テニス ストローク

ストローク

相手のストロークのボールが速く深いときは、「慌てず後ろ足で壁を作る」ことで精神的に楽に返球出来る

格上相手に対して、何が怖いのか。

やっぱり速くて深いストロークで、左右に振り回されるのが怖いですよね。

これは、具体的な対応策が見えないから、怖い。

視点を変えて、実は「やりやすい」と思えるように変えてみませんか?

 

相手のストロークのボールが速く深いときは、「慌てず後ろ足で壁を作る」ことで精神的に楽に返球出来る

 


 

■速くて深いボール、「やり辛い」ですか?

少し発想を変えてみましょう。

速くて深いボール、確かに脅威ではありますが、逆に言えば「相手の力を利用出来る」とも言える。

ボールは深い訳ですから、前には動かなくて良い、さらにボールが速いということはボール自体に力を持っている。

つまりその力を利用出来るのが、速くて深いボール、ということ。

遅くて浅いボールより、速くて深いボールの方が、実は対応しやすいとも言えるのです。

 

■後ろ足でボールの後ろに入れれば、返球は出来る!

ストロークでも、何も恐れることはありません。

しっかり後ろに入ることが出来れば、現代テニスのラケットでは返球が出来る。

ただし打点はしっかり前、力の入るポイントで捕らえること。

ここさえ整理出来ておけば、頭の中は冷静に対応出来るはずです。

後ろ足をしっかりスライドさせて、ボールの後ろに入れること、だけを意識していきましょう。

 

■左右に振られても、精神的な優位性は相手に渡さない

左右に振られたときに、苦しくても「精神的な優位性」はアナタ側が持っておきたい。

走らされているのではなく、打たせて走っている。

その中で、厳しいときにはスライスを使う、滞空時間を稼ぐ。

精神的に落ち着いてさえいれば、打ち込まれていても相手が見えるはず。

見えていれば、結構試合って楽に戦えるはずです。

速く深いストロークに、しっかり対応策を準備しておくことが大事です。

 

ストロークの打ち合いを、しっかり格上に対しても挑んでいく。

挑んでいくことで、まず最初のステップです。

攻撃されて左右に振られ、精神的に崩れていく・・・から勝てないだけ。

この事実に、速く気付きましょう。

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスではストロークもボレーも「後ろから力で、勢いを付けよう」とすると上手くいかない

    テニスを始めた当初、皆さん「ホームラン」に悩まされませんでしたか?…

  2. テニス ポジショニング

    ストローク

    両手バックハンドのパッシングショットは、打ったらラケットを身体に引き寄せる

    両手バックハンド、パッシングショットを武器にしている選手は多い。…

  3. ストローク

    なぜ、ドロップショットが上手い選手が少ないのか?

    テニスの試合で使う、ドロップショット。このショット、何度か記事…

  4. ストローク

    速いボールを正確に打って来る相手、にはどう対抗する?

    最近、よく頂くご質問です。「色々戦術は分かったけど、結局速い…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでは、「パワーもコントロールも両方欲しい!!」と思っている人に意識して欲しいこと

    ストロークをパワーアップさせたいけど、コントロールが出来なければ意味が…

  6. テニス リターン

    ストローク

    コントロールの良いストロークには、3種類の打点だけまずマスターしよう

    ストロークのコントロール、良い人と悪い人の差はどこにあるのか。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ポジションを上手く移動出来れば、相手は勝手に自滅してくれる
  2. テニス ボレー

    シングルス

    自由度が高いシングルスの試合、実は出来ることってすごく少ないかも知れない
  3. その他

    自分探しは、発信から
  4. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーでボールをコントロール出来る人は、決めて待てる人
  5. ストローク

    打ちにいきたいポイントほど、引き付けて我慢する打点が大事
PAGE TOP