ストローク

片手バックハンドストロークは、「ラケットを持たない手」をどう使うかが一番のポイントです

学生の皆さんの中には、バックハンドストロークを片手で頑張っている方も多い。

最近では両手バックハンドが主流で、だからこそなかなか片手をしっかり打てる、教えることが出来る方が少ないですよね。

今回は、片手バックハンドストロークの中でもスピン系のショットについて。

ラケットを持っていない手をどう使っていくかを、基本から見直してみましょう!

 

片手バックハンドストロークは、「ラケットを持たない手」をどう使うかが一番のポイントです

 


 

1.テイクバック時に、しっかりスロートを支える

右利きの方であれば左手、でしっかりラケットのスロート部分を支える。

「スロート」とは、グリップとラケット面の間のあの三角形のような部分。

どんなグリップでも、このスロートを支える基本を忘れてはいけません。

安定感のある支え方は、親指と中指で両方から支え、人差し指は軽くガットに触れるくらいの場所に置いておく。

こうすることで、安定感があってグラつかないテイクバックが可能になるんです。

ガットを触らない人もいますが、私は人差し指で触る方が安定感が出ると思っています。

ぜひ、試してみて下さい。

 

2.グリップは「セミウエスタン」だけど、よく分からない・・・人は?

グリップはセミウエスタンがオススメ、ですが言葉ではなかなか分かり辛いですよね。

そんな方は、横向きから前足を出して、打点を確認。

前足より30cmくらい前で、一番力が入る握り方を探ってみましょう。

友達に頼んで、前からラケット面を押してもらう。

そこで押し負けない、しっかり力が入るグリップが必ず見つかるはずです。

そのグリップが、アナタの片手バックハンドストロークのスピン系の基本グリップ、になります。

 

3.一番難しいのは、「いかに横向きのままに振り抜くか」

ここが一番、片手バックハンドは難しい。

ほとんどの方が、ラケットを横に振ってしまうスウィングになるので打点がぶれてしまう。

しっかりラケットを縦方向に振る、には一番は身体が開かないように、横向きのままで打ち終わること。

フェデラー選手のバックハンドのキレ味は、この鋭い縦方向への振り抜きから生まれている。

前を向く、のはあくまでフォロースルーの延長線上です。

しっかり我慢して、早く構えることで、振り抜く余裕が生まれるはずです。

 

私も経験しましたが、片手バックハンドはまず時間がかかります。

あと、片手で打つ分、自分の感覚がダイレクトに感じやすい。

打った感じ、重さ、回転のかかり方・・・に、敏感になってみて下さい。

きっと鋭いバックハンドスピン、身に付くはずです!

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「深いボールをフォアハンドストロークで切り返す!」為に必要な、額から頭の後ろに抜けていくスィング

    ナダル選手の得意なプレー、「バギーホイップショット」なんて呼ばれ方もし…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    「肘は伸ばし過ぎず曲げ過ぎず・・・」肩を支点にしたスライスを覚えよう!

    スライス系のショットを打つ時、肘ってどうなってる?スライスって…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのコース変更は、打つ直前には出来ない

    前衛で、動きが遅い、なかなか触れない人は、考えて欲しい。相手を…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    いつもストロークで「何となくスライス回転になっているショット」を、今年は卒業したい方へ

    女性の社会人、ベテランプレイヤーの方にはストロークをスライス気味に打つ…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーで、「ベースライン上からのハーフバウンド」でのライジングショットは、もはや必須技術…

    ベースラインから下がり過ぎないことの重要性は、何度か書かせて頂きました…

  6. ストローク

    「滑るの禁止!」テニスのストロークで使う技術としては最終手段として持っておくこと

    最近は砂入り人工芝のコートが増えている。学校のコートもクレーコ…

特集記事

  1. ダブルス

    後衛同士のラリーが速くて、「ポーチに出れない・・・」という方へ
  2. テニス 準備

    フットワーク

    ストロークのスライスの滞空時間を甘く見ていると、アナタはいつまで経っても相手を攻…
  3. テニス 観察

    リターン

    サーブ&ボレーの相手に、「しっかりリターンを沈めて攻撃させない」為に必要…
  4. 練習メニュー

    「強豪と対戦する日のためにも」日々のテニスの練習で意識しておきたいポイント
  5. テニス フットワーク

    その他

    「新人を大抜擢する」ことの重要性
PAGE TOP