テニス ストローク

ストローク

硬式テニスで「ストロークをクロス方向にしっかり打つ」なら、ボールの外側を捕らえよう!

クロス方向へのストローク、テニスの基本。

硬式テニスでは、シングルスでもダブルスでも肝になるのがこのショットの精度。

しっかり伸びがあるボールを打ちたいなら、どの角度でラケットを入れるのか。

ボールのどこを触るのかを、しっかり確認しておきましょう!

 

硬式テニスで「ストロークをクロス方向にしっかり打つ」なら、ボールの外側を捕らえよう!

 


 

1.腕の振りでボールをコントロールしようとしていない?

テニスを始めて間もない方、または男性の方は結構腕の力を使いたがる。

腕の振り方だけで、ボールの飛ぶ方向をコントロールしようとしている方・・・結構多い。

ですが、特に硬式テニスではこの打ち方は危険。

肘や肩を痛める原因になりますし、何よりコントロールが安定しません。

 

2.「ボールのどこを触るか」で飛ぶ方向は、決まる!

ボールのどこをラケットで触るか、どんなラケット面を作るのか。

ほぼ、この部分でボールが飛んでいく角度と方向は決まってしまうと思って良い。

ストロークでもしっかりラケット面が出来ていれば、コントロール良く振り抜くことが出来るのです。

普段のストローク、どういうラケット面でボールに当たっているのか、一度素振りで止めてみましょう。

クロス方向に打ちたいなら、ボールの外側、にしっかりラケットが入っていないとダメ。

さらには前足よりも打点は前、にセットしていないと力が伝わりません。

 

3.ラケット面作り、こそテニスの上達の道

ボレーも同じことが言えますが、いかに良い「ラケット面」を作るか。

これがテニスにおけるコントロールの礎になります。

少しずれるだけで、かなりコントロールは狂ってくる感覚、アナタにはありますか?

しっかりクロスに打ちたいなら、ラケットの先が少し前に出るようにして、ボールの外側を触れるとベスト。

スライスショットも、同じです。

クロス方向に腕っぷしだけで引っ張っても・・・怪我するだけですよ。

 

横振りにストロークがなってしまう人は、ほとんどこれが原因。

横に振ってボールをコントロール、ではなくラケットはあくまで縦方向のスウィング。

その中で、ボールの外側を触るからクロス、後ろならストレート、という感じにコントロールしてみて下さい。

初心者の方にも、オススメの感覚、ぜひ再確認してみましょう!

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. ストローク

    実際の試合のパッシングショットは、「ネットプレイヤーへの対抗策の一つ」です

    ネットに出てきた相手、または前衛の選手の横を速いストロークで抜いていく…

  2. テニス ストローク
  3. テニス メンタル
  4. ストローク

    「深いストロークはなぜ有効なのか?」についてハッキリさせておこう

    試合の中で、練習の中で「深いストローク」は基本中の基本。改めて…

  5. テニス コントロール

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの伸びが足りないと感じている人・・・?
  2. テニス ダブルス

    その他

    「テニス部の後輩が、なかなか上達しない・・・」と悩んでいる方は、教え方が悪い訳で…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    誰かのアドバイスを耳で聞くのか、心で聴くのかでは、天と地ほどの差
  4. 練習メニュー

    練習は何のためにやるのか、という基本
  5. ダブルス

    どちらかが一方的に指示を出しているペアは、脆いダブルスペア
PAGE TOP