テニス クレーコート

サーブ

「前後より上下動」テニスの試合ではサーブも横向き意識が重要!

テニスボールは飛ぶように出来ている。

もちろん打点が食い込まれたり、ラケットの真ん中を外して打つと飛びにくくはなるが、スイートスポットで、ちゃんとした打点のボールを打つと、楽に相手コートへ届くでしょ?

 

「前後より上下動」テニスの試合ではサーブも横向き意識が重要!

 


 

だから試合中、ボールが飛ばないことよりも飛び過ぎる事の方が心配になり、ラケットを振り抜くのが怖くなってしまいやすい人は多い。

そんな「飛び過ぎる」ということを考えると、ラケットのスィングは「飛ばす」ことを目的とするよりも「飛び過ぎない」ようにするために振る必要が出てくる。

そうなると、前後の動きよりも上下動のスィングが重要

上下動だとボールに回転を与えられるから、しっかり振っても飛び過ぎないどころか、相手コートに収まりやすい。

これはストロークやボレーだけじゃなくてサーブもそうなんだよ。

特にセカンドサーブなんて威力よりも、まず入れることが重要になってくるでしょ?

そんな時に上下動のスィングが出来れば、飛び過ぎてフォルトする心配しなくて済むので、しっかり自信持って振り抜くことが出来る。

さて、上下動のスィングをするために大事なことはなんだろうか・・・?

それは体の向きである。

横向きをしっかり作らないと難しい。
 



 

正面向きだとスィングは上下に振りにくく、前後になりやすいんだよ

そうするとフラットな当たりになりすぎて回転が掛かりにくいのだ。

でもなかなかサーブで横向きを作れない人って多いよね。

そんな人はこういうことが考えられる。

グリップが厚い・・・とか、右利きの人が右足を軸にしてサーブを打っているとか。

厚いグリップの人は横向くと面が打ちたい方向にならないし、右足軸にする人は身体が開きやすい。

グリップや軸足の設定も意識しながら身体の向きを調整しながら上下動のスィング、意識してみよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. テニス ミス

    サーブ

    「みんなに注目されているみたいで、サーブが苦手…」な人は、少し自意識過剰かも

    サーブが苦手・・・な人が、よく持つ感想としてこんな話を聞きます。…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    試合でサーブが入らなくなる人は、「上方向へ振り抜くこと」が出来なくなるケースが多い

    試合の中で、サーブが入らなくなるとき。特に男性の方では、こうい…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブでいつも、「ラケットの変なところに当たる」人は・・・?

    サーブでいつも、「ちゃんと当たっている感じ」がしない人、多いと思います…

  4. テニス 確率

    サーブ

    テニスの試合、アナタのサーブに足りないのは、ズバリ「成功体験」です

    「サーブは入れるだけ」「サービスエースなんて、試合で出来る訳な…

  5. サーブ

    サーブを打った後に構え直しが遅れる人は、「下までラケットを振り下ろす」のを止めてみよう!

    サーブを打った後、皆さんはどんな態勢になっているかイメージ出来ています…

  6. サーブ

    ダブルスの試合は、後からサーブを打つ選手がしんどくなる件

    ダブルスの試合って、みなさんサーブは「先に打ちたい派」ですか?…

特集記事

  1. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合の中で、「自分にとってラッキーなポイント」があった後こそ、冷静な自分…
  2. テニス ウェア

    その他

    「テニスウェアは着れれば何でも良い!」と思っていると、社会人になって「痛い人」に…
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合は、「アレーコートにバウンドするボール」に狙いを定めよう
  4. テニス 観察眼

    メンタル

    「プライドが高い人」がテニスが上達しない理由について
  5. テニス 準備

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスの試合会場で観るアンダーサーブの…
PAGE TOP