テニス ボレー

ボレー

身体から遠い位置のボレーは、あえてインパクト面を残して安定感アップ!

テニスの試合、練習のように自分の身体近くにばかりボールは飛んで来ない。

特にシングルスの試合、でのネットプレーなんかは、厳しいパッシングショットやロブを食い止めることの連続ですよね。

やっと届いたようなボレー、が増えて来るのが試合です。

 

身体から遠い位置のボレーは、あえてインパクト面を残して安定感アップ!

 


 

1.次の動作も大事だけど、まずは良いボレーを!

身体から遠い位置のボレー、というだけでまず焦ってしまう人が多い。

そんな人は、まずしっかり「やっと届いたボレー」をしっかり打つように。

このでしっかり返球出来ないと、次に良い態勢を整えていても意味が無い。

しっかり丁寧に良いボレーを返球する、ことを最優先にしたい。

良いボレー、とはどんなボレーかをしっかり考えてみましょう。

 

2.ボレーの打点が後ろでも、インパクトで止めれば大丈夫

通常のボレーであれば、しっかり上から抑えていく動作が入る。

少し脇を締めるような動き、が入りますがやっと届いたボレーであればインパクトで「止める」くらいの意識で良い。

腕をグーッと伸ばしている状態では、脇を締める動作も出来ない。

だからつい、腕を強引に動かしてしまいがち。

やっと届いた遠い位置のボレーは、ラケットを基本止めるに限ります。

 

3.インパクト面を上に向ける形でキープ、させればボレーも山なりになる

ボレーの軌道を山なりにする、ことで安定感がアップする。

ボレーというと全て直線的、な軌道なイメージを持っている方が多いですが、それは間違い。

深く、ゆったりしたボレーを打って相手からミスをもらうようなケースも、試合では必要です。

ラケット面を上向きにして、時間を稼げるような少しスライス回転、をかけていきましょう。

 

粘りのあるネットプレーは、ちょっと不格好かも知れない。

不格好だけど、しっかり相手に対して深く、攻撃し辛いようなボレーにしたい。

シングルスの試合、では特に必要になります。

ぜひ、意識して練習して試合で使えるようにしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス スライス

    ボレー

    ハーフボレーは、先に〇〇を作って完成!

    試合で意外と使える、ハーフボレー。ネットに近づけない、ロブを警…

  2. テニス 打点

    ボレー

    テニスの試合では「ボールを打っていないときの動き」でネットプレーのレベルが決まる!

    「試合に強いか弱いか」は、ボールを打っていないときの動きで決まる。…

  3. ボレー

    ダブルスの試合で、力が入るとつい「コースが空いているのに相手にぶつける」ボレーになってはいませんか?…

    テニスにおいて、「視野が広い人、狭い人」の差が出る場面が試合では多くあ…

  4. ボレー

    ボレーをふかし気味にアウトばかりしてしまう人は、「準備でラケットを上げる高さ」が足りない

    ボレーがどうしても、アウトしてしまうことが多い方は、準備に問題がある。…

  5. テニス 大学

    ボレー

    「ソフトテニス経験者の強みを活かす!」為に必要な、硬式テニスでのネットプレーの意識とは?

    中学でソフトテニスを経験して、高校から硬式を始める・・・という方も、多…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    「ネットプレー、最大の武器とは?」テニスでは回転量でプレーの手堅さをアピールできる

    ネットプレーヤーの一番の武器は何だろう?キレのあるショット?…

特集記事

  1. テニス シングルス

    ストローク

    フィーリングが悪いと感じた日は、足で稼いで勝ちを拾うしかない
  2. テニス テニスボール

    テニス知識

    テニスでは、試合と練習で使う「テニスボールが全然違う」ことを、みんな忘れてはいな…
  3. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で必要なストロークの展開力について、「同じ構えから前後に打てる」…
  4. テニス

    戦術

    「0-5からでも活路を見出す」テニスの試合で大切な、諦めない戦い方
  5. テニス ハードコート

    日々の雑記

    WBCの試合を観て感じる、試合の長さと間の取り方
PAGE TOP