テニス ボレー

ボレー

身体から遠い位置のボレーは、あえてインパクト面を残して安定感アップ!

テニスの試合、練習のように自分の身体近くにばかりボールは飛んで来ない。

特にシングルスの試合、でのネットプレーなんかは、厳しいパッシングショットやロブを食い止めることの連続ですよね。

やっと届いたようなボレー、が増えて来るのが試合です。

 

身体から遠い位置のボレーは、あえてインパクト面を残して安定感アップ!

 


 

1.次の動作も大事だけど、まずは良いボレーを!

身体から遠い位置のボレー、というだけでまず焦ってしまう人が多い。

そんな人は、まずしっかり「やっと届いたボレー」をしっかり打つように。

このでしっかり返球出来ないと、次に良い態勢を整えていても意味が無い。

しっかり丁寧に良いボレーを返球する、ことを最優先にしたい。

良いボレー、とはどんなボレーかをしっかり考えてみましょう。

 

2.ボレーの打点が後ろでも、インパクトで止めれば大丈夫

通常のボレーであれば、しっかり上から抑えていく動作が入る。

少し脇を締めるような動き、が入りますがやっと届いたボレーであればインパクトで「止める」くらいの意識で良い。

腕をグーッと伸ばしている状態では、脇を締める動作も出来ない。

だからつい、腕を強引に動かしてしまいがち。

やっと届いた遠い位置のボレーは、ラケットを基本止めるに限ります。

 

3.インパクト面を上に向ける形でキープ、させればボレーも山なりになる

ボレーの軌道を山なりにする、ことで安定感がアップする。

ボレーというと全て直線的、な軌道なイメージを持っている方が多いですが、それは間違い。

深く、ゆったりしたボレーを打って相手からミスをもらうようなケースも、試合では必要です。

ラケット面を上向きにして、時間を稼げるような少しスライス回転、をかけていきましょう。

 

粘りのあるネットプレーは、ちょっと不格好かも知れない。

不格好だけど、しっかり相手に対して深く、攻撃し辛いようなボレーにしたい。

シングルスの試合、では特に必要になります。

ぜひ、意識して練習して試合で使えるようにしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    試合の中でフォアハンドボレーの決定力が無い、と感じている人が意識したい5つのポイント

    フォアハンドボレー、試合の中で打つときには絶対にポイントを取りたい。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーが上手そうな相手でも、「球速が遅いスライス」が打てれば泳がせてミスを誘える

    遅いボールは打ちやすい?きっとテニスをやっている人は、この答え…

  3. テニス ガット

    ボレー

    ストロークからボレー、のグリップチェンジ機会は練習から!

    テニスはどんどん、自分の役割が変わるスポーツ。硬式テニスでは前…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    テニスにおいて、「ネットプレーでラケットヘッドが下がる」と、絶対良いプレーは出来ません

    ネットプレー、ボレーのときにはストローク以上に反応勝負。だから…

  5. ボレー

    自分で誘って決める、前衛のポジションは・・・?

    ダブルスの試合で、リターンを前衛が誘う。昨日のミーティングでも…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    「切れ味抜群ボレー」をテニスの試合で活かす為には、抑える意識が必要

    ボレーはコースが良ければ決まる。ゆっくりのボレーでも、その前に…

特集記事

  1. メンタル

    テニス選手にとっての基本、「自分が打った全ボールを信じ切る」ことは意外と実践出来…
  2. テニス ストローク

    サーブ

    試合で1発目のファーストサーブ、で全ては決まる
  3. その他

    試合で勝てるチームを作るテニス部のキャプテンは、「仕事を任せられる人」です
  4. その他

    「大谷選手の目標を実現させた方法=マンダラート」は、テニスにも超絶応用が可能です…
  5. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの守備こそ、激しさが求められる
PAGE TOP