ストローク

「厚い握りでフォアハンド」プロテニス選手の技術で目がいきがちですが、実は・・・

ストロークのグリップはどうやって決まるのか。

特にフォアハンドストロークのグリップは人によって様々なんだけど、トップレベルの選手たちはかなり厚いグリップで打っている。

「俺もあんなグリップでフォアハンドを打ちたい!」

 

「厚い握りでフォアハンド」プロテニス選手の技術で目がいきがちですが、実は・・・

 


 

そう思っている人も多いだろうが、実際やってみるとしっかりボールを捕らえ辛くて、逆にスカ当たり。

回転ばかり掛かって逆効果だったりすることがある。

 

持ち方、打ち方、両方真似したのに、なんで上手くいかないかというと、スウィングスピードなんだよね

トッププロの選手は当然スウィングスピードは速い。

速いからボールは当然吹っ飛びやすい。

吹っ飛ぶからラケット面をしっかり下向きに被せた状態でボールを捕らえないといけない。
 



 

だから・・・・ウェスタングリップが必要となる

トッププロが打つ、厚いウェスタングリップのフォアハンドストロークはカッコいいけど、あのグリップの持ち方を真似する前に、まずは自分のスウィングスピードをしっかりと上げていき、徐々にグリップも変化させていく必要がある。

日々、スウィングスピードを磨いておこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. ストローク

    テニスの試合で、「アプローチから前、じゃなくて下がってしまう・・・」人は、守備範囲の概念を変えましょ…

    シングルスの試合では、相手がドロップショットを打って来ることが十分考え…

  2. ストローク

    ネットより高い位置でボールを触る、その回数を増やそう

    テニスの試合って、必ずネットを挟んで行います。このネットの高さ…

  3. ストローク

    対ネットプレイヤー向けのストローク、裏技があります

    相手が前に出ている状態だと、高いボールは打てない。低く、安定…

  4. ストローク

    精度の高いドロップショットは、ココが違う

    試合でドロップショットを使っていくとき、その精度も大事になる。…

  5. ストローク

    ボレーヤーに向かってストロークを打ち込む、ことを恐れてはいけない

    ダブルスの試合で、打てないと厳しいもの。それは、私はこれだと思…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを力強くしたい人は、テイクバック時に前に出す腕を上げていこう
  2. ボレー

    試合で相手にボレーされるの、全然怖くない!
  3. ストローク

    フォアハンドストロークの回り込みを、「丸く回り込んでる」人はもったいない!その理…
  4. テニス ストローク

    ロブ

    テニスの試合で、「ロブで逃げる」という発想を卒業しよう
  5. テニス メンタル

    メンタル

    駆け引きで負けても、喰らい付くことの重要性
PAGE TOP