テニス ストローク

ストローク

相手のストロークのボールが速く深いときは、「慌てず後ろ足で壁を作る」ことで精神的に楽に返球出来る

格上相手に対して、何が怖いのか。

やっぱり速くて深いストロークで、左右に振り回されるのが怖いですよね。

これは、具体的な対応策が見えないから、怖い。

視点を変えて、実は「やりやすい」と思えるように変えてみませんか?

 

相手のストロークのボールが速く深いときは、「慌てず後ろ足で壁を作る」ことで精神的に楽に返球出来る

 


 

■速くて深いボール、「やり辛い」ですか?

少し発想を変えてみましょう。

速くて深いボール、確かに脅威ではありますが、逆に言えば「相手の力を利用出来る」とも言える。

ボールは深い訳ですから、前には動かなくて良い、さらにボールが速いということはボール自体に力を持っている。

つまりその力を利用出来るのが、速くて深いボール、ということ。

遅くて浅いボールより、速くて深いボールの方が、実は対応しやすいとも言えるのです。

 

■後ろ足でボールの後ろに入れれば、返球は出来る!

ストロークでも、何も恐れることはありません。

しっかり後ろに入ることが出来れば、現代テニスのラケットでは返球が出来る。

ただし打点はしっかり前、力の入るポイントで捕らえること。

ここさえ整理出来ておけば、頭の中は冷静に対応出来るはずです。

後ろ足をしっかりスライドさせて、ボールの後ろに入れること、だけを意識していきましょう。

 

■左右に振られても、精神的な優位性は相手に渡さない

左右に振られたときに、苦しくても「精神的な優位性」はアナタ側が持っておきたい。

走らされているのではなく、打たせて走っている。

その中で、厳しいときにはスライスを使う、滞空時間を稼ぐ。

精神的に落ち着いてさえいれば、打ち込まれていても相手が見えるはず。

見えていれば、結構試合って楽に戦えるはずです。

速く深いストロークに、しっかり対応策を準備しておくことが大事です。

 

ストロークの打ち合いを、しっかり格上に対しても挑んでいく。

挑んでいくことで、まず最初のステップです。

攻撃されて左右に振られ、精神的に崩れていく・・・から勝てないだけ。

この事実に、速く気付きましょう。

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…

関連記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    スライスの守りのショットが浮いてしまう方は、ココをチェック!

    スライスで、相手の攻撃を返す、粘る。こういう1本が、テニスの試…

  2. ストローク

    「まずは、ここから。」テニスの試合で使えるストロークの精度を高めるには順序が

    テニスというスポーツは、相手と打ち合うんだけど、その打ち合いをしっかり…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスという競技で、「自分にはフォアハンドとバックバンド」、の違いがあることを再認識しよう

    テニスには、極論「フォアハンド」か「バックハンド」しかない。ス…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テイクバックが大きい相手選手には、「準備不足」に陥れよう

    試合の中で、相手のどこを観察するか。私ならまず、「テイクバック…

  5. テニス 練習

    ストローク

    力んでネットミスのストローク、を減らす6つの方法

    試合の中で、力んでネットミス。これって一番多い失点のパターン、…

  6. テニス フットワーク

    ストローク

    「ストロークのスピードコントロールは、回転量で」出来るようになるとミスが減って安定します

    テニスは回転量を操るスポーツ。特に試合では、ボールスピードをコ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    シングルスのテニスの試合で、「左右に大きく走らされたとき」に必要な返球意識4つ
  2. テニス 指導

    練習メニュー

    試合から逆算する、のが練習の本質です
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    「この1本なんだ!」という息を合わせていけるペアが、本当に強いダブルスペア
  4. テニス メンタル

    メンタル

    人から評価されることが、目的になってはいないか?
  5. テニス ストローク

    テニススクール

    覚えることより、使えることを増やしていこう
PAGE TOP