テニス ストローク

ストローク

相手のストロークのボールが速く深いときは、「慌てず後ろ足で壁を作る」ことで精神的に楽に返球出来る

格上相手に対して、何が怖いのか。

やっぱり速くて深いストロークで、左右に振り回されるのが怖いですよね。

これは、具体的な対応策が見えないから、怖い。

視点を変えて、実は「やりやすい」と思えるように変えてみませんか?

 

相手のストロークのボールが速く深いときは、「慌てず後ろ足で壁を作る」ことで精神的に楽に返球出来る

 


 

■速くて深いボール、「やり辛い」ですか?

少し発想を変えてみましょう。

速くて深いボール、確かに脅威ではありますが、逆に言えば「相手の力を利用出来る」とも言える。

ボールは深い訳ですから、前には動かなくて良い、さらにボールが速いということはボール自体に力を持っている。

つまりその力を利用出来るのが、速くて深いボール、ということ。

遅くて浅いボールより、速くて深いボールの方が、実は対応しやすいとも言えるのです。

 

■後ろ足でボールの後ろに入れれば、返球は出来る!

ストロークでも、何も恐れることはありません。

しっかり後ろに入ることが出来れば、現代テニスのラケットでは返球が出来る。

ただし打点はしっかり前、力の入るポイントで捕らえること。

ここさえ整理出来ておけば、頭の中は冷静に対応出来るはずです。

後ろ足をしっかりスライドさせて、ボールの後ろに入れること、だけを意識していきましょう。

 

■左右に振られても、精神的な優位性は相手に渡さない

左右に振られたときに、苦しくても「精神的な優位性」はアナタ側が持っておきたい。

走らされているのではなく、打たせて走っている。

その中で、厳しいときにはスライスを使う、滞空時間を稼ぐ。

精神的に落ち着いてさえいれば、打ち込まれていても相手が見えるはず。

見えていれば、結構試合って楽に戦えるはずです。

速く深いストロークに、しっかり対応策を準備しておくことが大事です。

 

ストロークの打ち合いを、しっかり格上に対しても挑んでいく。

挑んでいくことで、まず最初のステップです。

攻撃されて左右に振られ、精神的に崩れていく・・・から勝てないだけ。

この事実に、速く気付きましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    粘り強い選手には、どこか丁寧さがあるから試合に勝てる

    試合で粘り強い選手、アナタの周りにもいますよね。実際にテニスの…

  2. テニス リターン

    ストローク

    ストロークの打点までは手首を固定して、フィニッシュでリラックスして解放しよう

    ストロークに安定感や伸び、が無い人は、どこか手首が不安定。改め…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「相手のゆっくりしたボールを、しっかり打ってもパワーが出ない!」人は、打点をしっかり前に取って見直そ…

    今回アンケートを実施させて頂き、改めて「チャンスボールを打ち込めない・…

  4. ストローク

    ストロークの軸足は、「体重移動のときに変わる?」の疑問について

    最近、読者のみなさんから頂くご質問で多く頂きます。ストロークの…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    「ビビッて置きに行くストローク」は、試合中に変えないと後悔だけが残る

    皆さんも、必ず経験があるはず。試合中、ビビッてラケットが振れな…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークで緊張して自分のショットが打てない…」と感じている人は、打った打点に1.0秒間、顔を残し…

    ストロークのフォームが安定しない、軌道もばらけてしまってミスが多い・・…

特集記事

  1. ボレー

    つなぐボレーで攻撃していく、コツは簡単
  2. その他

    「風上、風下、どっちが好き?」実際のテニスの試合でのメリットデメリットを考える
  3. テニス ダブルス

    ストローク

    いわゆるテニスの「普通のストローク」とは、全て打点が低いと自覚しよう
  4. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合で、「対戦相手の得意コースを見抜く方法」を教えます
  5. テニス 不器用

    メンタル

    「試合慣れしていない人」とは、いつも同じ景色しか見慣れていない人
PAGE TOP