テニス 練習

メンタル

1セットマッチ5-5からの試合終盤は、技術以上に〇〇の差が大きく出る

テニスの試合、ほとんどが1セットマッチ。

この試合形式、競って5-5、6-6、タイブレーク・・・になっていくケース、多いですよね。

試合を勝ち進めば、相手との実力差も無くなってくる。

接戦を勝利するには、相当な覚悟が必要です。

 

1セットマッチ5-5からの試合終盤は、技術以上に〇〇の差が大きく出る

 


 

1.「経験」の差はアナタが思っている以上に大きい

目に見えないもの、数値化できないものではありますが、私は事実だと思う。

経験って、やっぱり大きいし結果的に実力を「発揮できるかどうか」の部分で大きい。

5-5からの試合、タイブレークの試合、をたくさんこなしている選手の方が、やはり慣れているし心理状態も落ち着いている。

アナタ自身、経験が少ないのであればそれをカバーする準備をしないといけない。

試合の終盤は、ガラッと雰囲気が変わるのです。

 

2.テニスの試合の終盤の特徴、を理解しておこう

序盤との違いは何か。

それは、しっかり相手の情報が集まっているということ。

相手を知っているし、自分も知られている。

そこで得た情報を、どう戦いに活かすか・・・です。

私がオススメしたい作戦としては、5-5になるまでにアナタの印象・作戦をハッキリ相手に見せておいて、5-5からガラッと変えたプレーも入れていくこと。

ベースラインにいたのにネットに出る、バックハンド狙いだったのにフォアハンドにもボールを集めてみる。

こういった作戦の準備は試合前、そして試合の中盤から準備しておく必要があるのです。

 

3.試合の中盤から、5-5、6-6、大歓迎の姿勢で

「競った試合、嫌だな・・・」と思っている方、その雰囲気は相手にも伝わる。

5-5になる、6-6でタイブレークになる、ことを歓迎しないと強豪相手には勝てない。

どこかキレイなスコアで勝ちたい・・・と、ムシの良いことを考えてはいませんか?

接戦大歓迎の姿勢、で試合の終盤を迎えましょう。

その為に、試合前の準備と中盤の仕込み、があるのです。

 

実際の試合は、もちろんここまで想定通りにはいかないでしょう。

5-0で勝ってたのに5-5に持ち込まれる・・・なんてこともあるでしょうから、そんなときは心理的にも落ち込んでいるはず。

ですが、まずはちょっとでも良い。

5-5になったら、タイブレークになったら、「こう戦ってみるかな・・・」という準備だけはしておいて欲しい。

その意識だけで、だいぶ得られる結果は違うと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス 準備

    メンタル

    「テニスノート」をつけるときに盛り込みたい要素とは?

    マンガ「ベイビーステップ」の流行もあり、改めて見直されているテニスノー…

  2. テニス ストローク

    メンタル

    ラケットを投げるたびに、アナタとラケットの距離は離れていく

    昨日、私が普段一緒にテニスをしているメンバーで、草トーの団体戦に出てい…

  3. メンタル

    空気を読んで、それを壊せる人が試合でも強い

    独特な雰囲気だけど、試合に強い人。テニスプレイヤーでは、結構多…

  4. テニス 試合

    メンタル

    試合に出る勇気がある人は、他人からの評価を受け入れることが出来る

    「せっかく休める土日なのに、よく試合なんて出ますね・・・」と、言われる…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    全力でテニスを頑張れたなら、この先何だって出来るはず

    テニスをやってきて、良かったなと思うこと。もしかしたら、テニス…

  6. テニス ロブ

    メンタル

    「メンタルが強くなって試合に勝てるようになる」よりも、「試合に勝っていく中でメンタルが養われていく」…

    今回、アンケートを実施させて頂いて、一番多かったお悩みの相談内容は「メ…

特集記事

  1. テニス チャンス

    練習メニュー

    試合に強くなる練習って、どんな練習?のヒントになる5つの視点
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの結果を安定させるには、精神論から脱却して仕組みを変えていかないと
  3. テニス ミス

    その他

    テニスの試合に強くなる為に個性を無くす、のではなく、個性をカスタマイズしていくこ…
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    アナタのスマッシュ練習が無意味な理由、それは「ロブが来ると分かって打つ」練習にな…
  5. テニス 格上相手

    戦術

    「技術的なミスと戦術的なミス」をしっかり分けて考えておけば、テニスの成長スピード…
PAGE TOP