テニス ストローク

ストローク

テニスのラリー戦では、「つなぎのボール」こそビビらないでラケットを振り切る意識が大事!

皆さんも経験、あるんじゃないでしょうか。

つなぎのラリーで、ついラケットを振り切れないでビビッてしまう。

コートに入れにいこうと思う程、益々ラケットが振れなくなる。

そんな自分からは、自ら別れを告げないといけない・・・ですよね。

 

テニスのラリー戦では、「つなぎのボール」こそビビらないでラケットを振り切る意識が大事!

 


 

1.ラケット動作を狭くしても、ボールは入らないです

なぜなら、変化しないから。

ラケット動作を中途半端に止めてしまうと、回転量が落ちてボールが変化しない。

フラット気味になってアウトするストローク、ビビったときに増えてしまいますよね。

後は男子選手に多いのが、ビビったときの「擦り過ぎ」なスピン。

回転をかけようとし過ぎて、ネット前で失速してミスになってしまう。

こういったストローク、つなぎたいボールほど増えてしまうのがテニスの試合です。

 

2.ラケットを振り切るには、一度「捨てるポイント」を作っても良い

つなぐような場面で、ラケットを振り切れない・・・と思っている人は、試合の序盤に「捨てる」ポイントを作っても良い。

「もったいない!けしからん!」という方もいるでしょうが、私の考えです。

試合の序盤で、思いっきりアウトする。

ただしスピンかスライス、しっかり回転をかけておく。

こういう大きなスウィングから、調子を取り戻していく機会は多いはず。

「思いっきりアウトする」ことが成功するのも、大事な成功体験。

試合のような緊張した場面では、小さいことでも「自分の思い通りに動かす」ポイントが精神を安定させてくれるのです。

 

3.つなぐポイントでは、80%のスウィングスピードで振り切っていこう!

80%のスウィングスピード。

アナタの意識として、どうでしょうか?

少しだけMAXよりも速度を落として、だけどしっかりラケットを振り切って終わること。

速く振ろうと思わず、でも遅くてもダメ。

普段の練習から、つなぐポイントでどの程度のラケットスウィングスピード、が適しているのかを確認しておきましょう。

気持ちゆっくり振れば、それだけ安定感はアップするだけ。

自分の中で、やることをハッキリさせておくことが大事です。

 

試合の中での「つなぎ」の場面、どんなシチュエーションでしょうか?

アナタ自身、きっと追い込まれているはず。

アナタも苦しいし、相手も苦しい。

つなぐとは、つまり次のチャンスを引き出すこと。

ただひたすら粘ること、とはちょっと違う。

攻めるためのつなぎ、にはラケットを振り切ることがスタートです!

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    リラックスしたテイクバックには、「スロートに添えた手のひらで、ラケットをフワッと」持ち上げてみよう

    ストロークのテイクバック、いかにリラックスした状態でラケットをセット出…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    今年は「アグレッシブスライス」でいこう!

    これは、私自身のテーマでもあります。スライスの、パワーアップ。…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークでストレート」に流せると、テニスの試合では展開に幅ができる

    テニスの試合はミスが多い方が負け。攻撃もするんだけど、その攻撃…

  4. テニス 居場所

    ストローク

    アナタのドロップショットを、今すぐ0式に変える方法とは?

    色々記事で書いてきましたが、私が一つ、得意なショットを挙げるとすれば何…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    ネットプレイヤーの相手の正面を突けば、浮き球を引き出せる

    特に、これはダブルスの試合で使えるテクニック。無理に、空いてい…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で「ドロップショットの名手」に負けない為に

    シングルスの試合、私はもしかしたらこんなタイプの選手だったかも知れない…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドストロークでダウンザライン」に打てないと、シングルスの試合では相手…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    コントロールが良いサーバーは、前衛の動きを見れば分かる
  3. テニス 部活

    テニススクール

    テニススクールのアルバイトで、「自分より上手い人にアドバイスをしなといけない」と…
  4. テニス 戦術

    シングルス

    「相手に攻撃させないテニス」を意識して戦おう
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で必要な、「ゲームメイクと展開力」を身に付ける為に必要な意識とは?…
PAGE TOP