テニス ボレー

フットワーク

ラケットを持ってテニスコート上で反応を速くしようと思えば、「自分の身体にラケットを引き付ける」感じになる

皆さんは相手が打つ時の構え、どうでしょう?

ここばかりは、しっかりプロ選手の真似をして欲しい。

打ち方に特徴はあれど、「構えの型」にはあまり特徴は無いですよね。

それだけみんな、合理的な構え方には統一意識があるということ、です。

 

ラケットを持ってテニスコート上を速く走ろうと思うと、「自然と自分の身体にラケットを引き付ける」感じになる

 


 

■ラケットを身体に引き寄せる感じで、構えてみよう!

ラケットを持って構えるときは、ある程度ラケットを身体の近くに引き寄せていた方が良い。

肘を軽く曲げて、リラックスしてグリップがおへその前、にくる位が通常の構え。

そこからリターンであれば少し肘を伸ばしたり、ボレーであれば少し高い位置に変更したり、カスタマイズしていくのがベスト。

まずは基本の構えのラケットの位置、をしっかり意識しましょう。

 

■背筋を伸ばすことで、視野が広がり一歩目も速くなる

ラケットを身体近くにセット出来ると、しっかり背筋も伸びる。

背筋が伸びるとそれだけ視界が広がりますし、頭の位置がぶれないので一歩目も速くなる。

この動き出しの姿勢、を一度鏡の前で自分でやってみて下さい。

意外と猫背になったり、ネットプレーのときに肘を伸ばし過ぎていたり・・・しませんか?

 

■コート上での反応の速さは、最高の構えから

最高の構えは、反応速度を上げる。

相手のナイスショットは仕方ないにせよ、ある程度守備範囲は拡がるはずです。

ラケットが身体の遠い位置にあると、そもそも「動かす」「連れて走る」のにも、パワーが要る。

疲れるのが早い人は、身体から遠い位置にラケットをキープしている人が多い。

実際にボールを打つときは距離感を保つ必要がありますが、ポイント間など休めるときは、身体の近くにラケットをキープしてみましょう。

構え直しのときも意識すると、各段に守備力も上がります。

それだけで、結構楽になるはずですよ。

 

構え、ラケットを持つ仕草。

細かい部分ですが、意外と意識しないとそれが疲労につながってるケースが多い。

疲れない仕草は、やっぱり見ていて自然。

見ているだけで疲れそうなテニス選手・・・になっていると、損ですよ。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    なぜ、テニスではサイドステップを使うんだろう?

    テニスを続けていると、何となく続けているサイドステップ。これ、…

  2. テニス 準備
  3. テニス ポーチ

    フットワーク

    相手へのフェイントが効きやすいタイミング、を考えてみよう

    テニスでは、自分が打ったら次は相手。つまり、自分が2回連続でボール…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    相手が仰け反った瞬間、そのストロークは浅くなる

    テニスの試合で、攻撃力が高い人。それは、実際にボールを強く打て…

  5. テニス ウェア

    フットワーク

    「身体が勝手に反応してくれた」ときの感覚は、テニスで大事にして欲しい

    普段の練習の成果が、試合で出た時。すごく嬉しいですよね。そうい…

  6. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスのフットワークの大原則「かかとから踏み込むこと」がなぜ大事なのか、は明白です

    テニスのフットワーク、の特徴って何でしょう。他スポーツとの違い…

特集記事

  1. テニス 気付き

    その他

    テニスの試合で、「ボールをよく見て、コースをしっかり打ち分ける」が出来るようにな…
  2. 日々の雑記

    私が数字と決別した理由
  3. テニス ボレー

    ボレー

    自分が思っている以上に、ボレーでは手首をこねている
  4. テニス ボレー

    ボレー

    「ボレーが上手い人は、ラケットワークが上手い?」その感覚は、捨てましょう!
  5. テニス フットワーク

    戦術

    ドロップショットの合格点軌道、を決めておけば試合で楽に使える
PAGE TOP