テニス 準備

その他

「サザエさん、テニスNo.1は誰だ!?」テニスの試合で必要な要素から考えてみる

先日、「ゴルゴ13とテニス」ということで、テニスとゴルゴ13を重ね合わせて色々と考えたら面白かったので、それから他のアニメ
なんかも思わず考えてしまった。

そこで今回は「サザエさん」。

あのアニメに出てくる主要メンバーで、テニス選手として成功する可能性があるのは誰なのか、無駄ではあるが考えてみた。

 

「サザエさん、テニスNo.1は誰だ!?」テニスの試合で必要な要素から考えてみる

 


 

まず候補としてはやはり運動神経を重視したくなる。

そうなると、カツオかサザエが有力候補。

サザエはただ、淡白なプレーに走りそうな気がする。

ショットの質は高いが、粘り強い相手などに勝てない選手になりそう。

タイ子とダブルス組ませたりしないと難しい気がする。

カツオは運動神経、頭の回転・・・からして第一候補と考えていたが、果たしてテニスが長続きするのかどうかが疑問である。

ワカメは意外と異性の存在に振り回される面があるのと、たまに手が付けられないくらい自己中心的でワガママになることがあるので安定した練習環境を作りにくく、却下。

中島はおじいちゃんに「ダメ!」って言われそうだから無し。

タラちゃんは大人には強気になれるのだが、イクラちゃんやリカちゃんといった同世代とのやり取りで負けることが多いので見込みは薄い。

イクラちゃんはスコアを言えないので除外。

波平は運動音痴、フネはテニスウェアより割烹着が似合うので辞退してもらおう。

そんな中、俺が「この人は・・・」と思ったのはノリスケ

フットワークの軽さとちょっとズル賢いというか、調子のいいところがあって、それがまた彼の魅力として皆に受け入れられている部分は、コーチやスポンサーにも気に入られるし、テニスという対人スポーツにはプラスに働きそうだ。

でも調子に乗って、練習サボったりすることも考えられる。

当然、担当コーチやスポンサーは激怒・・・ということも想像できる。

でももう一人候補がいるんだよ。
 



 

それは・・・リカちゃん

そこそこ運動神経良さそうだし、かなり自分という人間を意識しているからプライドもある。

タラちゃんをコントロールするなど、コートで相手と向き合った時の対人能力もあるし、何よりリカちゃんのお母さんがとてもバランスのとれた保護者に見えるので、リカちゃんを強い選手に育て上げるためのマネージメントをきっちりこなしてくれる気がする。

ま、色々と考えてみたけど、いくら予想してもあの世界は、皆あの年齢のまま何も変わらない。

でもじっくり考えると面白いよ。

皆はどう思う?

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. その他

    力は要らないんだ、と思えたらテニスは上手くなる

    テニスが上手くなる瞬間。それは、突然訪れます。特に、社…

  2. その他

    【少人数制】11/17(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスンイベント in 武蔵野テニスシティー

    11月の涌井コーチイベントにつきまして、少人数制のインドアイベントも…

  3. テニス フットワーク
  4. その他

    「秘訣はニュートラルグリップ」テニスの試合で幅のあるプレーをする為に

    トップスピンのストロークでアプローチしてボレーで決める・・・なんてこと…

  5. テニス 雪

    その他

    「雨、じゃなくて雪も降り出す…」ときのテニスの試合における注意点4つ

    寒くなるこれからの季節、テニスの試合はますます厳しいものになってきます…

  6. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で、「高い打点からしっかりストロークで攻撃していく為」に必要な4つの意識

    テニスの試合でのストローク力は、どれだけ「高い打点で打てるか」が重要な…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    ダブルスの試合でのスマッシュは、ロブを打った相手を集中攻撃
  2. 戦術

    土居諒太コーチ プライベートレッスン
  3. ロブ

    相手がロブを打つ前に動くこと、こそ最高のプレッシャーになる
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では「劣勢のときこそ、焦ってはいけない」その理由5つ
  5. テニス サーブ

    フットワーク

    サーブ&ボレー、アプローチ、もっと「早く」に止まって待って良いと思う
PAGE TOP