テニス ダブルス

戦術

テニスの試合で、「対戦相手の得意コースを見抜く方法」を教えます

目次

アナタが試合をするとき、対戦相手はどんな特徴を持っているのか。

ストロークの得意なコース、が分かるとすごく戦いやすい。

特に、シングルスの試合で。

今回は、奇襲作戦で相手の得意ショット、を洗い出すことを考えてみたいと思います。

 

テニスの試合で、「対戦相手の得意コースを見抜く方法」を教えます

 

1.とっさに出るショットは、実は本人の得意ショット

例えば、ストロークで相手が得意なコースはどこだろう・・・と考えるてみる。

シングルスの試合の序盤、私ならまずネットに出てみる。

出来れば1ポイント目で。

そうすると、相手は慌ててパッシングショット、を打ってきますよね。

フォアでもバックでも、そのパッシングショットのコースは「得意なコース」と見て良いでしょう。

試合の序盤、何も考えていないときにとっさに出るショットが、苦手なコースの可能性は低い。

どこに打ってきたのか、をしっかり覚えておくことが大事です。

 

2.勝負どころでは、得意コースに頼る人がほとんど

大事なポイント、例えば30-30のような場面では、このコースが自然に増えるはず。

得意なコースはミスが少ないし、自分でも安心できる。

緊張感がある場面では、このコースにしっかり山を張りましょう。

もう一回ネットに出てみても良いと思いますよ。

最初のポイントで打ったコースと同じ可能性が大、でしょう。

人って、そう簡単に試合中に自分を変えられないし、隠せない。

序盤であぶり出してあげることが大事ですね。

 

3.得意ショットを攻略することが、最大の攻撃になる

短気なテニス選手は、これだけで崩れてくれる。

フォアハンドのクロスをふさげば、後はミスだらけ・・・みたいな選手、結構学生さんにも多いですよ。

守備のようで、攻撃。

相手の得意ショットを先読みして、つぶすだけで後は何もしなくても勝手に崩れてくれる。

アナタ自身、もちろんそんな選手になってはいけないのは言うまでもありませんね。

簡単に特徴を見せてもダメだし、もっと幅のあるテニス選手にならないと試合では勝てません。

 

実際に、試合の序盤には多くのヒントがある。

それも、奇襲と掛け合わせることでよりその色が濃くなります。

人は、とっさにとる行動に多くの特徴を秘めている。

知っておいて、損は無いですよ。

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス スライス

    戦術

    テニスが上達する、ということは、狙った場所に繰り返し打てるようになるということ

    皆さんはテニスの上達、どこで測るのが適切だと思いますか?試合に…

  2. 戦術

    コードボールも、自分リスクを冒した一つの結果

    試合の中で、自分が打ったボールがネットに当たる。そのボールが…

  3. 戦術

    40に乗せるポイント、に全力を注ごう

    負けそうで負けない、最後は勝ってしまう人。ポイント取得数はほぼ…

  4. テニス ストローク

    戦術

    相手の攻撃を、コースで反撃する発想を

    テニスの試合で、良い守備から反撃していく。これは、難しいことで…

  5. テニス メンタル

    戦術

    「諦めない試合」にするには、どうすれば良いのか?

    「諦めるな!まだまだここから!」と、応援されるけど、正直しんど…

  6. テニス 打点

    戦術

    プレーの選択肢が少ないから、試合で追い込まれていく

    試合で自分のプレーをする、相手を倒す。そんなシナリオがキレイ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    ネットにスムーズに出るには、〇〇を意識すれば完璧
  2. テニス ストローク

    ストローク

    バウンド地点を瞬時に判断、出来るようにトレーニングしましょう
  3. スマッシュ

    コートに叩きつけるスマッシュやハイボレーは、「インパクトと同時にラケットを引く」…
  4. テニス 格上相手

    その他

    テニスでの用具選びは、「練習と同じくらい大事な要素」という覚悟で知識と情報を蓄え…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    何かを信じ切っている人に、アイデアは生まれない
PAGE TOP