テニス ストローク

ストローク

硬式テニスで「ストロークをクロス方向にしっかり打つ」なら、ボールの外側を捕らえよう!

クロス方向へのストローク、テニスの基本。

硬式テニスでは、シングルスでもダブルスでも肝になるのがこのショットの精度。

しっかり伸びがあるボールを打ちたいなら、どの角度でラケットを入れるのか。

ボールのどこを触るのかを、しっかり確認しておきましょう!

 

硬式テニスで「ストロークをクロス方向にしっかり打つ」なら、ボールの外側を捕らえよう!

 


 

1.腕の振りでボールをコントロールしようとしていない?

テニスを始めて間もない方、または男性の方は結構腕の力を使いたがる。

腕の振り方だけで、ボールの飛ぶ方向をコントロールしようとしている方・・・結構多い。

ですが、特に硬式テニスではこの打ち方は危険。

肘や肩を痛める原因になりますし、何よりコントロールが安定しません。

 

2.「ボールのどこを触るか」で飛ぶ方向は、決まる!

ボールのどこをラケットで触るか、どんなラケット面を作るのか。

ほぼ、この部分でボールが飛んでいく角度と方向は決まってしまうと思って良い。

ストロークでもしっかりラケット面が出来ていれば、コントロール良く振り抜くことが出来るのです。

普段のストローク、どういうラケット面でボールに当たっているのか、一度素振りで止めてみましょう。

クロス方向に打ちたいなら、ボールの外側、にしっかりラケットが入っていないとダメ。

さらには前足よりも打点は前、にセットしていないと力が伝わりません。

 

3.ラケット面作り、こそテニスの上達の道

ボレーも同じことが言えますが、いかに良い「ラケット面」を作るか。

これがテニスにおけるコントロールの礎になります。

少しずれるだけで、かなりコントロールは狂ってくる感覚、アナタにはありますか?

しっかりクロスに打ちたいなら、ラケットの先が少し前に出るようにして、ボールの外側を触れるとベスト。

スライスショットも、同じです。

クロス方向に腕っぷしだけで引っ張っても・・・怪我するだけですよ。

 

横振りにストロークがなってしまう人は、ほとんどこれが原因。

横に振ってボールをコントロール、ではなくラケットはあくまで縦方向のスウィング。

その中で、ボールの外側を触るからクロス、後ろならストレート、という感じにコントロールしてみて下さい。

初心者の方にも、オススメの感覚、ぜひ再確認してみましょう!

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. Note はじめました
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    オープンスタンスのストロークは、打点を近くするとクロス方向にも打てる

    「オープンスタンスのストロークが、難しい・・・」と、よくご質問を頂きま…

  2. ストローク

    シングルスの試合で基本となる、サーブからのバックハンド狙いの展開

    相手のバックハンドを狙って、攻撃的に展開していく。誰しもが、試…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    ダブルスでネットプレイヤーに対抗するには、「突き球のストローク」は必要不可欠な技術です

    今まで、どちらかと言えばネットプレイヤーに対してはいかに「足元に遅いボ…

  4. テニス 構え

    ストローク

    「コンパクトに振っているつもり・・・なんだよね」テニスのストロークで意識したいフォームとは?

    テニスのレッスン中に、生徒のフォームを動画で撮影することがある。…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインにいて、「相手がネットに出て来ると力が入ってしまう・・・」人が意識したい4つのポイント

    ベースライン同士の打ち合いだと伸び伸び打てているのに、相手が動くと崩れ…

  6. テニス リターン

    ストローク

    スライスのフォロースルー、実は「長過ぎる」人が多い

    ストロークやボレーでもよく使う、スライスという技術。みなさんは…

特集記事

  1. 戦術

    メンタル

    フワッと試合に入る人、が多過ぎるのが草トー大会
  2. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックバンドストロークでスピン回転が弱い人は、「グリップを握る親指を下から上…
  3. ストローク

    ハーフバウンドのストロークは、低い態勢のままフィニッシュ
  4. 練習メニュー

    練習が締まるかどうか、を人任せにしてはいけない
  5. テニス 部活

    メンタル

    5分で覚える、大事な「テニスの試合前の過ごし方」について
PAGE TOP