ボレー

「ネットにガン詰めしたボレー」とストロークのラリー練習、は試合を想定すると無意味です

先日あるテニスコートで練習している風景を観て、感じた疑問。

ボレー対ストロークのラリー練習ですが、ボレー側がネットに近い。

本当に近い。

30cmくらいのところに立って、ストローク側とラリーしている。

これって・・・あまり意味の無い練習だと思うんですよね。

 

「ネットにガン詰めしたボレー」とストロークのラリー練習、は試合を想定すると無意味です

 


 

1.ネット前30cmに詰めて、つなぐボレーって必要?

実際の試合で、ネットに30cmまで近づいて、「つなぐ」ボレーって必要でしょうか?

普通、アングルに決めたり、ドロップボレーを打って仕留めますよね。

深く打つ意味、あまり無い。

相手がドロップを警戒して・・・なら分かりますが、まずもってラリーがつながるようなこと、無いはずです。

でもなぜ、ネットにガン詰めした状態でボレーをするのか。

それは多分、こんな理由でしょう。

 

2.「ネットから遠いボレー」を、打ちたくないだけなんじゃ?

実際にネットから遠い位置、でのボレーは難しい。

足元に打たれる可能性も高く、球足が長いボレーが必要ですから。

苦手意識があったりすると、ついネットに近付きたくなる。

ネットに近いと、足元はネットが守ってくれる。

そんなぬるま湯の場所、なんですよね、ネット近くって。

出も当たり前ですが、ロブを打たれたら終わり、な場所であることは言うまでもありません。

 

3.練習でしっかり、ネットとの距離感を保てるようになろう

意識して欲しいのは、ロブをしっかりケア出来るネットプレーのポジション。

実際のダブルス、並行陣の後衛はサービスライン上1歩ネット寄り、くらい。

自分の脚力と相談して、特に女性の方はもう少し後ろ、でも良いでしょう。

とにかく、ボレー対ストロークのラリー練習はボレーヤー側のポジションが大事。

しっかり意識しないと、試合とかけ離れた無意味なテニス、になってしまいますよ。

 

試合で何が必要なのか、を自分で考える。

考えれば、練習は常に「難しいこと」だったりするはず。

簡単な練習、ってどこかに現実の試合やルールとかけ離れた要素がある可能性が高い。

こういう視点は、自分で持てるように意識していきましょう!

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. ボレー

    ボレーがすぐに浮いて攻められる、人はどうすれば良い?

    試合ですぐに、自分のボレーが浮いてしまう。それが怖くて、なかな…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    「サービスダッシュとも言うけれど・・・」テニスで自分を変えたければ、時には思い切った行動を!

    サーブ&ボレーを本気で練習し始めたのは、20歳過ぎてから。それ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「粘れるネットプレイヤー」に必要な、守備力を高めるオープンスタンスボレーの有効な使い方とは?

    実際にテニスの試合の現場で求められるボレー、ってどんなイメージでしょう…

  4. テニス メンタル

    ボレー

    「粘れるネットプレーのキーポイント」テニスの試合では構え直しが全てを決める

    試合の中でボレーをする時ってどういう場面だろう。ストロークに比…

  5. テニス ミス

    ボレー

    「ダブルスの前衛として良いプレーが出来ているかどうか」、それは対戦相手が決めることです

    先週末の練習で、一つ気になることがあったので書いてみます。「ポ…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    「後ろ足体重で引き付けるストローク」からの展開力を身に付けよう
  2. リターン

    「ウルトラミラクルスーパーダブルスストレートアタックレシーブ」って、テニスのダブ…
  3. テニス 調子

    テニススクール

    コーチ次第、じゃなくて、自分次第ですから
  4. テニス ストローク

    リターン

    遅いサーブにリターンで身体が泳いでしまう人は、「自分の間で引き付ける」意識を強く…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドとフォアハンド、打点との距離は違うの?
PAGE TOP