テニス ストローク

戦術

テニスにおいて弱点は克服しようと思わず、「個性を武器にしていく」意識で強くなろう

「○○の弱点、どうしても直したいんです」というような相談、たくさん頂きます。

私も昔は、ストロークが苦手でどうしたものか・・・いつも悩んでました。

ですが、気付いたんです。

そんな悩みは、実はすごく損する考え方だってことに。

皆さんに伝えたいのは、このテーマです。

 

テニスにおいて弱点は克服しようと思わず、「個性を武器にしていく」意識で強くなろう

 


 

■弱点を頑張って「普通のレベル」にしても・・・強くなれる?

例えばアナタが、「バックハンドボレー」が苦手だとする。

それを一生懸命頑張って練習する意識は大事ですが、そのゴールってどこでしょう?

「普通に打てるようになるくらい」が、正直なところじゃないですか?

でも普通に打てるようになるくらいで、試合に勝てるかと言えば・・・難しい。

その弱点を普通にもっていくだけの時間、かなりの労力かかりますよね・・・。

だったらもっと、別な発想で思い切って「武器」にしていけないかと、私は考えています。

 

■苦手なのには、絶対に具体的な「理由」がある

例えばバックボレーの「何が」苦手なのか。

その苦手要素、少し発想を変えて武器に出来るかも知れない。

毎回浅くなってしまうのであれば、ドロップボレーの一つとして使える。

当たり損ないが多いのであれば、ネットに詰めてしまえばガシャッっても入ってエースになる。

極端な発想ですが、試合に勝てる選手の考え方って結局はこういうこと。

もちろん、基本の技術向上は大事です。

ですが、弱点を少しずつ克服して積み重ねて普通にもっていく、という発想では遅すぎる。

その間に、ライバルはずっと先までいってしまうでしょう。

 

■見た目のキレイさより、「試合で使えるかどうか」が大事

テニスの技術は、誤解されている。

キレイなショットが打てれば、試合で勝てなくても美しい、良いんだというような風潮があります。

これはすごく、危険。

キレイでなくとも、泥臭くポイントを獲れるようなショットが試合では必要。

アナタの弱点、もしかしたら「泥臭いショット」にすごく向いているかも知れない。

キレイで脆い武器よりは、試合で使えるショットになるかも知れないのです。

 

自分に対する先入観、テニスに対する先入観。

全て捨て払ったときに、弱点の発想も変わります。

試合で使えるかどうかは、アナタ次第。

とにかく私たちには、「時間だけは平等に流れている」ことを意識しましょう。

悠長に弱点を普通レベルにもっていってく、時間なんて無いはずです。

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス 確率

    戦術

    テニスの試合で一番嫌なのは、「何かを仕掛けて来る選手」じゃないですか?

    対戦していて、嫌な相手。それは、何かを仕掛けてくる相手、でしょ…

  2. テニス コート

    戦術

    負けた後に試合会場に残る人は、必ず強くなる

    私がテニスの大会のレフェリーをしていた頃、に感じたこと。一般の…

  3. テニス 風

    戦術

    男子ダブルスの試合で、「6ゲーム先取の形式で、サービス権を取られた」ペアの戦い方について

    今回はご質問があった、このテーマについて。実は私も、この問題・…

  4. テニス ストローク

    戦術

    「難しいこと」は、どんどん相手にやらせよう

    試合の中で、「難しいこと」って何でしょう?アナタがやっていて「…

  5. テニス メンタル

    戦術

    歳を取れば取るほど、「準備不足」は受け入れられない

    T-PRESS上では、何度も書いて来ました。「準備で差が出る…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「自分たちのテニスをする」って、何種類持ってますか?

    昨日決勝戦を行った全国高校サッカー選手権大会。青森山田高校の強…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    V字型の動きが出来れば、ネットプレーは劇的に上手くなる
  2. リターン

    「レシーブ上手になりたいね」テニスの試合で最初に返球する技術の重要性
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「力を出し切れていない」自分こそ、自分の実力である
  4. シングルス

    攻撃的なプレイヤーならあえて、「粘るイメージ」でシングルスの試合に入るのも悪くな…
  5. テニス メンタル

    戦術

    アイツに任せておけば大丈夫!と頼られる選手は、どんな選手ですか?
PAGE TOP