サーブ

サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だけで実は充分なんです

サーブに悩んでいる男性の方、意外と「自由に打てる」サーブが障害になっている。

自分のフォーム、改めて見直してみると、「毎回バラバラになっている部分」が多いことに、気が付きませんか?

打点、トスの高さ、足の運び・・・。

これらを解消するのに、私のオススメするポイントはコレです!

 

サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だけで実は充分なんです

 


 

■自分でサーブの動きを「限定」していこう

自由に打てるショット、自分でトスを上げて打つサーブだからこそ、あえて動きを限定したい。

楽に打とうとするのは、リラックスするのとはまた違う。

リラックスしながらも、動きは限定させることでサーブは安定するのです。

その為にオススメなのは、「相手コートに背中を向ける」こと。

トスアップの後に肩を入れる、のがコツです!

 

■トスアップのときに、サーブは崩れていく!

トスアップをしたと同時に、しっかり形を作らないと崩れていく。

崩れていく人って、トスに身体を合わせていく感じの人、多いんですよね。

その為にオススメなのは、相手コートに背中を向ける事。

トスアップ、と同時に肩を入れてみましょう。

かなり窮屈に感じるかと思いますが、この窮屈さが安定感につながる。

トスアップと同時に、しっかり肩を入れた形を作ってキープ!を意識しましょう。

 

■なぜパワーとコントロール、両方アップするのか?

まず、窮屈になると動きが限定される。

それだけで打点が一定になるので、かなりコントロールはアップします。

肩が入って背中を向けていると、身体が開いていかないので逆に言えば「打てるコース」が限られてくる。

ではパワーは・・・?と言うと、実はこれもかなりアップ出来る。

しっかり横向き、背中を向けていると、上方向にしか力が伝わらないですよね。

身体が開いて力が流れていかないので、正しく伝わる。

この感覚、ぜひ練習しながら意識してみて下さい。

 

正しいフォームは、実は窮屈。

これは、どのスポーツにも言えることだと思います。

でも窮屈なのは、最初だけ。

しっかり練習出来ると、それがしっくりきて安定するでしょう。

サーブは練習次第・・・ですが、何かを思い切って変えていくこと、大事です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「デュースサイドからセンターへのスライスサーブ」は試合で有効なボディサーブに!

    スライスサーブといえば、ワイドに切れていくことで有効なサーブ。…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で、「サーブのコースがバレてしまう!」ときは、大抵がトスアップの位置が原因です

    サーブのコースの打ち分け、皆さんはどの程度意識しているでしょうか?…

  3. テニス サーブ
  4. サーブ

    5-4でのサービスゲーム、は本当に難しい

    サービスゲーム、あと1ゲームで勝ち。サービングフォーザマッチ、…

  5. テニス フットワーク

    サーブ

    サービスゲームの基本、「サーブを打つ前に、相手リターンの位置」は必ず確認しよう

    安定してサービスゲームをキープ出来ない。そんな悩みを胸に、日々…

  6. テニス スポーツ

    サーブ

    「サーブとストロークは一緒なんだよ」テニスの試合では両方のリズムが影響し合う

    サーブは入れないといけない。そんなこたぁ、誰でも知ってるよね。…

特集記事

  1. 戦術

    試合中に、ボーッとしてしまう…
  2. テニス ボレー

    ストローク

    本当に厳しい足下、狙いはどこが良い?
  3. メンタル

    「1セットマッチで、5-0になったらもう安心?」だからアナタは、いつまで経っても…
  4. テニス 居場所

    テニス知識

    テニスのセルフジャッジの試合では、「アウト!」ではなくまずは「ウォッチ!」が正し…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    重たいサーブを打ちたければ、相手に背中を向けてトスアップしてみよう
PAGE TOP