テニス 練習

メンタル

1セットマッチ5-5からの試合終盤は、技術以上に〇〇の差が大きく出る

テニスの試合、ほとんどが1セットマッチ。

この試合形式、競って5-5、6-6、タイブレーク・・・になっていくケース、多いですよね。

試合を勝ち進めば、相手との実力差も無くなってくる。

接戦を勝利するには、相当な覚悟が必要です。

 

1セットマッチ5-5からの試合終盤は、技術以上に〇〇の差が大きく出る

 


 

1.「経験」の差はアナタが思っている以上に大きい

目に見えないもの、数値化できないものではありますが、私は事実だと思う。

経験って、やっぱり大きいし結果的に実力を「発揮できるかどうか」の部分で大きい。

5-5からの試合、タイブレークの試合、をたくさんこなしている選手の方が、やはり慣れているし心理状態も落ち着いている。

アナタ自身、経験が少ないのであればそれをカバーする準備をしないといけない。

試合の終盤は、ガラッと雰囲気が変わるのです。

 

2.テニスの試合の終盤の特徴、を理解しておこう

序盤との違いは何か。

それは、しっかり相手の情報が集まっているということ。

相手を知っているし、自分も知られている。

そこで得た情報を、どう戦いに活かすか・・・です。

私がオススメしたい作戦としては、5-5になるまでにアナタの印象・作戦をハッキリ相手に見せておいて、5-5からガラッと変えたプレーも入れていくこと。

ベースラインにいたのにネットに出る、バックハンド狙いだったのにフォアハンドにもボールを集めてみる。

こういった作戦の準備は試合前、そして試合の中盤から準備しておく必要があるのです。

 

3.試合の中盤から、5-5、6-6、大歓迎の姿勢で

「競った試合、嫌だな・・・」と思っている方、その雰囲気は相手にも伝わる。

5-5になる、6-6でタイブレークになる、ことを歓迎しないと強豪相手には勝てない。

どこかキレイなスコアで勝ちたい・・・と、ムシの良いことを考えてはいませんか?

接戦大歓迎の姿勢、で試合の終盤を迎えましょう。

その為に、試合前の準備と中盤の仕込み、があるのです。

 

実際の試合は、もちろんここまで想定通りにはいかないでしょう。

5-0で勝ってたのに5-5に持ち込まれる・・・なんてこともあるでしょうから、そんなときは心理的にも落ち込んでいるはず。

ですが、まずはちょっとでも良い。

5-5になったら、タイブレークになったら、「こう戦ってみるかな・・・」という準備だけはしておいて欲しい。

その意識だけで、だいぶ得られる結果は違うと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    練習中から「しんどいアピール」、試合中もそのアピールは続いていく

    皆さんの周りでも、こんな人いませんか?練習中から、やたらと「し…

  2. テニス 予測

    メンタル

    「今日を変えないと、明日は変わらない」ことに気付いた人から、テニスも強くなる

    月曜日から学校、会社。木曜日はテニススクールに行って、土日はど…

  3. テニス サーブ

    メンタル

    デュースが3回以上続いたときは、「終わらせようと思った選手」がゲームを落とす

    テニスの試合、つい焦ってしまう場面。それって、デュースが何回も…

  4. テニス フットワーク

    メンタル

    試合に勝てるようになりたい、なら今すぐ試合に出よう

    試合に勝ちたい、勝てるようになりたい。テニスを始めて、少しずつ…

  5. テニス フットワーク

    メンタル

    テニス部の偉大なリーダーが抜けたとき、こそ最大の成長のときである

    新学期、新入生、新体制・・・。アナタのテニス部やサークル、チー…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「この試合、普通にやれば勝てる」と思ったら、意識すべきこと4つ

    皆さんも試合の中で、または最初のウォーミングアップで、感じることはある…

特集記事

  1. テニス 確率

    メンタル

    「ネガティブ思考は、スポーツに不向き・・・?」いや、テニスには向いている気がしま…
  2. テニス メンタル

    リターン

    思い切りの良いリターンでは、「フォアかバックかを決めて待つ」くらいの気持ちが大事…
  3. テニス メンタル

    戦術

    知っておいて損は無い、「全員から負けにくくなるテニス」はある
  4. テニス メンタル

    メンタル

    対戦相手に名前負けしてしまうのは、結局「自分が可愛くて、守りたい」から
  5. テニス コート

    ストローク

    自分のコートが後ろにどれくらい下がれるか、はしっかり確認
PAGE TOP