テニス ストローク

サーブ

「サーブは軸足でコントロール」することでテニスの試合で安定感が生まれます

サーブのコース、どこを狙うのが好き?

デュースサイド(右サイド)からワイド?センター?

アドバンテージサイドからワイド?センター?

 

「サーブは軸足でコントロール」することでテニスの試合で安定感が生まれます

 


 

俺は、アドバンテージサイドからのワイドサーブが好きだな。

でもまだまだサーブが苦手だった高校生の頃や選手始めたばかりの頃、アドバンテージサイドは苦手だったなぁ。

特にそのサイドのワイドサーブなんて全然狙おうとはしなかったよ。

何とかフワフワっとしたトップスピンサーブで打ってはいたものの、「得意です!」って感じは、誰がどう見ても思えなかった。

実際現在の自分のサーブと何がどう違ってるかと言うと、土台の安定感である

サーブに自信のなかった頃は、ラケットの面の向きや腕を振るスィング方向ばかり気にしていた上に怖々と振っていたから、まず軸足となる左足が全然踏ん張れていなかった。

その結果、体は横向き状態からトス上げてスタートするものの、スィングに流されて体は正面に向いてしまい右利きの俺のラケットは、そのまま左に流れてしまう。

そうすると、とてもアドバンテージサイドにはコントロールしにくいよね。

 



 

今はしっかりと、前足である左足での軸がきっちり出来るようになった

そうすると、体が開きにくいのでしっかりとアドバンテージサイドのワイドを狙えるようになった。

もちろん、この前足軸をきっちりしたことで、ほかのコースもより正確に狙いやすくなった。

軸足の踏ん張りが無いとやっぱり土台は安定せず、それをによって体が回りやすくなる。

それでも右利きの人の場合、デュースサイドなら何とか方向的にも誤魔化して入れやすいが、アドバンテージサイドの、しかもワイドサーブが難しくなる。

思い当たる人は、まずは打ち方を考える前に、軸足の機能がちゃんと出来ているかを検証してみよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    安定したセカンドサーブを打つには、「〇〇の基本」を確認

    サーブを安定させるときに、意識したいポイントとして「振り出していく指」…

  2. テニス サーブ
  3. テニス ステップ

    サーブ

    テニスの試合で、「相手サーブをブレイクした後のゲーム」にて意識したいポイント4つ

    1つのブレイクが、そのセットの勝敗を決める。プロの試合では、ほ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合のサービスゲーム、「0-40からキープに繋げるために」必要な準備と心構えとは?

    試合の流れを大きく変えるのは、0-40からのキープのような我慢でゲーム…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブで身体が開いて安定しない」人は、肩にアゴを乗せてトスアップを意識してみましょう

    このサイトでもサーブのテーマについて、色々書かせて頂きましたが、やっぱ…

特集記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合で「自分の緊張感をコントロールする」お勧めの方法5つ
  2. テニス ボレー

    ボレー

    浮いたチャンスボールなのにネットプレーで足が出ない人は「無意識のうちに安心してい…
  3. 戦術

    アナタ自身の武器、が生まれる瞬間とは?
  4. テニス ストローク

    メンタル

    相手をおちょくってみる、という意識は必要
  5. 戦術

    相手を動かすショットで、ミスをしない
PAGE TOP