その他

後輩には「武勇伝よりも失敗談」を話す方良い

「どうも、後輩に信頼されていないようで・・・」

と悩んでいる部活の上級生の方から、たくさんの相談を頂きます。

私も、後輩から信頼されていたかと言えばかなり自信は無いのですが、意識していたことが一つだけ。

歳を取ってからよりそう感じるのですが、これって仕事にもつながること。

痛い先輩にならないように、ちょっと意識するだけできっと後輩のみんなの態度は変わります。

 

後輩には「武勇伝よりも失敗談」を話す方良い

 


 

1.学生時代は、誰だって自分を「大きく見せたい」と思う

私はこれ自体、自然なことだと思う。

下手に謙虚な学生より、背伸びしている方が良いしテニスの上達も早い。

だけど、後輩に対していつも背伸びしてばかりの先輩だと・・・これはちょっと痛い。

実績も無いし、練習もイマイチなのに、口ばっかりの先輩って話したいとも思いませんよね。

大きく見せたい、と思っている自分に気付いて立ち止まる。

もっと後輩に伝えていくべきこと、たくさんあるはずです。

 

2.同じ失敗を繰り返さないこと、はチーム全体の成長につながる

つい、部活やサークルって「俺はこんなに苦労してきた」話になってしまいませんか?

「俺たちの時代は・・・」みたいな話、たまには後輩も聞いてくれますが2回目、3回目となると良い迷惑。

それよりも、いかに「失敗談」を話すことが出来るかが大事。

恥ずかしいような話でも、後輩からすると「先輩の素の部分」に触れることが出来るし、自分たちに失敗を繰り返して欲しく無いんだな、という意図も感じることが出来る。

強いテニスチームは、後輩に失敗談を伝えていく雰囲気が自然にある。

これって個人競技のテニス、においてはすごく大事なことです。

 

3.「自分の失敗」を話せる関係になってこそ、信頼関係のスタート

部活やサークルでも、実は信頼関係ってうやむやになっている。

テニスを本気で取り組む、チームとして強くなっていくには、まず自分からオープンにしていかないと。

オープンにするときには、当然恥ずかしいことや失敗談も多い。

でもそれを聞くことで、「あぁ、コイツはこんなことを考えていたんだ・・・」と気付く。

こういう小さい気付きが、テニスをチームとして強くしていく。

先輩と後輩の関係を、より強固にしていくんだと思います。

 

何も、かっこつける必要は無いと思う。

かっこつけている方が、当たり前ですがかっこ悪い。

後輩に対して自分はどう接しているのか、どう接すれば信頼してもらえるのか・・・難しく考える必要は無いでしょう。

失敗したこと、苦しかったこと、経験したことを話してみる。

これだけで、テニス部の雰囲気はグッと良くなると私は思います。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. その他

    テニスにも、「道場破り」の文化を

    本日、初の試みである「佐藤・土居プロに挑戦」という企画を、品川大井町…

  2. その他

    「試合に出続けながら苦しもう」スペインテニス界のトーナメント事情

    スペインのバルセロナで練習していた時、月に3大会ほどのペースで大会に出…

  3. テニス 戦術
  4. テニス 雑誌

    その他

    テニスノートで成果が出る人は、「何でもすぐに、具体的に」書くことが実践出来ている

    気付いたこと、感じたことを、1~2行で書いておく。これで立派な…

  5. テニス センス

    その他

    「テニス中のBGM」は試合中に流れてますか?

    先日「試合中に音楽がずっと頭の中に流れるのですが、それっていいことです…

  6. テニス アクセス

    その他

    2016年も残りわずか・・・ということで、「人気だった記事TOP10」を公開します

    いつも、T-PRESSをご覧頂きまして、ありがとう御座います。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「相手と目を合わせる」ことが必要です
  2. テニス ルール

    その他

    Q&A「テニスの試合で、タイブレークの勝率が悪いのですが、何か良い作戦は…
  3. テニス 序盤

    ストローク

    試合で緊張してプレーが堅くなる人は、「ネットミスから減らすこと」に最善を尽くそう…
  4. ボレー

    軸足が前に出ていくボレーは、試合で相当使える!
  5. ボレー

    ブロックボレー、そして攻撃するボレー!
PAGE TOP