ストローク

バックハンドストロークが苦手な人は、「失敗しても振り切るスウィング」から練習していこう

初心者の方がバックハンドに行き詰るとき。

それは、「入れないと・・・ラリーを続けないと・・・」という恐怖観念から、小さいスウィングになってしまうケースが多い。

こうして付いた癖は、なかなかぬぐえません。

あえて、しっかり振り切る形、に修正していきませんか?

 

バックハンドストロークが苦手な人は、「失敗しても振り切るスウィング」から練習していこう

 


 

■「当てにいく、置きにいく」バックハンドに未来は無い

そもそも、バックハンドは利き腕と逆の側のボールの処理。

だから力が入らないし、器用に扱えないような先入観があるのは仕方ない。

でも、逆に言えば・・・力も入り辛いし無駄な動作が生まれにくい、とも言える。

これは思い切り、しっかり振り切るスウィングを覚えた方が絶対に楽。

そう、楽なんです。

当てにいく、置きにいくようなスウィングは、逆に安定しないですよ。

 

■ストロークの基本「スウィングの中に、ボールを入れる」を再確認

バックハンドこそ、この基本に立ち戻りましょう。

自分のスウィング、振り切るラケット動作があって、その中にボールが入ってくる。

毎回ボールに合わせて自分を変える、のではなく、自分で動いてそのスウィングの中にボールが入ってくるように。

この意識が、振り切る形のベースになります。

 

■「振り切ってアウトしてしまう」人は、ほとんどラケットダウンが出来ていない

「でも、振り切ると毎回アウトしちゃうよ」という方。

色々な原因が考えられますが、まず可能性が高いのは「しっかりラケットダウン」が出来ていないケース。

ラケットの先が、打点より低い位置から入れているかどうか、再度確認してみましょう。

テニスのストロークは、打点に対して下から上に振り抜ければ、必ずナチュラルなスピン回転がかかる。

この回転量を与えるのも、振り切る形のスウィング、なのです。

 

バックハンドは苦手、だから入れにいくだけ・・・にはならないように。

特に初心者の方、女性の方は注意が必要です。

苦手なら、より「振り切れる形」を作って毎回考えないでも良い、振るだけの形にしたい。

ぜひ、振っていくバックハンドを今から練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    スライスショットの返球の基本、バウンド地点に近付くことを徹底しよう

    テニスの試合やスクールのレベル分け、において、一つの目安になるもの。…

  2. ストローク

    両手バックハンドの最後の一押し、でパワーアップ出来る!

    両手バックハンドストローク、現代テニスにおいて一番進化が著しいショット…

  3. テニス リターン

    ストローク

    騙されたと思って、「試しにドロップショットを打ってみて欲しい」そうすれば、世界が変わるから

    試合の中で、本当に大事な試合の中で、ドロップショットを打ったことはあり…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    試合でストロークを置きにいってしまう人は、「打点をなるべく身体から離してみる」と修正が効く

    どんなボールスポーツでも、「置きにいく」という言葉がある。緊張…

  5. テニス 戦術

    ストローク

    テニスでは打つ前から力を入れると、ラケット自体が動かなくなる

    テニスの試合で、いかに「伸び」のあるショットを打てるかどうか。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスで使えるショートクロス、「高い打点から起動高め」でいこう!

    最近のシングルスの試合での流行、の一つがショートクロスの使い方にある。…

特集記事

  1. テニス知識

    言葉の定義、テニスでも大事
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「とにかく勝ちたい!」と気負うよりも、「どうやったら負ける確率を下げることが出来…
  3. テニス 試合

    メンタル

    試合に出る勇気がある人は、他人からの評価を受け入れることが出来る
  4. シングルス

    テニスのシングルスの試合で必要な「クロスラリーでしっかり間を作る」為に必要な意識…
  5. 戦術

    プレミアムキャンプイベント 参加者アンケート
PAGE TOP