テニス メンタル

ストローク

自分のストロークのテイクバックを、鏡で観てチェックしたい5つのポイント

自分のストローク、動画で観ることをお勧め・・・してるんですが、実際は難しい。

であれば、家で鏡の前でフォームをチェックしてみましょう。

特に大事なのは、テイクバックの形をしっかり確認すること。

チェック項目をまとめてみましたので、家でラケットを持って脱衣所にGO!

 

自分のストロークのテイクバックを、鏡で観てチェックしたい5つのポイント

 


 

1.コースは隠せているか

アナタが観て、コースを隠せている雰囲気、ありますか?

しっかり肩が入って、横目でボールを見る、その周辺視で相手コートを観る。

その雰囲気がしっかりあれば、相手は動けない。

テイクバック時に大事なのは、「どこのコースに打つのか、分からない!」と相手に感じさせる雰囲気です。

 

2.ラケットヘッドは上を向いているか?

低い打点は例外ですが、腰から肩にかけての打点では、しっかりラケットの先を上に向ける。

ラケットヘッドを立った状態、でテイクバックしていることが大事。

この形が出来ると、そこからラケットの先を下に下してスピン系の回転、スライス系の回転の両方がかけやすい。

テイクバック時にはしっかり、ラケットヘッドを立てた状態で一度キープする、ことがストロークの基本です。

 

3.下半身は止まっているか?

しっかり動いて、足が決まっているかどうか?

軸足、体重が乗っている足はどちらかもイメージして、テイクバックを確認してみる。

攻撃するときには前足、守備的な場面では後ろ足、でも両方テイクバックは速く!

を、鏡を見ながらしっかりイメージしてみましょう。

 

4.ラケット面は外向き?内向き?

ボールを打つラケット面、がどちらを向いているのか?

外側ならスピン系、内側、つまり自分の顔の側を向いているならスライス系のショットになります。

この違いは、テイクバック時の恰好を鏡で確認しておくと、自分の中でも覚えやすい。

テイクバック時には打つ球種を決めて、しっかり準備が大事です。

 

5.アナタが相手なら、恐怖を感じるか

強い選手は、テイクバックのときにも恐怖を与える。

それくらい、堂々とオーラがあって相手を威圧してくる。

実力はさておき、アナタのテイクバックの雰囲気、表情、どうですか?

対戦相手だったら、怖い・・・くらいに思えてくるでしょうか?

そう思える、感じれるような工夫、自分で考えてみて下さい。

 

鏡って、万能ツール。

静止も出来るし、動画のように確認も出来る。

テニス選手として成長したいなら、自分の部屋にも大きめの鏡を置いてみましょう。

テイクバックは基本小さく、コンパクトに素早く!

きっと成長の一躍、担ってくれると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートクロスのストロークは、シングルスコートに入れるつもりで振り切ろう

    テニスの試合、特にダブルスですね。試合を動かす、思い切ったショ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    アプローチショットのパワーアップは、軸足のキックから!

    アプローチショット、相手を攻撃していく為に必要ですよね。そのシ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で「先に走らされてるな・・・」と感じたら、ラリーの中でイーブンに戻すことを意識しましょう…

    ストロークで実力差があると、どうしても受け身になって「走らされる」こと…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのストロークでネットミスが多い人は、「打点から下方向に飛ばないように」するだけで改善される

    「とにかくストロークで、ネットミスが多いんです・・・」という方、ご質問…

  5. テニス リターン

    ストローク

    ストロークの打点までは手首を固定して、フィニッシュでリラックスして解放しよう

    ストロークに安定感や伸び、が無い人は、どこか手首が不安定。改め…

  6. ストローク

    試合で相手に打ち損じさせる、ために必要な6つのストローク術

    相手からエースを奪う。実際に、試合でこういう場面ってどれくらい…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ロブ

    ダブルスで並行陣のサーブ&ボレーでは、「厳しいリターンへの対応」をロブボレーで準…
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    相手が仰け反った瞬間、そのストロークは浅くなる
  3. ロブ

    人がロブを打ちたくなる瞬間、には法則がある
  4. テニス 準備

    ストローク

    「超ディフェンシブ粘りストローク」は、メンタルだけでは無理!
  5. テニス 知識

    練習メニュー

    基本とは、あくまで9割の人に共通する理屈のこと
PAGE TOP