6. テニス 大学

    戦術

    序盤にミスが多いと、1セットマッチでは勝てない

    試合になかなか勝てない人は、序盤が怪しい。何となくで入って、何…

特集記事

  1. ダブルス

    「意外とこれがポーチチャンス!」パートナーのセカンドサーブがテニスの試合では勝負…
  2. 練習メニュー

    練習が締まるかどうか、を人任せにしてはいけない
  3. テニス 指導

    メンタル

    辛い試合を乗り越えた選手じゃないと、本当の意地は見せられない
  4. テニス スライス

    ストローク

    「攻撃的なスライスと守備的なスライス」を使い分けたストローク術とは?
  5. メンタル

    フラットな目線を保つ
PAGE TOP