テニス ボレー

ボレー

身体から遠い位置のボレーは、あえてインパクト面を残して安定感アップ!

テニスの試合、練習のように自分の身体近くにばかりボールは飛んで来ない。

特にシングルスの試合、でのネットプレーなんかは、厳しいパッシングショットやロブを食い止めることの連続ですよね。

やっと届いたようなボレー、が増えて来るのが試合です。

 

身体から遠い位置のボレーは、あえてインパクト面を残して安定感アップ!

 


 

1.次の動作も大事だけど、まずは良いボレーを!

身体から遠い位置のボレー、というだけでまず焦ってしまう人が多い。

そんな人は、まずしっかり「やっと届いたボレー」をしっかり打つように。

このでしっかり返球出来ないと、次に良い態勢を整えていても意味が無い。

しっかり丁寧に良いボレーを返球する、ことを最優先にしたい。

良いボレー、とはどんなボレーかをしっかり考えてみましょう。

 

2.ボレーの打点が後ろでも、インパクトで止めれば大丈夫

通常のボレーであれば、しっかり上から抑えていく動作が入る。

少し脇を締めるような動き、が入りますがやっと届いたボレーであればインパクトで「止める」くらいの意識で良い。

腕をグーッと伸ばしている状態では、脇を締める動作も出来ない。

だからつい、腕を強引に動かしてしまいがち。

やっと届いた遠い位置のボレーは、ラケットを基本止めるに限ります。

 

3.インパクト面を上に向ける形でキープ、させればボレーも山なりになる

ボレーの軌道を山なりにする、ことで安定感がアップする。

ボレーというと全て直線的、な軌道なイメージを持っている方が多いですが、それは間違い。

深く、ゆったりしたボレーを打って相手からミスをもらうようなケースも、試合では必要です。

ラケット面を上向きにして、時間を稼げるような少しスライス回転、をかけていきましょう。

 

粘りのあるネットプレーは、ちょっと不格好かも知れない。

不格好だけど、しっかり相手に対して深く、攻撃し辛いようなボレーにしたい。

シングルスの試合、では特に必要になります。

ぜひ、意識して練習して試合で使えるようにしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    ボレー

    「前のめりなボレーでの打ち終わり」は、隙だらけ

    「決まった!」と思ったら、返球されて慌ててしまう。この繰り返し…

  2. ボレー

    ネットに近いほど、ドロップボレーは山なりで!

    相手の前のスペースを使う、ドロップボレー。これは、相手に触ら…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    深いボレーで相手を追い込んだら、頭の8割はドロップボレーで待つこと

    上手そうに見えるのに、なぜか試合で勝てない人。こういう人に多い…

  4. ボレー

    自分で誘って決める、前衛のポジションは・・・?

    ダブルスの試合で、リターンを前衛が誘う。昨日のミーティングでも…

  5. テニス ポジショニング

    ボレー

    「伸びてくるスライス」のハイボレー、本当に難しい!

    簡単そうに見えて、難しいボール。テニスの試合では、たくさんあり…

  6. ボレー

    バックバンドハイボレーは、「振り幅を小さくする」だけでパワーと安定感の両方がアップ!

    バックハンドボレー、どうしても力は入り辛いですよね。片手でも両…

特集記事

  1. テニス サーブ

    練習メニュー

    テニスの試合で必須な「グランドスマッシュを安定させる」為のラリー練習メニュー
  2. テニス ミス

    リターン

    テニスの試合で、「リターンのネットミスはもったいない!」すぐに改善できる4つの方…
  3. フットワーク

    相手が打つ前に、攻撃的なポジショニングが取れているか?
  4. ストローク

    テニスの試合で、「アプローチから前、じゃなくて下がってしまう・・・」人は、守備範…
  5. ストローク

    伸びてくるストローク、返し方の基本
PAGE TOP