テニス 練習

メンタル

1セットマッチ5-5からの試合終盤は、技術以上に〇〇の差が大きく出る

テニスの試合、ほとんどが1セットマッチ。

この試合形式、競って5-5、6-6、タイブレーク・・・になっていくケース、多いですよね。

試合を勝ち進めば、相手との実力差も無くなってくる。

接戦を勝利するには、相当な覚悟が必要です。

 

1セットマッチ5-5からの試合終盤は、技術以上に〇〇の差が大きく出る

 


 

1.「経験」の差はアナタが思っている以上に大きい

目に見えないもの、数値化できないものではありますが、私は事実だと思う。

経験って、やっぱり大きいし結果的に実力を「発揮できるかどうか」の部分で大きい。

5-5からの試合、タイブレークの試合、をたくさんこなしている選手の方が、やはり慣れているし心理状態も落ち着いている。

アナタ自身、経験が少ないのであればそれをカバーする準備をしないといけない。

試合の終盤は、ガラッと雰囲気が変わるのです。

 

2.テニスの試合の終盤の特徴、を理解しておこう

序盤との違いは何か。

それは、しっかり相手の情報が集まっているということ。

相手を知っているし、自分も知られている。

そこで得た情報を、どう戦いに活かすか・・・です。

私がオススメしたい作戦としては、5-5になるまでにアナタの印象・作戦をハッキリ相手に見せておいて、5-5からガラッと変えたプレーも入れていくこと。

ベースラインにいたのにネットに出る、バックハンド狙いだったのにフォアハンドにもボールを集めてみる。

こういった作戦の準備は試合前、そして試合の中盤から準備しておく必要があるのです。

 

3.試合の中盤から、5-5、6-6、大歓迎の姿勢で

「競った試合、嫌だな・・・」と思っている方、その雰囲気は相手にも伝わる。

5-5になる、6-6でタイブレークになる、ことを歓迎しないと強豪相手には勝てない。

どこかキレイなスコアで勝ちたい・・・と、ムシの良いことを考えてはいませんか?

接戦大歓迎の姿勢、で試合の終盤を迎えましょう。

その為に、試合前の準備と中盤の仕込み、があるのです。

 

実際の試合は、もちろんここまで想定通りにはいかないでしょう。

5-0で勝ってたのに5-5に持ち込まれる・・・なんてこともあるでしょうから、そんなときは心理的にも落ち込んでいるはず。

ですが、まずはちょっとでも良い。

5-5になったら、タイブレークになったら、「こう戦ってみるかな・・・」という準備だけはしておいて欲しい。

その意識だけで、だいぶ得られる結果は違うと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス 打点

    メンタル

    相手が「切れた」から、自分も「切れる」選手は、テニス選手として恥ずかしい

    試合に出ていると、こんな経験、無いですか?相手が集中力を切らし…

  2. メンタル

    試合に負けることが出来るのも、試合に出ている人だけ

    試合に負ける、ということ。私たちは大人になっても、この経験が出来る…

  3. テニス 上達

    メンタル

    精神的に未熟な選手は、「緊張感がある場面では必ず無難な選択」しか出来ない

    試合に強い選手、それは「緊張した場面で、最高のプレーが引き出せる」よう…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「勝負事に勝つイメージを付けたい!」人に超絶オススメなのドラマ作品とは?

    年末年始、皆さんはどんな過ごし方をされますか?しっかり時間が取…

  5. テニス 居場所

    メンタル

    「褒められても、その気になるな」テニスの試合で本当に必要な実力について考える

    とある高校でレッスンやった時に、こんな質問というか相談があった。…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスに真剣に取り組んでいれば、批判に対するタフさは自然に身につく

    皆さんも、これからテニスを続けていけば色々な経験をする。時には…

特集記事

  1. 練習メニュー

    ラリーを楽しみたい?甘えるんじゃないよ
  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    いつものボレーボレーを、実戦的な練習に変える5つのアイデア
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    前衛が動いた!と思ったら、後衛はどうすれば良い?
  4. テニス ストローク

    ボレー

    ドライブボレー、「ラケットが加速した状態」で打っていこう
  5. テニス 練習

    メンタル

    練習で、しっかり「自信の土台」を作れているか?
PAGE TOP