ストローク

バックハンドストロークが苦手な人は、「失敗しても振り切るスウィング」から練習していこう

初心者の方がバックハンドに行き詰るとき。

それは、「入れないと・・・ラリーを続けないと・・・」という恐怖観念から、小さいスウィングになってしまうケースが多い。

こうして付いた癖は、なかなかぬぐえません。

あえて、しっかり振り切る形、に修正していきませんか?

 

バックハンドストロークが苦手な人は、「失敗しても振り切るスウィング」から練習していこう

 


 

■「当てにいく、置きにいく」バックハンドに未来は無い

そもそも、バックハンドは利き腕と逆の側のボールの処理。

だから力が入らないし、器用に扱えないような先入観があるのは仕方ない。

でも、逆に言えば・・・力も入り辛いし無駄な動作が生まれにくい、とも言える。

これは思い切り、しっかり振り切るスウィングを覚えた方が絶対に楽。

そう、楽なんです。

当てにいく、置きにいくようなスウィングは、逆に安定しないですよ。

 

■ストロークの基本「スウィングの中に、ボールを入れる」を再確認

バックハンドこそ、この基本に立ち戻りましょう。

自分のスウィング、振り切るラケット動作があって、その中にボールが入ってくる。

毎回ボールに合わせて自分を変える、のではなく、自分で動いてそのスウィングの中にボールが入ってくるように。

この意識が、振り切る形のベースになります。

 

■「振り切ってアウトしてしまう」人は、ほとんどラケットダウンが出来ていない

「でも、振り切ると毎回アウトしちゃうよ」という方。

色々な原因が考えられますが、まず可能性が高いのは「しっかりラケットダウン」が出来ていないケース。

ラケットの先が、打点より低い位置から入れているかどうか、再度確認してみましょう。

テニスのストロークは、打点に対して下から上に振り抜ければ、必ずナチュラルなスピン回転がかかる。

この回転量を与えるのも、振り切る形のスウィング、なのです。

 

バックハンドは苦手、だから入れにいくだけ・・・にはならないように。

特に初心者の方、女性の方は注意が必要です。

苦手なら、より「振り切れる形」を作って毎回考えないでも良い、振るだけの形にしたい。

ぜひ、振っていくバックハンドを今から練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. ストローク

    スライスストロークは、スライスでの返球が基本になる

    スライスでのストロークが、上手い相手は結構います。ベテランやシ…

  2. ストローク

    フォアハンドがおかしくなるのは、軸足の意識が足りないから

    テニスを始めたばかりのころは、楽しくて仕方なかったフォアハンドストロー…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    下がってパッシングショット、抜ける訳が無い

    今年も全豪オープンの試合、シングルスの試合を観ていると、パッシングショ…

  4. ストローク

    深いボールは、「しっかり打ってからジャッジ」が基本です

    深いストロークの返球、試合では難しいですよね。ボールの威力が凄…

  5. ストローク

    テニスの試合で、「フラットショットが強烈なストローカー」と対戦したときに効果的な作戦とは?

    試合の相手で、「強いストローカー」のイメージってどんな感じでしょうか?…

特集記事

  1. テニス 計算

    戦術

    テニスの試合、チャンスボールをミスしてしまう人は「逆算力」が足りないだけ
  2. テニス メンタル

    ストローク

    テニス初心者の方がまず意識したい、「練習で大事な意識」5つ
  3. テニス 練習

    ストローク

    ラリー練習をしていて、「相手が打ったノーバウンドで飛んできて、アウトしそう・・・…
  4. テニス 部活

    メンタル

    メンタルが強い人は「これを打てば大丈夫」、と思える人
  5. その他

    明けましておめでとうございます、そして…
PAGE TOP