テニス ストローク

サーブ

「サーブは軸足でコントロール」することでテニスの試合で安定感が生まれます

サーブのコース、どこを狙うのが好き?

デュースサイド(右サイド)からワイド?センター?

アドバンテージサイドからワイド?センター?

 

「サーブは軸足でコントロール」することでテニスの試合で安定感が生まれます

 


 

俺は、アドバンテージサイドからのワイドサーブが好きだな。

でもまだまだサーブが苦手だった高校生の頃や選手始めたばかりの頃、アドバンテージサイドは苦手だったなぁ。

特にそのサイドのワイドサーブなんて全然狙おうとはしなかったよ。

何とかフワフワっとしたトップスピンサーブで打ってはいたものの、「得意です!」って感じは、誰がどう見ても思えなかった。

実際現在の自分のサーブと何がどう違ってるかと言うと、土台の安定感である

サーブに自信のなかった頃は、ラケットの面の向きや腕を振るスィング方向ばかり気にしていた上に怖々と振っていたから、まず軸足となる左足が全然踏ん張れていなかった。

その結果、体は横向き状態からトス上げてスタートするものの、スィングに流されて体は正面に向いてしまい右利きの俺のラケットは、そのまま左に流れてしまう。

そうすると、とてもアドバンテージサイドにはコントロールしにくいよね。

 



 

今はしっかりと、前足である左足での軸がきっちり出来るようになった

そうすると、体が開きにくいのでしっかりとアドバンテージサイドのワイドを狙えるようになった。

もちろん、この前足軸をきっちりしたことで、ほかのコースもより正確に狙いやすくなった。

軸足の踏ん張りが無いとやっぱり土台は安定せず、それをによって体が回りやすくなる。

それでも右利きの人の場合、デュースサイドなら何とか方向的にも誤魔化して入れやすいが、アドバンテージサイドの、しかもワイドサーブが難しくなる。

思い当たる人は、まずは打ち方を考える前に、軸足の機能がちゃんと出来ているかを検証してみよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    「シンプルに上で打ち終わる」サーブを覚えると、試合の中ですごく使える!

    サーブという動作は、本当に人それぞれ。初心者の方から上級者の方…

  2. サーブ

    セカンドサーブの基本を再発見

    テニスの試合に出ている方なら、必ず悩んだことがあるテーマ。そ…

  3. テニス ストローク

    サーブ

    自分のサーブがフォルトした時も、相手リターンの反応はしっかり見ておくこと

    自分が打ったサーブが、「フォルト!」のコール。もう意識はセカン…

  4. サーブ

    40-0で、とっておきのサーブを

    サービスゲームで、カウントを意識して準備する。何の準備かと言…

  5. サーブ

    サーブを打つ前、ボールはラケットのどこに当てる?

    みなさんはサーブを打つ前、どんな構えを意識していますか?恐らく…

  6. テニス リターン

特集記事

  1. テニス ボレー

    リターン

    ダブルフォルトは、「積極的にもらいに」いかないと!
  2. 戦術

    自分の火付けショットは、何?
  3. 戦術

    試合前に集中力と自信を高める、7つの行動
  4. テニス ボレー

    フットワーク

    速く動けば余裕が出来る、のがテニスのフットワーク
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合において、「ダブルスでペアの連携力を高める」ことができるオンコートで…
PAGE TOP