シングルス

攻撃的なプレイヤーならあえて、「粘るイメージ」でシングルスの試合に入るのも悪くない作戦です

アナタ自身、どんなプレーでシングルスの試合に入っているのか。

意識したことはありますか?

今回提案したいのは、攻撃的なプレイヤーの方ほど、前半に「粘る」ということ。

私の経験上、こういうプレーが出来る選手は強い、です。

 

攻撃的なプレイヤーならあえて、「粘るイメージ」でシングルスの試合に入るのも悪くない作戦です

 


 

■「掴みどころが無い」選手が一番、戦い辛い・・・

試合で、一番試合していてやり辛い選手。

私は、「プレースタイルの掴みどころが無い」選手。

「打って来る」のか、「守って来る」のか・・・どっちともつかない。

だからこそ、あえて前半に「自分が得意なプレーと逆」をやっておくのが効果的。

攻撃的な選手が前半にあえて、粘りを見せておくと、それは試合の後半で効いてくるのです。

 

■粘るプレイヤーには、甘いボールが試合後半に集まりやすい

私も対戦していて、「あ、この選手は粘るな・・・シコラーだな・・・」と思うと、少しボールが甘くなる。

甘くなっても、自分がミスするのが嫌、相手はそんなに攻めてこないはず・・・と思いながら、ラリーしますよね。

でも、その相手が実は「めちゃくちゃ攻撃的な相手」だったら、どうでしょう。

試合の後半、になって今までつないでいたボールを急に打ち込んで来られると、頭の中がパニックになる。

そうなると、試合の流れはもう、戻すのが難しくなるでしょう。

 

■相手の頭の中を「パニック状態」に陥れよう!

試合では、相手の頭の中をかく乱したい。

そうするには、たくさんの選手を演じて二重人格になることをお勧めします。

前半にあえて、自分のプレーと逆を見せておく。

この意識だけで、自然に相手に「違う自分」を植え付けておくことが出来るのです。

ぜひ、試してみて下さい!

 

粘りから試合に入る、ともう一つ良いことが。

圧倒的にスコアを乱して0-4になる、ようなことは減らせるはずです。

粘って0-4になってしまったら・・・それはかなり、格上の相手ですね。

そんな相手なら仕方無いですが、まず試合のペースをつかむうえでもまず、粘りは大事。

攻撃的なプレースタイルの選手ほど、意識してみると効果抜群でしょう!

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. シングルス

    シングルスの試合で、使えるネットプレーの考え方7つ

    シングルスの試合、みなさんも出たり観たり、たくさんして来たと思います…

  2. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスの試合で、ここぞの場面で役立つカウンターショットの使い方10選

    シングルスの試合、でぜひみなさんに身に付けて欲しい技術。相手の…

  3. テニス リターン

    シングルス

    シングルスには、前衛がいないという事実

    シングルスの試合で、ストロークのミスが多い人。どこかで、ダブル…

  4. シングルス

    シングルスの試合で攻撃していく時に必要な、バウンド地点の見極めとコースについて

    シングルスの試合で、確実に攻撃していくこと。なかなか、みなさん…

  5. シングルス

    シングルスの試合、相手がスライスの構えになったら実行したい5つの秘策

    シングルスの試合の、基本戦術。まずは皆さん、相手のバックハンド…

  6. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合では、相手を追い込んだかどうかの瞬時の判断が肝

    シングルスの試合で、なかなか攻撃しきれない人。それは、自分のシ…

特集記事

  1. ロブ

    ミックスダブルスで女性の上にロブ、を打つことは勝つための大前提です
  2. テニス 客観視

    その他

    嫌なことは早く終わらせたい感、全部外に出てますよ
  3. テニス メンタル

    メンタル

    格上選手に向かっていけない、テニスというスポーツは不思議
  4. テニス ダブルス

    その他

    「また次も試合がある」と考えるか、「目の前の試合は、二度と無い」と考えるかで成長…
  5. テニス ストローク

    ロブ

    テニスの試合で使えるショット、「ロブはスライス?トップスピン?」について考えてみ…
PAGE TOP