テニス メンタル

ストローク

自分のストロークのテイクバックを、鏡で観てチェックしたい5つのポイント

自分のストローク、動画で観ることをお勧め・・・してるんですが、実際は難しい。

であれば、家で鏡の前でフォームをチェックしてみましょう。

特に大事なのは、テイクバックの形をしっかり確認すること。

チェック項目をまとめてみましたので、家でラケットを持って脱衣所にGO!

 

自分のストロークのテイクバックを、鏡で観てチェックしたい5つのポイント

 


 

1.コースは隠せているか

アナタが観て、コースを隠せている雰囲気、ありますか?

しっかり肩が入って、横目でボールを見る、その周辺視で相手コートを観る。

その雰囲気がしっかりあれば、相手は動けない。

テイクバック時に大事なのは、「どこのコースに打つのか、分からない!」と相手に感じさせる雰囲気です。

 

2.ラケットヘッドは上を向いているか?

低い打点は例外ですが、腰から肩にかけての打点では、しっかりラケットの先を上に向ける。

ラケットヘッドを立った状態、でテイクバックしていることが大事。

この形が出来ると、そこからラケットの先を下に下してスピン系の回転、スライス系の回転の両方がかけやすい。

テイクバック時にはしっかり、ラケットヘッドを立てた状態で一度キープする、ことがストロークの基本です。

 

3.下半身は止まっているか?

しっかり動いて、足が決まっているかどうか?

軸足、体重が乗っている足はどちらかもイメージして、テイクバックを確認してみる。

攻撃するときには前足、守備的な場面では後ろ足、でも両方テイクバックは速く!

を、鏡を見ながらしっかりイメージしてみましょう。

 

4.ラケット面は外向き?内向き?

ボールを打つラケット面、がどちらを向いているのか?

外側ならスピン系、内側、つまり自分の顔の側を向いているならスライス系のショットになります。

この違いは、テイクバック時の恰好を鏡で確認しておくと、自分の中でも覚えやすい。

テイクバック時には打つ球種を決めて、しっかり準備が大事です。

 

5.アナタが相手なら、恐怖を感じるか

強い選手は、テイクバックのときにも恐怖を与える。

それくらい、堂々とオーラがあって相手を威圧してくる。

実力はさておき、アナタのテイクバックの雰囲気、表情、どうですか?

対戦相手だったら、怖い・・・くらいに思えてくるでしょうか?

そう思える、感じれるような工夫、自分で考えてみて下さい。

 

鏡って、万能ツール。

静止も出来るし、動画のように確認も出来る。

テニス選手として成長したいなら、自分の部屋にも大きめの鏡を置いてみましょう。

テイクバックは基本小さく、コンパクトに素早く!

きっと成長の一躍、担ってくれると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「高いバウンドで繋ぎは任せろ!」と言えるようになれば、確実に強くなる!

    繋ぎのストロークショットはバウンドが重要。ゆっくりと確実に相手…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのストロークで、「相手のスライスショットを踏み込んで、クローズドスタンスで打つ」のは、結構危険…

    ストロークラリーの中で、スライスの返球に苦戦している人、結構多いんじゃ…

  3. テニス クレーコート
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ジャンプしてのフォアハンドストロークは、しっかり膝を曲げて厚いグリップで!

    ジャンプしてのストローク、学生の皆さんには得意にしている方も多いでしょ…

  5. テニス ロブ

    ストローク

    ストロークでリラックスして打てない人は、「重力だけでラケットダウン」を実践してみて下さい

    ストロークはテニスの試合でも、最も打つ機会が多いショット。シン…

  6. テニス 構え

    ストローク

    「コンパクトに振っているつもり・・・なんだよね」テニスのストロークで意識したいフォームとは?

    テニスのレッスン中に、生徒のフォームを動画で撮影することがある。…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    打てないサーブのコース、があることに自分で危機感を持とう
  2. ボレー

    「延長線上」というキーワード
  3. テニス ボレー

    メンタル

    誰かに言われてやってきたことを、「努力」とは呼べない
  4. テニス 並行陣

    戦術

    試合の現場では、「頑張ったけど落としたポイント」という発想は捨てること
  5. テニス 客観視

    メンタル

    自分の敗戦と正面から向き合える人は、実はすごく少ない
PAGE TOP