ストローク

片手バックハンドストロークは、「ラケットを持たない手」をどう使うかが一番のポイントです

学生の皆さんの中には、バックハンドストロークを片手で頑張っている方も多い。

最近では両手バックハンドが主流で、だからこそなかなか片手をしっかり打てる、教えることが出来る方が少ないですよね。

今回は、片手バックハンドストロークの中でもスピン系のショットについて。

ラケットを持っていない手をどう使っていくかを、基本から見直してみましょう!

 

片手バックハンドストロークは、「ラケットを持たない手」をどう使うかが一番のポイントです

 


 

1.テイクバック時に、しっかりスロートを支える

右利きの方であれば左手、でしっかりラケットのスロート部分を支える。

「スロート」とは、グリップとラケット面の間のあの三角形のような部分。

どんなグリップでも、このスロートを支える基本を忘れてはいけません。

安定感のある支え方は、親指と中指で両方から支え、人差し指は軽くガットに触れるくらいの場所に置いておく。

こうすることで、安定感があってグラつかないテイクバックが可能になるんです。

ガットを触らない人もいますが、私は人差し指で触る方が安定感が出ると思っています。

ぜひ、試してみて下さい。

 

2.グリップは「セミウエスタン」だけど、よく分からない・・・人は?

グリップはセミウエスタンがオススメ、ですが言葉ではなかなか分かり辛いですよね。

そんな方は、横向きから前足を出して、打点を確認。

前足より30cmくらい前で、一番力が入る握り方を探ってみましょう。

友達に頼んで、前からラケット面を押してもらう。

そこで押し負けない、しっかり力が入るグリップが必ず見つかるはずです。

そのグリップが、アナタの片手バックハンドストロークのスピン系の基本グリップ、になります。

 

3.一番難しいのは、「いかに横向きのままに振り抜くか」

ここが一番、片手バックハンドは難しい。

ほとんどの方が、ラケットを横に振ってしまうスウィングになるので打点がぶれてしまう。

しっかりラケットを縦方向に振る、には一番は身体が開かないように、横向きのままで打ち終わること。

フェデラー選手のバックハンドのキレ味は、この鋭い縦方向への振り抜きから生まれている。

前を向く、のはあくまでフォロースルーの延長線上です。

しっかり我慢して、早く構えることで、振り抜く余裕が生まれるはずです。

 

私も経験しましたが、片手バックハンドはまず時間がかかります。

あと、片手で打つ分、自分の感覚がダイレクトに感じやすい。

打った感じ、重さ、回転のかかり方・・・に、敏感になってみて下さい。

きっと鋭いバックハンドスピン、身に付くはずです!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. ストローク

    打ちにいきたいポイントほど、引き付けて我慢する打点が大事

    相手のボールが、かなり遅いのにガシャってしまうミス。これでは、…

  2. ストローク

    「スウィングスピードアップの決め手」筋力アップと環境改善の両軸が必要

    ストロークで速いショットを打ちたいって、誰もが思うこと。その為…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    鋭いスライスって、どうやって打つ?

    鋭いスライスが、武器の選手。これは、ベテランやシニアのプレイヤ…

  4. テニス サーブ
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを打ち終わった後に「フラフラしない」で、打ててますか?

    ストロークに安定感がある人は、打ち終わりが違う。打ち終わりが違…

  6. テニス ストローク

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを安定させたいなら、「打ち終わりで、ラケットを持たない腕を胸の前に」を…
  2. テニス 戦術

    ダブルス

    試合に強いダブルスは、「0-40、15-40からスコアを戻せる」その為の作戦意識…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    やたらと「自分のテニスの理想を語りたがる人」は、きっと試合に出ていない人
  4. テニス メンタル

    戦術

    タイブレークに入ったときは、「それまでの12ゲーム」を整理しよう
  5. テニス知識

    最近のストロークで、気付いたポイント
PAGE TOP