テニス メンタル

戦術

「基本はやっぱりオールラウンド」テニスのプレースタイルのベースを磨いて、その後に個性を出していく

色んなプレースタイルがあるけど、君はどんなテニスで戦っている?

ストローク重視?

ネットプレーでプレッシャー?

ラリー数が多い粘りタイプ?

それともサーブレシーブの段階で一気に、勝負を賭けるプレー?

 

「基本はやっぱりオールラウンド」テニスのプレースタイルのベースを磨いて、その後に個性を出していく

 


 

俺の場合はオールラウンド。

シングルスの場合だとストロークで組み立てネットでトドメを刺すけど、そう思わせておいてサーブ&ボレーとかレシーブダッシュとかを挟んで慌てさすこともするし、相手をネットへ誘うこともやる。

でもかつてはストロークばっかりで、フォアを打ちまくってエース狙いのプレーだったし、その後はストロークで粘りまくって相手を疲れさせるディフェンシブな戦い方をやっていた。

でもストロークのみでは限界を感じていたから、その後徹底してネットプレーをやっていた時期もある

そう、俺はありとあらゆるスタイルを経て、今のオールラウンドになったのだ。

で、結局色んなプレーをした結果、どのスタイルが一番かと言うと、オールラウンドである。

でもだからと言って、積極的にネットプレーをしろとか言う訳じゃない。

ストロークがメインの選手はストロークをしっかり磨いて、ストロークで勝負をしてもらいたい。

ただ・・・「ネットプレーが出来ないからストロークで」というプレーは絶対、絶対、絶対いけないんだよ

ストロークで勝負すると決めている選手も、きっちりネットプレーを使えるようにして、ネットプレーのノウハウをちゃんと持っていないといけないってこと。

だって、ナダルだって一昔前の選手、アガシだって、ストロークは凄いけどそれでも相手は何とか粘って返球してきたのを、最後ボレーでトドメ刺すでしょ?

ただあまりにストロークが凄すぎるから、その後のボレーはがら空きのオープンコートに入れるだけ。
 



 

印象に残るのはストロークだから、彼らのボレーを忘れている人も多いけど、とにかく打つ頻度は人によって違うがオールラウンドで誰もが戦えるように、練習しておくことを忘れないように

基本はオールラウンドプレーヤー。

そこから自分のテニスを見つけていこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. 戦術

    試合では「落としても良いポイント」が大事な、その理由

    テニスの試合は、失点と得点の繰り返し。これを、自分の中でどう捉…

  2. 戦術

    「こんなの、自分のプレーじゃない!」という方へ

    色々な人のアドバイスを聞いて、迷っている方。「こんなの、自分…

  3. テニス ストローク

    戦術

    そもそもテニスではなぜ、「自分の思い通りに打つ」のが難しいかを考えると・・・?

    テニスを始めたころ、皆さんこんな気持ちになりませんでしたか?「…

  4. 戦術

    相手がどうリアクションしてくるのか、想定しよう

    今年こそ、テニスで結果を出したい。そう考えているみなさんは、…

  5. テニス チャンス

    戦術

    実力ありきの作戦、だけでは勝てない

    実際に、試合に勝ちたいなら・・・。準備する作戦、を変えていかな…

  6. 戦術

    相手の良いショットは、「続かない」

    試合の中で、私自身がいつも意識していること。特に、格上相手と…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    定期的に「自分自身と対戦する」ことをイメージすると、テニスの成長は早くなる!
  2. テニス 大学

    戦術

    結局「試合の大事なポイント」とは、どこなんだろうか?
  3. テニス 練習

    戦術

    「あの人に、これは通じない」って、何で勝手に決めつけるの?
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で勝ちたいなら、「リターンの前衛の選手」は大きな声でセルフジャッジ…
  5. テニス フットワーク

    シングルス

    レベルの高いシングルスの試合では試してみたい、「ドロップボレー誘導作戦」とは?
PAGE TOP