テニス 居場所

ストローク

アナタのドロップショットを、今すぐ0式に変える方法とは?

色々記事で書いてきましたが、私が一つ、得意なショットを挙げるとすれば何か。

と聞かれると、「ドロップショット」がまず頭に浮かぶ。

私自身、ちょっとこだわりがあるので・・・どう皆さんに伝えようか悩んだのですが、あえてのこのテーマで。

0式に、変えていきませんか?アナタのドロップを。

 

アナタのドロップショットを、今すぐ0式に変える方法とは?

 


 

■まずは軌道を山なりにする

ドロップショットを、より攻撃的にしていく。

その為には、まず勇気ある決断が求められます。

それは、軌道をハッキリ山なりにすること。

ドロップショットは、相手コートにバウンドしてからは相手に「向かっていく」軌道だと困る。

向かっていくのではなく、あくまで上にそっとバウンドする。

その為には、山なりにしてなるべくコートに対して垂直な角度でバウンドさせる、ことを意識しないといけない。

勇気を持って、山なりな軌道にしていくことが大事。

0式のドロップショット、はバウンドしないのが理想。

理想ですが、せめて相手方向に向かっていく軌道にしない、だけで攻撃的なドロップショットになるのです。

 

■軌道の頂点をネット手前に設定する

山なりな軌道、の頂点をどこに設定するのか。

ネットを挟んだ相手側なのか、手前側なのか。

手前側、つまりアナタ自身のコートの側に軌道の頂点を、思い切って設定してみる。

この勇気が、アナタのドロップショットを0式にしていく。

本当に良いタイミングで、スライス回転をかけることが出来たら、それこそ手塚部長のように本当にバウンドしないように見えるドロップショットが打てるはずです。

「何を大げさな・・・」と思うかも知れませんが、ぜひトライしてみて下さい。

きっと思い切った失敗から、何かが見えてくるはずです。

 

■ドロップショットは、「届かないことを恐れない」姿勢も大事

以前私は、ドロップショットは拾わせるくらいでちょうど良い、と書いたことがあります。

その記事と相反することになるかも知れませんが、逆の考え方も実は大事。

起動を山なりにして、その頂点を手前に設定する・・・ということは、何を意味するのか。

それは、「ドロップショットが届かないこと」を恐れないことが大事、ということ。

両極端の考え方ですが、ぜひ混乱せずに冷静に考えて欲しい。

まず明日からのテニスでは、思い切ったドロップショット、試してみて下さい。

届かなくても良い、くらいの感覚で打ったときに、何かが閃くはずです。

 

0式のドロップショット、マンガの世界だけに留めておくのはもったいない。

あれくらい、思い切ったドロップショット、試合では必要なときもある。

ミスと隣り合わせ、ですが「思い切る」ことが出来ないと、アナタの技術の上限は上がっていかないですよ。

磨いていきましょう、ドロップショット。

その姿勢が、他の技術にも活きていく。

テニス全体の底上げにつながっていくはずです!

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドを極めたいなら、パッシングショットは避けて通れない

    バックハンドを片手で打つ、シングルバックハンドのストロークの皆さん。…

  2. ストローク

    低く浅い球をスピンで持ち上げるより、そのままスライスで前へ押し出そう

    アプローチショット、と肩に力を入れる必要はありません。しっかり…

  3. テニス リターン

    ストローク

    攻撃的なスピンストロークを、安定させる要素5つ

    攻撃的なストローク、スピン回転で押していく。これは、学生選手だ…

  4. テニス ロブ

    ストローク

    「逃げるロブからレベルアップ!」テニスであなたのロブを進化させる4つの考え方

    ダブルスだけでなくシングルスでも、試合で意外と使う機会が多いのがロブシ…

  5. ストローク

    人は試合で不安になると、「回転量を増やしたくなって」おかしくなる

    試合でこんな経験、みなさんはありませんか?「どうしても、入れた…

  6. ストローク

    打てそうなボールほど、引き付ける

    相手のボールが力無さそうに見える。叩けそうだからと言って勇ん…

特集記事

  1. ストローク

    「ビビった時は・・・」テニスの試合で緊張する場面のストロークで意識することとは?…
  2. シングルス

    シングルスのネットプレーに必要な、基本ポジショニングの意識
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスという競技で、「自分にはフォアハンドとバックバンド」、の違いがあることを再…
  4. テニス

    練習メニュー

    半面ラリーで相手を倒す、それがテニスの練習の本質
  5. ダブルス

    男子ダブルス、今年こそ強くなりたいなら
PAGE TOP